ケプラー186 (英語 : Kepler-186 )は、地球 からはくちょう座 の方向の492光年 離れた先にあるスペクトル型 M1V型の赤色矮星 である。太陽 よりも小型で、金属量 も半分に満たない。5つの太陽系外惑星 が公転しており、そのうちの一つであるケプラー186f は、初めて確認されたハビタブルゾーン 内を公転する地球規模の惑星として知られている[ 4] 。残る4惑星のうち、b 、c 、d はケプラー186に非常に接近しているが、e に関してはハビタブルゾーンの内縁付近を公転しているとされている。
恒星
大きさの比較
太陽
ケプラー186
存在が知られる以前にも、数多くの観測記録が残されている[ 8] [ 9] 。赤外線/マイクロ波EMスペクトル[ 1] で観測したHバンドでの視等級は11.605等であり、Jバンドでは12.473等、Kバンドでは11.605等[ 7] である。視覚的測光システム では、14.90等(可視光スペクトル の赤くなっている側)と16.40等(可視光スペクトルの青くなっている側)とされている[ 8] 。わずかに明るさを変えるりゅう座BY型変光星 とされており、恒星黒点 による観測から、33.695日の周期で自転 しているとされている[ 3] 。
ケプラー186は太陽の約半分の質量を持ち、密度は~1.59× 10 5 kg/m3 で、赤色矮星 とK型主系列星 の境界付近の規模を持つ。
惑星系の発見
ケプラー宇宙望遠鏡 による最初のデータが収集されてから2年以内に、内側を公転している4つの惑星の存在を示す信号が発見され、その惑星に関する議論が2013年8月と11月に行われた[ 10] 。2014年2月に、これらの惑星はVerification by multiplicity (多様性による検証)と呼ばれる手法で確認され、最も外側の5番目の惑星も、同年4月に同様の方法で確認された[ 11] 。ケプラー186の光度曲線 の変化が、惑星以外の原因による可能性はW・M・ケック天文台 とジェミニ天文台 を用いたスペックル・イメージング と補償光学 による観測で除外されている[ 12] 。
惑星系
ケプラー186の惑星[ 4] [ 13]
名称(恒星に近い順)
質量
軌道長半径 (天文単位 )
公転周期 (日 )
軌道離心率
軌道傾斜角
半径
b
—
0.0343 ± 0.0046
3.8867907+0.0000062 −0.0000063
—
—
1.07 ± 0.12 R ⊕
c
—
0.052 ± 0.007
7.267302+0.000012 −0.000011
—
—
1.25 ± 0.14 R ⊕
d
—
0.0781 ± 0.01
13.342996+0.000025 −0.000024
—
—
1.40 ± 0.16 R ⊕
e
—
0.110 ± 0.015
22.407704+0.000074 −0.000072
—
—
1.27+0.15 −0.14 R ⊕
f
~1.4 M ⊕
0.432+0.171 −0.053
129.9441+0.0013 −0.0012
>0.04+0.07 −0.04
89.96+0.04 −0.1 °
1.17 ± 0.08 R ⊕
ケプラー186の周りに発見された5つの惑星は全て、堅い地表を持つ岩石惑星 とされている。最も小さなケプラー186b は地球より8%大きく、最も大きなケプラー186d は40%大きい。
内側の4つは、潮汐力 によって潮汐固定 を起こしていると考えられているが、最も外側を公転しているケプラー186f は、自転 速度を減速させるのに十分な時間が経過していない可能性がある。これは、赤色矮星である主星ケプラー186がとてもゆっくりと進化を経るため、年齢の不確定性が大きいためである[ 14] 。ケプラー186fが潮汐固定が起こしている可能性は50%と推測されている。しかし、恒星からの距離が太陽~地球間よりも小さいため、たとえ潮汐固定を起こしていないとしても、自転周期は数週間から数ヶ月と、地球よりも遅くなるであろう[ 15] 。
惑星形成シミュレーションでは、ケプラー186eとfの間にもう1つ、低質量の惑星が存在出来る可能性が示されている。この惑星が、地球よりもはるかに大型な惑星である可能性は低いとされている。また、重力の影響で、ケプラー186fの恒星面通過 (トランジット)を妨げる可能性もある[ 14] 。ティティウス・ボーデの法則 などを含めた推測では、ケプラー186eとfの間に小さな2つの惑星や、fの外側に大きな1つの惑星などの、いくつかの未知の惑星が存在出来る余地が残されている[ 16] 。
主星ケプラー186の金属量 は-0.26で、これは太陽の約半分しか金属を含んでいない事を示す[ 4] 。一般的な研究では、金属量が少ない場合、大型の惑星は形成されにくく、地球規模の惑星が形成されやすいとされている[ 17] 。
名称
ケプラー計画における名称
ケプラー宇宙望遠鏡による観測が進行するにつれて、ケプラーの観測視野内に位置する恒星にKepler Input Catalog (KIC)と呼ばれる番号が付与され、その中で、惑星候補が存在するとされた恒星にはKepler object of interest (KOI)と呼ばれる番号が付与される。ケプラー186は、KICにおける名称として、KIC 8120608 と登録され、惑星が存在する可能性が示されるとKOI-571 というKOIにおける名称が付与された[ 18] 。
他のプロジェクトにおける名称
他の観測プロジェクトが付与した名称については、全天観測サーベイ2MASS がJ19543665+4357180 という名称で登録している[ 1] 。
脚注
注釈
^ 光年はパーセク×3.26より計算。各有効桁小数第2位
出典
^ a b c d e f g h i j “SIMBAD Astronomical Database ”. Results for NAME Kepler-186 . CDS . 2018年1月19日 閲覧。
^ Souto, Diogo et al. (2017). “Chemical Abundances of M-dwarfs from the APOGEE Survey. I. The Exoplanet Hosting Stars Kepler-138 and Kepler-186”. The Astrophysical Journal 835 (2): 239. arXiv :1612.01598 . Bibcode : 2017ApJ...835..239S . doi :10.3847/1538-4357/835/2/239 .
^ a b “KIC 8120608 ”. The International Variable Star Index, Version 1.1 [C] . American Association of Variable Star Observers (AAVSO). 2018年1月19日 閲覧。
^ a b c d e f g h i Quintana, E. V.; Barclay, T.; Raymond, S. N.; Rowe, J. F.; Bolmont, E.; Caldwell, D. A.; Howell, S. B.; Kane, S. R. et al. (2014-04-18). “An Earth-Sized Planet in the Habitable Zone of a Cool Star” . Science 344 (6181): 277–280. arXiv :1404.5667 . Bibcode : 2014Sci...344..277Q . doi :10.1126/science.1249403 . PMID 24744370 . http://www.sciencemag.org/content/344/6181/277 . free version: http://www.nasa.gov/sites/default/files/files/kepler186_main_final.pdf
^ McQuillan, A.; Mazeh, T.; Aigrain, S. (2013). “Stellar Rotation Periods of The Kepler objects of Interest: A Dearth of Close-In Planets Around Fast Rotators” . The Astrophysical Journal Letters 775 (1): L11. arXiv :1308.1845 . Bibcode : 2013ApJ...775L..11M . doi :10.1088/2041-8205/775/1/L11 . https://iopscience.iop.org/article/10.1088/2041-8205/775/1/L11/meta .
^ a b “Kepler-186 f ”. Extrasolar Planet's Catalogue . 京都大学 . 2018年1月19日 閲覧。
^ a b c “PLANET HOST OVERVIEW ”. NASA Exoplanet Archive . 2018年1月19日 閲覧。
^ a b VizieR Detailed Page for 2MASS 19543665+4357180, "This publication makes use of data products from the Two Micron All Sky Survey, which is a joint project of the University of Massachusetts and the Infrared Processing and Analysis Center/California Institute of Technology, funded by the National Aeronautics and Space Administration and the National Science Foundation."
^ VizieR Detailed Page , KIC 8120608, Kepler Input Catalog (Kepler Mission Team, 2009)
^ Glister, Paul (5 November 2013). “Earth-Sized Planets in Habitable Zone Common ”. Centauri Dreams . 19 April 2014時点のオリジナル よりアーカイブ。2018年1月19日 閲覧。 See comment by "Holger 16 November 2013 at 14:21".^ redakce ["editor"] (6 August 2013). “Kepler (asi) našel obyvatelnou planetu o velikosti Země ” [Kepler (probably) found a habitable planet the size of Earth] (Czech). exoplanety.cz. 20 August 2013時点のオリジナル よりアーカイブ。2018年1月19日 閲覧。
^ “Kepler: Erster Kandidat einer habitablen Exoerde Veröffentlicht ” [Kepler: First candidate of a habitable Exoplanet Published] (German). Zauber der Sterne [Magic of the stars] (19 August 2013). 27 September 2013時点のオリジナル よりアーカイブ。2018年1月19日 閲覧。
^ Bovaird, Timothy; Lineweaver, Charles H. (2013). “Exoplanet Predictions Based on the Generalised Titius-Bode Relation”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 435 (2): 14–15. arXiv :1304.3341 . Bibcode : 2013MNRAS.435.1126B . doi :10.1093/mnras/stt1357 .
^ Wall, Mike (26 February 2014). “Population of Known Alien Planets Nearly Doubles as NASA Discovers 715 New Worlds ”. Space.com . 2018年1月19日 閲覧。
^ “First potentially habitable Earth-sized planet confirmed by Gemini and Keck Observatories ”. Press Release . Gemini Observatory (Apr 17, 2014). 2018年1月19日 閲覧。
^ Guillermo Torres; et al. (7 January 2015). "Validation of Twelve Small Kepler Transiting Planets in the Habitable Zone". arXiv :1501.01101v2 [astro-ph.EP ]。
^ a b Formation, tidal evolution and habitability of the Kepler-186 system , Emeline Bolmont, Sean N. Raymond, Philip von Paris, Franck Selsis, Franck Hersant, Elisa V. Quintana, Thomas Barclay, (Submitted on 16 Apr 2014)
^ Staff. “Kepler 186f - A Planet in the Habitable Zone (video) ”. Hangout On-Air . SETI Institute . 2014年4月18日時点のオリジナル よりアーカイブ。2018年1月19日 閲覧。
^ Bovaird, Timothy; Lineweaver, Charles H. (2013). “Exoplanet Predictions Based on the Generalised Titius-Bode Relation”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 435 (2): 14–15. arXiv :1304.3341 . Bibcode : 2013MNRAS.435.1126B . doi :10.1093/mnras/stt1357 .
^ J. S. Greaves; D. A. Fischer; M. C. Wyatt (November 10, 2005). “Metallicity, debris discs and planets” . Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 366 : 283–286. Bibcode : 2006MNRAS.366..283G . doi :10.1111/j.1365-2966.2005.09848.x . ISSN 1365-2966 . http://www.ast.cam.ac.uk/~wyatt/gfw05.pdf .
^ Rowe, Jason F. (2014). “Validation of Kepler's Multiple Planet Candidates. III: Light Curve Analysis & Announcement of Hundreds of New Multi-planet Systems (Revision 8.0)”. The Astrophysical Journal 784 : 45. arXiv :1402.6534 . Bibcode : 2014ApJ...784...45R . doi :10.1088/0004-637X/784/1/45 .
関連項目
外部リンク