ゲティ財団
ゲティ財団(J. Paul Getty Trust)は、アメリカ合衆国の石油王ジャン・ポール・ゲティにより設立された私的財団。芸術機関としては世界一の資産を保有し、その額は2009年4月現在、42億ドル程であると推定される[1]。 アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスにあるゲティ・センターとロサンゼルスのマリブ海岸沿いにあるゲティ・ヴィラの2箇所にあるゲティ美術館を運営している。その他、ゲティ基金、ゲティ研究所、ゲティ保存修復研究所がある。 なお写真や映像の代理店であるゲッティ イメージズは、ジャン・ポール・ゲティの孫であるマーク・ゲッティとジョナサン・クレインが、イギリス・ロンドンで創業した営利企業である。 歴史ゲティ美術館財団は、1953年、石油王であったジャン・ポール・ゲティにより設立された。ゲティは1976年に死去し、6億6000万ドル相当の石油を含む遺産をゲティ財団に残した。相続問題で対立があったものの、1982年に財団はゲティの全ての遺産を受け取った。1982年、財団は新たなプログラムを発足させ、1983年には法人名をゲティ財団とした。[2] 2006年12月4日、財団は、前年に辞任を余儀なくされたバリー・マリッズに代わり、前・シカゴ美術館館長で美術史家のジェームス・ウッドが財団理事長兼、最高経営責任者に就任すると発表した。[3][4] 2009年、ウッドは財団の資産の大幅な減少により、ゲティ美術館を主に、従業員100人を削減した。 ゲティ美術館とゲティ・ヴィラの駐車料金は50%増の15ドルとなった。.[5] ウッドは2010年6月12日に死去した。[6] 日本との関わり財団は世界的に著名な芸術家の作品を数多く保有しているが、2009年、アジアの写真に焦点を当てることを打ち出し、山本悍右、濱谷浩などの作品を購入することを決定した。(The J. Paul Getty Trust 2009 Report、Los Angeles Timesより)[7][8] 脚注・参考文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia