ジャン・ド・ヴォゼルジャン・ド・ヴォゼル(Jean de Vauzelles, 1495年? - 1557年?)は、フランスの詩人、翻訳家。著書では本名を書かずに、銘句「真の熱情で D’un vray zèle」を筆名代わりとすることがまま見られた。 生涯リヨンで生まれ、イタリアで法学博士号と司祭の資格を手に入れた。 →「Category:法学博士取得者」を参照 フランスに戻ってからは、サン=ロマンの主任司祭に任命され、後にフランス王フランソワ1世の礼拝堂司祭にも任命されている。 詩人クレマン・マロやモーリス・セーヴの知人であり、自身でも作詩を多く行った。ちなみに、兄マチュー・ド・ヴォゼルの妻はセーヴの妹クローディーヌである。 彼の詩の中で最も知られるのは、『死神の幻影と飾られた顔』である。これは、ハンス・ホルバインによる51枚の木版画に合わせて四行詩を並べたもので、エンブレム・ブックの一つである。 ヴォゼルはナヴァル王妃マルグリットとも接点があり、しばしば詩を捧げていた。また、マルグリットの劇作品には、ヴォゼルが協力したものがあった可能性も指摘されている。 翻訳家としては、イタリア人作家ピエトロ・アレティーノの作品の翻訳を手掛けた。ヴォゼルはアレティーノの作品を多く訳しているが、これは、両者に交流があり、かつヴォゼルの翻訳を評価していたアレティーノが、ヴォゼルの許に新作を送っていたためである。ヴォゼルが翻訳を手掛けたアレティーノの作品は、フランス王宮でも受け入れられ、アレティーノの知名度の向上に貢献していた。 書誌自著
翻訳いずれも原著はアレティーノの著作である。
備考冒頭に記載した没年は通説によるものだが、同時代の占星術師ノストラダムスの著書では、1561年頃にヴォゼルと書簡を交わしたことが語られている。これが事実なら、没年は通説よりもやや後になる。 脚注
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia