 |
この項目では、サンタアニタパーク競馬場の芝の重賞(旧オークツリー招待S)について説明しています。
|
ジョンヘンリーターフチャンピオンシップステークス(John Henry Turf Championship Stakes)は、アメリカ合衆国のサンタアニタパーク競馬場にて、秋に開催される競馬の競走である。
かつては「オークツリー招待」「クレメントLハーシュ(“Hirsch”)」として知られ[1]、西海岸を代表する芝のG1競走の一つだったが、主催者のオークツリー競馬会とサンタアニタ競馬場の契約終了に伴い、G2戦となった。
概要
1970年代から1990年代には「オークツリー招待」として知られ、ブリーダーズカップ・ターフへ向けた西海岸の重要な芝重賞レースだった。
2000年にオークツリー競馬会の創設者を記念して「クレメント・L・ハーシュターフチャンピオンシップステークス」に改称したが、主催者の交代により2011年にG1からG2へ降格した。
オークツリー競馬会主催のG1時代には賞金総額は30万ドル(2010年)だったが、サンタアニタパーク競馬場単独でのG2戦開催となって以降は賞金総額は15万ドル(2013年)となっている。
沿革
- 1969年 - 創設。オークツリーステークス(Oak Tree Stakes)[2]。芝1マイル1/2(12ハロン=約2414メートル)。
- 1971年 - オークツリー招待ステークス(Oak Tree Invitational Stakes)に改称[2]。
- 1973年 - グレード制導入。G1に格付。
- 1995年 - 1マイル1/8(=10ハロン=約2011メートル)に短縮。
- 1996年 - オークツリーターフチャンピオンシップステークス(Oak Tree Turf Championship Stakes)に改称[2]。
- 2000年 - クレメント・L・ハーシュ記念ターフチャンピオンシップステークス(Clement L. Hirsch Memorial Turf Championship Stakes)に改称[3][2]
- 2010年 - サンタアニタ競馬場とオークツリー競馬会の賃貸借契約が終了。
- 2011年 - オークツリー競馬会はハリウッドパーク競馬場で「クレメントLハーシュターフCS」を開催。G2となる。
- 2012年 - サンタアニタ競馬場でジョンヘンリーターフチャンピオンシップステークス(John Henry Turf Championship)として開催[2]。
競走名の由来
オークツリー
創設時の競走名の「オークツリー」は、この競馬の主催者であるオークツリー競馬会(en:Oak Tree Racing Association)に由来する。
オークツリー競馬会は、1960年代の末にカリフォルニアで組織された。創設の目的は、デルマー競馬場で、秋にも競馬を行おうとするものだった。デルマー競馬場ではそれまで夏・秋に競馬を行っていたが、1968年に秋競馬の開催を廃する決定を行った。これに対し、独自で秋競馬の開催を維持するためにオークツリー競馬会が創立された。
音頭を取ったのは大馬主だったクレメント・L・ハーシュ(en:Clement L. Hirsch)やルイス・R・ローワン(en:Louis R. Rowan)、獣医師のジャック・ロビンス(Jack Robbins)といった人々で、彼らは南カリフォルニアで9月いっぱい、競馬を行うことにした。
オークツリー競馬会は、1969年にサンタアニタパーク競馬場を借り受けて競馬を開催し、2010年まで競馬を行った。2010年の開催後にサンタアニタ競馬場から撤退し、ハリウッドパーク競馬場で2年間開催を行った。その後はハリウッドパーク競馬場の存廃問題が浮上したため、開催を行っていない[4]。
クレメント・L・ハーシュ
クレメント・L・ハーシュ(Clement Lang Hirsch、1914-2000)は上記のとおり、オークツリー競馬会を創設者の一人で、事業家としては、ペットフードの「カルカン」で知られるカルカンフーズの創業者である[5]。ほかにもハーシュはチリソースの缶詰を製造するスタグフーズ(Stagg Foods)を創業した[6]。
クレメント・ハーシュは青年時代に海兵隊に入隊し、ガダルカナル島の戦いに参加した。
ハーシュが競走馬の所有を始めたのは戦後の1947年からである。はじめ、ハーシュは南米から数多くの競走馬を輸入して成功した。この頃の代表的な所有馬は、1969年にハリウッドゴールドカップを勝ったフィゴネロ(Figonero)がいる。フィゴネロはデルマー競馬場のデルマーハンデキャップ(en:Del Mar Handicap)で、1マイル1/8(=9ハロン=約1810メートル)の世界記録を樹立している。
デルマー競馬場の秋競馬の廃止を受けて、ハーシュは1968年にルイス・R・ローワンやジャック・ロビンスと共同で、オークツリー競馬会の創設者となった。ハーシュは競馬会の会頭に就任した。ハーシュは1998年に全米サラブレッド競馬協会(NTRA)のコミッショナー杯を受賞した。
ハーシュは2000年の3月に没した。オークツリー競馬会ではハーシュを追悼するため、その年から本競走のレース名を「クレメント・L・ハーシュ記念ターフチャンピオンシップステークス(Clement L. Hirsch Memorial Turf Championship Stakes)」に改めた。
デルマー競馬場でも2000年に従来のチュラヴィスタハンデ(Chula Vista Handicap)をクレメント・L・ハーシュステークスに改称した。
ジョンヘンリー
ジョンヘンリー(John Henry)は1980年代前半のアメリカの名馬である。ジョンヘンリーは1981年と1984年にアメリカの年度代表馬となり、1980年、1981年、1983年、1984年に最優秀芝馬に選出された。ジョンヘンリーは、1980年から1982年にかけて、本競走(当時はオークツリー招待ステークス)を3連覇している。
オークツリー競馬会とサンタアニタパーク競馬場の賃貸借契約が2010年を最後に切れたため、2011年の競走はハリウッドパーク競馬場でG2として行われた。
2012年には、本競走自体はサンタアニタパーク競馬場に戻ったが、オークツリー競馬会はハリウッドパーク競馬場で競馬を行ったため、競走名は「ジョンヘンリーターフチャンピオンシップステークス(John Henry Turf Championship)」と改められた。
歴代勝ち馬
*は日本輸入馬。国際競走出走のための一時的な輸入も含む。
12ハロン・オークツリー時代(1969~1994年)
年 |
距離 |
メートル換算 |
格付け |
勝馬 |
備考
|
1969 |
1 1/2mile |
約2414m |
|
Czar Alexander |
|
1970 |
1 1/2mile |
約2414m |
|
Daryl's Joy |
|
1971 |
1 1/2mile |
約2414m |
|
Cougar II |
※オークツリー招待Sに改称。
|
1972 |
1 1/2mile |
約2414m |
|
Cougar II |
|
1973 |
1 1/2mile |
約2414m |
G1 |
Portentous |
|
1974 |
1 1/2mile |
約2414m |
G1 |
Tallahto |
|
1975 |
1 1/2mile |
約2414m |
G1 |
Top Command |
|
1976 |
1 1/2mile |
約2414m |
G1 |
King Pellinore |
|
1977 |
1 1/2mile |
約2414m |
G1 |
Crystal Water |
|
1978 |
1 1/2mile |
約2414m |
G1 |
Exceller |
|
1979 |
1 1/2mile |
約2414m |
G1 |
Balzac |
|
1980 |
1 1/2mile |
約2414m |
G1 |
*ジョンヘンリー |
|
1981 |
1 1/2mile |
約2414m |
G1 |
*ジョンヘンリー |
|
1982 |
1 1/2mile |
約2414m |
G1 |
*ジョンヘンリー |
※ジョンヘンリーが3連覇達成。
|
1983 |
1 1/2mile |
約2414m |
G1 |
Zalataia |
※ジョンヘンリーは2着に敗れ4連覇を逃す。
|
1984 |
1 1/2mile |
約2414m |
G1 |
Both Ends Burning |
|
1985 |
1 1/2mile |
約2414m |
G1 |
Yashgan |
|
1986 |
1 1/2mile |
約2414m |
G1 |
Estrapade |
|
1987 |
1 1/2mile |
約2414m |
G1 |
*アレミロード |
|
1988 |
1 1/2mile |
約2414m |
G1 |
*ナスルエルアラブ |
|
1989 |
1 1/2mile |
約2414m |
G1 |
*ホークスター |
※優勝タイムの2分22秒4/5は当時の芝12ハロンの世界レコード。
|
1990 |
1 1/2mile |
約2414m |
G1 |
Rial |
|
1991 |
1 1/2mile |
約2414m |
G1 |
Filago |
|
1992 |
1 1/2mile |
約2414m |
G1 |
Navarone |
|
1993 |
1 1/2mile |
約2414m |
G1 |
*コタシャーン |
|
1994 |
1 1/2mile |
約2414m |
G1 |
*サンドピット |
|
10ハロン・オークツリー時代(1995~2010年)
年 |
距離 |
メートル換算 |
格付け |
勝馬 |
備考
|
1995 |
1 1/4mile |
約2011m |
G1 |
Northern Spur |
|
1996 |
1 1/4mile |
約2011m |
G1 |
*アドマイス |
※オークツリーTCSに改称。 ※1位入線のBon Pointが5着へ降着。
|
1997 |
1 1/4mile |
約2011m |
G1 |
Rainbow Dancer |
|
1998 |
1 1/4mile |
約2011m |
G1 |
Military |
|
1999 |
1 1/4mile |
約2011m |
G1 |
Mash One |
|
2000 |
1 1/4mile |
約2011m |
G1 |
Mash One |
※クレメントLハーシュ記念TCSに改称。
|
2001 |
1 1/4mile |
約2011m |
G1 |
Senure |
|
2002 |
1 1/4mile |
約2011m |
G1 |
The Tin Man |
|
2003 |
1 1/4mile |
約2011m |
G1 |
*ストーミングホーム |
|
2004 |
1 1/4mile |
約2011m |
G1 |
Star Over The Bay |
|
2005 |
1 1/4mile |
約2011m |
G1 |
*フォーティナイナーズサン |
|
2006 |
1 1/4mile |
約2011m |
G1 |
The Tin Man |
|
2007 |
1 1/4mile |
約2011m |
G1 |
Artiste Royal |
|
2008 |
1 1/4mile |
約2011m |
G1 |
Red Giant |
※優勝タイムの1分57秒16は芝10ハロンの世界レコード。
|
2009 |
1 1/4mile |
約2011m |
G1 |
Presious Passion |
|
2010 |
1 1/4mile |
約2011m |
G1 |
Champ Pegasus |
|
G2時代(2011年~)
年 |
距離 |
メートル換算 |
格付け |
勝馬 |
備考
|
2011 |
1 1/4mile |
約2011m |
G2 |
Acclamation |
※ハリウッドパーク競馬場で開催
|
2012 |
1 1/4mile |
約2011m |
G2 |
Slim Shadey |
※サンタアニタパーク競馬場に戻る ※ジョンヘンリーターフCSに改称。
|
2013 |
1 1/4mile |
約2011m |
G2 |
Indy Point |
|
2014 |
1 1/4mile |
約2011m |
G2 |
Bright Thought |
|
2016 |
1 1/4mile |
約2011m |
G2 |
Ashleyluvssugar |
|
2017 |
1 1/4mile |
約2011m |
G2 |
Itsinthepost |
|
2018 |
1 1/4mile |
約2011m |
G2 |
Liam the Charmer |
|
2019 |
1 1/4mile |
約2011m |
G2 |
Cleopatra's Strike |
|
2020 |
1 1/4mile |
約2011m |
G2 |
United |
|
2021 |
1 1/4mile |
約2011m |
G2 |
United |
|
2022 |
1 1/4mile |
約2011m |
G2 |
Masteroffoxhounds |
|
2023 |
1 1/4mile |
約2011m |
G2 |
Balladeer |
|
2024 |
1 1/4mile |
約2011m |
G2 |
Cabo Spirit |
|
脚注
参考文献
注釈
- ^ HRN Acclamationの次走るはグッドウッドかハーシュか?2013年12月9日閲覧。
- ^ a b c d e John Henry Turf Championship2013年12月9日閲覧。
- ^ IFHA 2009 Clement L. Hirsch Memorial Turf Championship S2013年12月9日閲覧。
- ^ HRN Seven Graded Stakes Headline Opening of Santa Anita's Autumn Meet2013年12月9日閲覧。
- ^ ハーシュは1968年にカルカンフーズをマースに売却したため、現在は「カルカン」は同社の商品となっている。
- ^ スタグフーズも売却されて現在はHormel社のブランドの一つになっている。
出典