クラス(Crass)は、イギリスの芸術集団パンク・ロックバンド。1977年から1984年にかけて活動した[1]。政治思想、ライフスタイル、抵抗運動としてのアナキズムを実践した。またアナルコ・パンクムーブメントを一般化し、直接行動、動物の権利、フェミニズム、環境保護を主張した。アルバム、サウンド・コラージュ、フライヤー、映像にDIY(Do It Yourself)の倫理的アプローチを提唱した。
1977年、ヒッピー世代の元パフォーマンス・アーティストのペニー・ランボー(ドラムス、作詞。19世紀フランスの詩人アルチュール・ランボーを私淑していた)と、彼より20歳も若いパンクスのスティーヴ・イグノラント(ボーカル、作詞)が出会うことにより生まれた。ふたりは互いの詩を見せ合って共鳴し、ランボーが住んでいたコミューン(自給自足の農場と廃屋で、「ダイアル・ハウス」と命名された)で "So What?" と "Do They Owe Us A Living?" のデモを録音し、共同生活を始めた。この「バンド」の噂を聞きつけ、のちのメンバーとその家族たちが集まった。最終的に、ここには12人の人間と20匹の猫が住んだ。
当時、パンク・バンドの発掘に熱心だったスモール・ワンダー・レーベルからファースト・アルバム「The Feeding of the 5000」をリリースした。しかし1曲目の「Asylum(収容所)」の歌詞が問題となり、2分間の無音トラックとして収めた。この反省から個人レーベル「クラス・レコード」を設立。これは当時としては前人未踏の冒険であり、ジャケットの印刷はどの印刷所からも引き受けてもらえず、高価な印刷機を自分たちで調達するなど、後のパンクにおける「DIY精神(自分たちでやること)」の手本となった。
イグノラントはブリストルでパンクバンド、ザ・クラッシュの公演を見て[8]、バンドを結成したいと思っていた。ランボーは前衛芸術グループのベテランであり、彼の本「Reality Asylum」に取り組んでいた。 ふたりは "So What?" と "Do They Owe Us A Living?" の2曲をドラムとヴォーカルのデュオで制作した。ちなみに「クラス」になる以前には、デヴィッド・ボウイのアルバム「ジギー・スターダスト」のなかの曲にちなんで、自身たちのことを「Stormtrooper」とよんでいた[9]。
あるとき、クラスはロンドンのコヴェント・ガーデンにあるロキシ―・クラブで2度のライブ演奏を行った[11]。ランボーによると、バンドは2度目のショーに酔って到着し、ステージから追い出された。このことは彼らの曲「Boxy from the Roxy[12]」とランボーの自費出版雑誌のエッセイ[13]に影響を与えた。事件ののち、バンドはショーの前のアルコールと大麻を禁じ、ステージでも普段着でも黒づくめのアーミースタイルの服を着用するようになった[14]。
1978年、クラスは初EP「The Feeding of the 5000」をリリースした(スモール・ワンダー・レコード)。レコード制作工場の工員は「Asylum」の詞のキリストに対する冒涜的な内容[19]から作業を拒否した[20][21]。結局レコードはその曲抜き(代わりに2分間の沈黙)でのリリースとなった。この事件をきっかけにクラスは、スモール・ワンダーから不利な立場に立たされるのを防ぎ、彼らの作品の編集権を保持するために、独立したレコードレーベル「クラス・レコード」を設立することとなった[22]。
再録音された「Asylum」の拡張バージョンは「Reality Asylum」と改題され、クラス・レコードから7インチ・シングルとしてリリースされた。クラスはこの曲の歌詞が原因で警察の捜査を受け、さらに「ダイヤル・ハウス」にまでロンドン警視庁(スコットランドヤード)の風紀取り締まり班が来て起訴されると脅されたが、結局取り下げられた[23]。「Reality Asylum」は普通のレコードの半額の値段で販売され、クラスのできるだけ安くレコードをリリースするというポリシーの最初の例となったが、バンドは付加価値税を費用に分配することができず、1枚売れるごとに赤字になった。1年後、クラス・レコードから「The Feeding of the 5000」の再プレス盤(副題「The Second Sitting」)をリリースし、元のバージョンの「Asylum」を復元した。
1980 血みどろ革命
1979年、バンドはポイズン・ガールズからのローンで資金を調達したセカンドアルバム「Stations of the Crass」を発表した[24]。これは2枚組のアルバムで、3面までが新曲で4面がライブ録音だった。
その後、クラスは左翼が戦闘の責任を負っていると主張し、「Rock Against Racism」のような組織は観客が左翼と右翼とに分化するようになっていった。他の人々(アナキストが組織する「階級闘争」を含む)はクラスの位置を批判し、「クロポトキンのように、彼らは政治をどうしたらいいのかわからないでいる[28]」と述べた。パンク・フォロワーのおおくは、彼らが右翼から受ける暴力を理解できないと感じていた[29]。
ソノシート「Rival Tribal Rebel Revel」は、コンウェイ・ホールでおこったユースカルチャーの心ない暴力と部族主義的側面に対しての意見だった[30]。つづいて、「Nagasaki Nightmare / Big A Little A」というシングルがリリースされた。最初の曲の強烈な反核の歌詞は、折りたたみ式スリーブのアートワークによって補強された。核エネルギー産業と核兵器製造を結びつける「Peace News」誌のマイク・ホルダネスによる記事、イギリスの原子力施設の大きな地図ポスターなどが紹介された[31]。レコードの反対面の「Big A Little A」は、バンドの反国家主義、個人主義のアナーキスト哲学を表明したものだった。
1982年、バンドの通算4枚目の2枚組LP「キリスト―Christ - The Album」は、レコード、プロダクション、ミックスのために(あいだにフォークランド紛争が起こり、終わった)ほぼ一年かかった。クラスは自身たちのレコード制作の方法に疑問を呈した。独自の視点による政治解説を主な目的とするグループとして、彼らは世界の出来事によって追い抜かれ、冗長になってしまった。
それ以降のリリース(「How Does It Feel? (to Be the Mother of a Thousand Dead)」と「Sheep Farming in the Falklands」とアルバム「Yes Sir、I Will」)は、バンドの音がベーシックにもどって、政治情勢に対する「戦術的対応」としてリリースされている。彼らは「Sheep Farming ...」のライブ録音をした2万枚のソノシートを匿名で製作し、「ラフ・トレード・レコード」の流通倉庫の仲間たちによって他のレコードのスリーブに無作為に挿入された[38]。
これはバンド内の内省につながった。一部のメンバーは激怒して、ポジティブな姿勢を見失った。この論争を通じて、クラス名義の次のリリース「Acts of Love」は、クラシック音楽にペニー・ランボーの50もの詩(「わたしの他の自己への歌」)をあわせて、「他の自己の中に存在する団結、平和、愛の深い感覚」を称えるものとなった[39]。
さらに、バンドはアルバム「ペニス羨望」の多額の訴訟費用を負っていた[36]。これは疲労やプレッシャーとともに共同生活や活動を続けることを強いるものだったで、最終的に持ちこたえられなくなった[35]。 1984年7月7日、バンドはウェールズで鉱山労働者に慈善ギグをおこなった後、ギタリストN. A. パーマーがグループを離れると発表、バンドは分裂した[46]。
クラス・コレクティヴ, クラス・アジェンダ、ラスト・アメンドメント
2002年11月、なんにんかの元メンバーは、クラス・コレクティヴとして「戦争に反対する声」を伝える「Your Country Needs You」のコンサートをロンドンのエリザベス・ホールでおこなった。ベンジャミン・ブリテンの「戦争レクイエム」や他のパンクロックアーチスト、元クラスのピーター・ライトのバンド「Judas2」などが演奏した。 2003年10月、クラス・コレクティヴは、ランボー、リバティーン、バウチャーといった元メンバー、Coldcutレーベルのマット・ブラックなどのジャズミュージシャンと協力して、クラス・アジェンダに名前を変更した[47]。
2007年11月24、25日、スティーブ・イグノラントは「The Feeding of 5000」を「シェパーズ・ブッシュ・エンパイア」で選ばれたゲストとしてライブ演奏した[50][51]。クラスの他のメンバーはこのコンサートに参加しなかった。当初、ランボーは彼が書いたクラスの曲をイグノラントが演奏することを拒否したが、あとで心を変えた。「イグノラントの権利を認め、尊重するが、私はそれをクラスの精神の裏切りとみなす[52]」。イグノラントは別の視点から語る。
2010年、クラスはバック・カタログのリマスター「クラシカル (Crassical)・コレクション[53]」をリリースすると発表した。元メンバー3人が反対し、法的措置をとると脅した[54][55]。彼らの懸念にもかかわらずプロジェクトは進行し、リマスター盤は最終的にリリースされた。シリーズの最初は2010年8月にリリースされた「The Feeding of the Five Thousand」で、10月に「Stations of the Crass」の新しいエディションが続き、2011年と2012年には「Penis Envy」、「Christ - The Album」、「Yes Sir, I Will」、「Ten Notes on a Summer's Day」の新エディションがリリースされた。批評家はリマスターされたアルバムの音質の向上と新しいパッケージングを賞賛した[56][57]。
2011 最後の晩餐
2011年、スティーブ・イグノントは「最後の晩餐」と題する国際ツアーにでた。彼は11月19日の「シェパード・ブッシュ・エンパイア」を最終地として、ツアーではクラスの曲を演奏した[58]。イグノラントは「これがランボーのサポートを受けてクラスの曲を歌う最後になるだろう」と言った。後半ではランボーが「Do They Owe Us A Living」のドラム演奏のためにステージに加わった。34年後、バンドがキャリアが一周した。
2016年6月、「クラスの芸術―The Art of Crass」は、ライトボックス・ギャラリーで、アーティスト技術者ショーン・クラークが企画した展覧会の主題となった[63]。この展覧会では、ジ―・バウチャー、ペニー・ランボー、イブ・リバティーン、デイヴ・キングのプリントとオリジナル作品が取り上げられた。展覧会では、ペニー・ランボーらが「愛の石畳―The Cobblestones of Love」を演奏し、クラスのアルバム「イエッサー・アイウィル」の叙情的な改作がおこなわれた[64]。展覧会の最終日には、スティーブ・イグノンラントの「スライス・オブ・ライフ」のパフォーマンスがあった。この展覧会は「The Art of Crass」のウェブサイトに掲載されている[65]。
"Bloody Revolutions" / "Persons Unknown" (421984/1, 7" single, joint released with the Poison Girls, 1980) (UK Indie – No. 1)
"Rival Tribal Rebel Revel" (421984/6F, one-sided 7" flexi disc single given away with Toxic Grafity〔ママ〕 fanzine, 1980)
"Nagasaki Nightmare" / "Big A Little A" (421984/5, 7" single, 1981) (UK Indie – No. 1)
"Our Wedding" (321984/1F, one-sided 7" flexi-disc single by Creative Recording And Sound Services made available to readers of teenage magazine Loving)
"Merry Crassmas" (CT1, 7" single, 1981, Crass' stab at the Christmas novelty market) (UK Indie – No. 2)
"Sheep Farming in the Falklands" / "Gotcha" (121984/3, 7" single, 1982, originally released anonymously as a flexi-disc) (UK Indie – No. 1)
"How Does It Feel To Be The Mother of 1000 Dead?" / "The Immortal Death" (221984/6, 7" single, 1983) (UK Indie – No. 1)
"Whodunnit?" (121984/4, 7" single, 1983, pressed in "shit-coloured vinyl") (UK Indie – No. 2)
"You're Already Dead" / "Nagasaki is Yesterday's Dog-End" / "Don't Get Caught" (1984, 7" single, 1984)
Acts of Love – Fifty Songs to my Other Self by Penny Rimbaud with Paul Ellis, Eve Libertine and Steve Ignorant (Cat No. 1984/4 , LP and book, 1984. Reissued as CD and book as Exitstencilisms Cat No. EXT001 2012)
EXIT The Mystic Trumpeter – Live at the Roundhouse 1972, The ICES Tapes (pre Crass material featuring Penny Rimbaud, Gee Vaucher, John Loder and others) (Exit Stencil Music Cat No. EXMO2, CD and book, 2013)
ライブレコーディング
Christ: The Bootleg (recorded live in Nottingham, 1984, released 1989 on Allied Records)
^"In August 1977 Dave King went (...) As Dave exits stage left, Steve Ignorant returns to Dial House and (...) Crass was born."
^Rimbaud, Penny (2004). Love Songs. Pomona Publishing. p. xxiv. ISBN1-904590-03-9. We believed that you could no more be a socialist [band] and signed to CBS (The Clash) than you could be an anarchist and signed to EMI
^Graham, Josh (3 December 2010). "Crass, the Anarcho-Punk Fountainhead, Is Coming to S.F. in March -- Sort Of"
^"Reading And Rioting: A Louder Than Words Walk Through". The Quietus. 11 November 2014.
^Gonsales, Erica (25 May 2011). "Smoke Gets In Your Eyes: Anthony McCall's Enchanting Film Installations". VICE. Creators.
^ abLynskey, Dorian (28 September 2007). "Jeffrey Lewis, 12 Crass Songs". The Guardian. London.
^「1977年、ランボーとイグノラントは、「Owe Us a Living」という曲から楽しくヤリはじめた。何回かやってみて、バンドを結成することに決めた。自分たちのことをクラスと呼んだ。」Bullshit Detector Volume 1のスリーブノートより
Sleeve note on Bullshit Detector Volume 1 (Crass Records, cat no.421984/4); "Sometime in 1977 Rimbaud and Ignorant started messing around with a song called 'owe us a living'. They ran through it a few times and decided to form a band consisting of themselves. They called themselves Crass"
^「ザ・クラッシュのギグの終わりに、観客みんなが「your shit!」とシャウトしたんだ。そしたら、ボーカルのジョー・ストラマーがステージに立って「もしお前らがなんかイイことしようとすんなら、自分のバンドをヤんのがいいぜ」って言った。 それはオレにはすげえアイデアって感じだったぜ!」(スティーヴ・イグノラント・インタビューより「Punk77」)
"At the end of the Clash gig there was all these people shouting and saying 'your shit!' and Joe Strummer stood there and said 'if you think you can do any better go ahead and start your own band.' And I was like what a great idea!"
^Berger 2006, p. 108: "They were very difficult to film, because with Super-8 you needed far more light than was available at a Crass gig – all you'd get was shadows and light – that would be about it. So it was a bit pointless filming the gigs. I did try asking for maybe 60 watt bulbs instead of 40 but there was no deal" – Mick Duffield
^ASYLUM
I am no feeble Christ, not me.
He hangs in glib delight upon his cross. Upon his cross.
Above my body. Lowly me.
Christ forgive, forgive. Holy he, he holy, he holy.
Shit he forgives. Forgive, forgive. I, I, Me, I.
I vomit for you, Jesu. Christi-Christus.
Puke upon your papal throne.
Wrapped you are in the bloody shroud of churlish suicide.
Wrapped I am in the bloody cloud of hellish genocide.
Petulant child.
I have suffered for you, where you have never known me.
I too must die. Will you be shadowed in the arrogance of my death?
Your valley truth? What lights pass those pious heights?
What passing bells for these in their trucks?
For you Lord, you are the flag-bearer of these nations,
One against the other, that die in the mud.
No piety, no deity. Is that your forgiveness?
Saint, martyr, goat, billy. Forgive?
Shit he forgives.
He hangs upon his cross in self-righteous judgment,
Hangs in crucified delight, nailed to the extent of his vision.
His cross, his manhood, his violence, guilt, sin.
He would nail my body upon his cross,
As if I might have waited for him in the garden,
As if I might have perfumed his body, washed those bloody feet?
This woman that he seeks, suicide visionary, death reveller,
Rape, rapist, grave-digger, earth-mover, life-fucker. Jesu.
You scooped the pits of Auschwitz.
The soil of Treblinka is rich in your guilt,
The sorrow of your tradition,
Your stupid humility is the crown of thorn we all must wear.
For you? Ha. Master? Master of gore.
Enigma.
Stigma.
Stigmata.
Errata.
Eraser.
The cross is the mast of our oppression.
You fly their vain flag. You carry it.
Wear it on your back Lord. Your back.
Enola is your gaiety.
Suffer little children, suffer in that horror.
Hiro-horror, horror-hiro, hiro-shima, shima-hiro,
Hiro-shima, hiro-shima, Hiroshima, Hiroshima.
The bodies are your delight.
The incandescent flame is the spirit of it.
They come to you Jesu, to you.
The nails are the only trinity.
Hold them in your corpsey gracelessness.
The image that I have had to suffer.
These nails at my temple.
The cross is the virgin body of womanhood that you defile.
In your guilt, you turn your back, nailed to that body.
Lamearse Jesus calls me sister! There are no words for my contempt!
Every woman is a cross in his filthy theology!
He turns his back on me in his fear.
His vain delight is the pain I bear.
Alone he hangs, his choice, his choice.
Alone, alone, his voice, his voice.
He shares nothing, this Christ; sterile, impotent, fuck-love prophet of death.
He is the ultimate pornography. He! He!
Hear us, Jesus!
You sigh alone in your cock fear!
You lie alone in your cunt fear!
You cry alone in your woman fear!
You die alone in your man fear!
Alone Jesu, alone, in your cock fear, cunt fear, woman fear, man fear.
Alone in you fear, alone in your fear, alone in your fear.
Your fear, your fear, your fear, your fear, your fear, your fear, your fear,
Warfare, warfare, warfare, warfare, warfare!
JESUS DIED FOR HIS OWN SINS. NOT MINE.
^Home, Stewart (1988). The Assault on Culture – Utopian Currents From Lettrisme to Class War. Aporia Press. p. 96. ISBN978-0-948518-88-1. like Kropotkin, their politics are up shit creek
^Mike Diboll (1979). "Crass – Toxic Grafity Fanzine". Kill Your Pet Puppy.
^Mike Holderness, sleeve notes of "Nagasaki Nightmare/Big A Little A" single, Crass Records, 1980
^Rimbaud, P; "Big A Little A", Crass Records 1980. Quoted in Love Songs p.57, Pomona Publishing, ISBN1-904590-03-9
^"Southern Studios archive". web.archive.org. Archived from the original on 9 March 2005.
^A tabloid controversy resulted when the hoax was exposed, with the News of the World stating that the title of the flexi's originating album was "too obscene to print". Despite Loving's annoyance, Crass had broken no laws.
^ abcdRimbaud, P; "...In Which Crass Voluntarily Blow Their Own", sleeve note essay included with Best Before 1984 album
^ abcdeRimbaud, P; sleeve notes to 'The Crassical Collection; Ten Notes on a Summer's Day' Crass Records, 2012
^"Flux of Pink Indians – F.C.T.U.L.P. – Alternative Mixes – 1984". Kill Your Pet Puppy.
^'This is the spiritual home of jazz and we ain't leaving'https://www.theguardian.com/music/2004/may/31/popandrock1Penny (he's a bloke) has started a petition to keep the Vortex in Stoke Newington, and puts up a notice in the club saying: "This Is the Spiritual Home of Jazz and We Ain't Leaving." The resulting petition ends up going to the council with 3,000 signatures on it
^"Southern Studios website archive 'LAST AMENDMENT events'". web.archive.org. Archived from the original on 10 June 2005.
^「裁判所が自殺の判断を下した時、直接の原因だった治療に一切言及しなかった。 [...]わたしたちは、それが事故ではないことを確信した。 判決はラッセルのスピリットを破壊した。彼は脅迫されていた。彼らはリスクを冒すことなく、それを破壊することを望んでいた」。ペニー・ランボー(1982)「最後のヒッピー (ヒステリックなロマンス)」より。
Rimbaud, Penny (1982). The Last of the Hippies – An Hysterical Romance. Crass. The court passed a verdict of suicide with no reference at all to the appalling treatment that had been the direct cause of it. [...] Our inquiries convinced us that what had happened was not an accident.
The state had intended to destroy Wally's spirit, if not his life, because he was a threat, a fearless threat who they hoped they could destroy without much risk of embarrassment.