当初シモスクスはノトスクス亜目の系統群の基盤的な属であると考えられており、ウルグアイスクス(ウルグアイ・後期白亜紀)やマラウィスクス(マラウイ・後期白亜紀)と近縁とされることがしばしばあった。後の系統学的研究では、シモスクスはリビコスクスや他のより派生的なノトスクス亜目の属と近縁な位置に置かれた[11]。Buckley et al. (2000) の原記載では、シモスクスはノトスクス科(英語版)に分類され、姉妹群はウルグアイスクス、さらに2属の姉妹群はマラウィスクスとされた。これらの分類群はリビコスクスやノトスクスと共にノトスクス科に分類された。その後の系統解析の大半でもシモスクスやノトスクス亜目の他の属は同様の位置に置かれた。Turner and Calvo (2005) の解析でもまた、シモスクスとウルグアイスクスおよびマラウィスクスを含む系統群が設立されている。
先行研究とは異なる形質の値に基づくCarvalho et al. (2004)の解析では、シモスクスと他のノトスクス亜目との関係は大きく変化した。シモスクスとウルグアイスクスとコマフエスクスはノトスクス亜目の外に位置付けられ、さらにシモスクスはキマエラスクス科(英語版)において中国のキマエラスクス(英語版)との姉妹群とされた。シモスクスと同様にキマエラスクスは吻部が短い植物食性動物であり、共にノトスクス亜目よりも高次の系統群であるゴンドワナスクス類(英語版)に位置付けられる。かつて基盤的ノトスクス亜目にしてシモスクスの近縁属とされたウルグアイスクスはウルグアイスクス科(英語版)に位置付けられ、この科もノトスクス亜目から除外された。マラウィスクスはペイロサウルス上科(英語版)イタスクス科(英語版)に位置付けられた[12]。
^Krause, D.W.; Sertich, J.J.W.; Rogers, R.R.; Kast, S.C.; Rasoamiaramanana, A.H.; Buckley, G.A. (2010). “Overview of the discovery, distribution, and geological context of Simosuchus clarki (Crocodyliformes: Notosuchia) from the Late Cretaceous of Madagascar”. Journal of Vertebrate Paleontology30 (6, Supplement): 4–12. doi:10.1080/02724634.2010.516784.
^ abcdGeorgi, J.A.; Krause, D.W. (2010). “Postcranial axial skeleton of Simosuchus clarki (Crocodyliformes: Notosuchia) from the Late Cretaceous of Madagascar”. Journal of Vertebrate Paleontology30 (6, Supplement): 99–121. doi:10.1080/02724634.2010.519172.
^ abKley, N.J.; Sertich, J.J.W.; Turner, A.H.; Krause, D.W.; O'Connor, P.M.; Georgi, J.A. (2010). “Craniofacial morphology of Simosuchus clarki (Crocodyliformes: Notosuchia) from the Late Cretaceous of Madagascar”. Journal of Vertebrate Paleontology30 (6, Supplement): 13–98. doi:10.1080/02724634.2010.532674. 文面はCreative Commons Attribution 4.0 International License下で利用可能な本出典からのコピーおよび翻訳による。
^ abcSertich, J.J.W.; Groenke, J.R. (2010). “Appendicular skeleton of Simosuchus clarki (Crocodyliformes: Notosuchia) from the Late Cretaceous of Madagascar”. Journal of Vertebrate Paleontology30 (6, Supplement): 122–153. doi:10.1080/02724634.2010.516902.
^Hill, R.V. (2010). “Osteoderms of Simosuchus clarki (Crocodyliformes: Notosuchia) from the Late Cretaceous of Madagascar”. Journal of Vertebrate Paleontology30 (6, Supplement): 154–176. doi:10.1080/02724634.2010.518110.
^Turner, A.H.; Calvo, J.O. (2005). “A new sebecosuchian crocodyliform from the Late Cretaceous of Patagonia”. Journal of Vertebrate Paleontology25 (1): 87–98. doi:10.1671/0272-4634(2005)025[0087:ANSCFT]2.0.CO;2.
^Diego Pol; Juan M. Leardi; Agustina Lecuona & Marcelo Krause (2012). “Postcranial anatomy of Sebecus icaeorhinus (Crocodyliformes, Sebecidae) from the Eocene of Patagonia”. Journal of Vertebrate Paleontology32 (2): 328–354. doi:10.1080/02724634.2012.646833.
^ abTurner, A.H.; Sertich, J.W. (2010). “Phylogenetic history of Simosuchus clarki (Crocodyliformes: Notosuchia) from the Late Cretaceous of Madagascar”. Journal of Vertebrate Paleontology30 (6, Supplement): 177–236. doi:10.1080/02724634.2010.532348.
^Agustín G. Martinelli; Joseph J.W. Sertich; Alberto C. Garrido & Ángel M. Praderio (2012). “A new peirosaurid from the Upper Cretaceous of Argentina: Implications for specimens referred to Peirosaurus torminni Price (Crocodyliformes: Peirosauridae)”. Cretaceous Research37: 191–200. doi:10.1016/j.cretres.2012.03.017.
^Turner, A.H. (2006). “Osteology and phylogeny of a new species of Araripesuchus (Crocodyliformes: Mesoeucrocodylia) from the Late Cretaceous of Madagascar”. Historical Biology18 (3): 255–369. doi:10.1080/08912960500516112.