カプリッチョ (美術)カプリッチョ(capriccio、複数形:capricci)とは、実在の建物、古代遺跡、それに架空の遺跡をまぜこぜにした風景画のこと。人物が描かれることもある。奇想画(きそうが)とも訳される。 歴史カプリッチョのパイオニアは、17世紀中期にローマで活躍したアレッサンドロ・サルーチやヴィヴィアノ・コダッツィと言われる。サルーチはコンポジションの素材としてローマ遺跡を配置することで創造性と自由を求めたが、コダッツィはもっと現実的で[1] 、アゴスティーノ・タッシのクアドラトゥーラなフレスコ画やクロード・ロラン、ヘルマン・ファン・スワーネフェルトの都市景観画を見て影響されたのかもしれない[2]。 カプリッチョを提唱したことで知られるのがジョバンニ・パオロ・パンニーニで、そのスタイルは1740年代のカナレットのヴェドゥータを発展させたものだった。ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージとその模倣者の作品もまた有名である。 それより後の時代になると、チャールズ・ロバート・コッカレルの『A Tribute to Sir Christopher Wren』『A Professor's Dream』、ジョセフ・ガンディー『1818 Public and Private Buildings Executed by Sir John Soane』がある。 ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロは自身のエッチング連作を『カプリッチ(Capricci)』と題した。カプリッチョから建築物を減らして、その代わりに兵士、哲学者、美しい若者といった人々の集まりを描いている。それぞれの作品にタイトルはつけられておらず、ムードとスタイルだけがすべてである。このシリーズは後にScherzi di fantasia(幻想的なスケッチ)と呼ばれた。彼の息子ジョヴァンニ・ドメニコ・ティエポロは父の絵を模倣し、またタイトルも『カプリッチ』とした。フランシスコ・デ・ゴヤにも『ロス・カプリーチョス』という版画集がある。 代表的な画家
ギャラリー
脚注
外部リンクウィキメディア・コモンズには、カプリッチョ (美術)に関するカテゴリがあります。 |
Portal di Ensiklopedia Dunia