イッピンは、2012年10月2日から2023年3月24日まで放送されたNHKBSプレミアムのドキュメンタリー番組である。
現在はイッピン スペシャルがNHK BSにて不定期で放送されている。
概要
工芸品など、日本各地に伝わる優れた職人技が生み出すイッピン(「逸品」・「一品」)の人気の理由を探るため、女性芸能人[1]のレポーター「イッピン・リサーチャー」が、産現場を訪れて[2]科学的なアプローチや驚きの映像で迫り、すぐれた技術の秘密を解き明かす。
放送時間
番組終了時点
それ以前の放送時間
- BSプレミアム
- 毎週火曜日 19:30 - 20:00
- 毎週水曜日 12:30 - 13:00(再放送)
取り上げたイッピン
「イッピン・リサーチャー」が出演しなかった回は除外している。
回数 |
初回放送日 |
都道府県 |
イッピン |
サブタイトル |
イッピン・リサーチャー(レポーター)
|
第1回 |
2012年10月2日 |
東京都 |
江戸切子 |
きらきら光る下町のダイヤモンド |
杉浦太陽
|
第2回 |
2012年10月9日 |
愛知県 |
瀬戸焼 |
やきものは七変化! |
山崎樹範
|
第3回 |
2012年10月16日 |
北海道 |
旭川家具 |
かわいい!心地いい!木のイス |
森泉
|
第4回 |
2012年10月23日 |
愛媛県 |
今治タオル |
ふんわり天使の肌触り |
田丸麻紀
|
第5回 |
2012年11月6日 |
埼玉県 |
川口鋳物 |
鍋にフライパン 無骨だけど強いんです |
山崎樹範
|
第6回 |
2012年11月13日 |
山梨県 |
甲州ワイン |
和食にピッタリ魔法の飲み物 |
押切もえ
|
第7回 |
2012年11月27日 |
岐阜県 |
美濃和紙 |
繊細にして大胆!水が生み出す芸術品 |
篠山輝信
|
第8回 |
2012年12月4日 |
長野県 |
木曽漆器 |
山里生まれのクールなお椀! |
田中美里
|
第9回 |
2012年12月18日 |
愛知県 |
三河木綿 |
しっかりふわふわ魔法の布地 |
森泉
|
第10回 |
2012年12月25日 |
石川県 |
金箔(ぱく) |
10000分の1ミリの黄金世界 |
虻川美穂子
|
第11回 |
2013年1月8日 |
広島県 |
西条の酒 |
甘くてやわらか 名水の味 |
押切もえ
|
第12回 |
2013年1月15日 |
新潟県 |
燕のカトラリー |
ぴっかぴか輝くフォークとナイフ |
緒川たまき
|
第13回 |
2013年1月29日 |
福島県 |
川俣シルク |
薄くきらめく羽衣 |
中島史恵
|
第14回 |
2013年2月12日 |
三重県 |
四日市萬古焼(ばんこやき) |
“あつあつ”は土鍋におまかせ! |
白鳥久美子
|
第15回 |
2013年2月19日 |
山梨県 |
ジュエリー |
世界が愛した!日本生まれのきらきらジュエリー |
田中美里
|
第16回 |
2013年3月12日 |
神奈川県 |
小田原箱根の寄木細工 |
木々が織りなす鮮やかなモザイク模様 |
ユージ
|
第17回 |
2013年3月26日 |
和歌山県 |
紀州備長炭 |
森林が作る万能燃料! |
宍戸開
|
第18回 |
2013年4月2日 |
兵庫県 |
豊岡のかばん |
クールな大人のランドセル |
眞鍋かをり
|
第19回 |
2013年4月9日 |
埼玉県 |
大宮の盆栽 |
ジャパニーズ・グリーンの小宇宙 |
黒谷友香
|
第20回 |
2013年4月16日 |
福岡県 |
辛子明太子 |
博多生まれのピリ辛味 |
杉山愛
|
第21回 |
2013年4月23日 |
静岡県 |
プラモデル |
夢生み出す精巧な模型 |
賀集利樹
|
第22回 |
2013年5月7日 |
奈良県 |
靴下 |
やさしいフィット感に技あり! |
安めぐみ
|
第23回 |
2013年5月14日 |
岐阜県 |
食品サンプル |
本物そっくり おいしさのカタチ |
篠原ともえ
|
第24回 |
2013年5月28日 |
大分県 |
別府の竹細工 |
しなやかに変幻自在 |
浅見れいな
|
第25回 |
2013年6月4日 |
佐賀県 |
有田焼 |
華麗に大変身する磁器 |
南明奈
|
第26回 |
2013年6月11日 |
岡山県 |
倉敷ジーンズ |
世界が認めたニッポンのデニム |
平岳大
|
第27回 |
2013年6月25日 |
長野県 |
ギター |
木工職人が生み出す 究極の音色 |
山本耕史
|
第28回 |
2013年7月2日 |
新潟県 |
ニシキゴイ |
里山の“泳ぐ宝石” |
山崎樹範
|
第29回 |
2013年7月9日 |
福井県 |
塗り箸 |
キラキラ!若狭湾の海模様 |
映美くらら
|
第30回 |
2013年7月23日 |
茨城県 |
結城紬(つむぎ) |
根気が紡ぐぜいたくな布 |
安めぐみ
|
第31回 |
2013年7月30日 |
北海道 |
チーズ |
北の大地が育むおいしさ |
渡部豪太
|
第32回 |
2013年8月27日 |
福岡県 |
大川家具 |
木を生かす魅惑のデザイン |
岡田義徳
|
第33回 |
2013年9月3日 |
千葉県 |
醤油 |
世界が認めた江戸の味 |
コウケンテツ
|
第34回 |
2013年9月17日 |
福島県 |
会津塗 |
モダンでシックなモノ作り |
芦名星
|
第35回 |
2013年9月24日 |
兵庫県 |
真珠宝飾 |
キラリ輝くネックレス |
知花くらら
|
第36回 |
2013年10月1日 |
滋賀県 |
麻 |
やさしい着心地・自然の風合い |
奥山佳恵
|
第37回 |
2013年10月8日[5] |
栃木県 |
大谷石 |
受け継がれる名工の神業 |
とよた真帆
|
第38回 |
2013年10月15日 |
富山県 |
高岡銅器 |
世界も驚く!変幻自在の色とカタチ |
川上麻衣子
|
第39回 |
2013年10月22日 |
島根県 |
和菓子 |
幻の殿様スイーツ |
田中美里
|
第40回 |
2013年11月5日 |
岐阜県 |
包丁 |
世界に誇る美と切れ味 |
コウケンテツ
|
第41回 |
2013年11月12日 |
福井県 |
眼鏡 |
スタイリッシュで機能的 |
緒川たまき
|
第42回 |
2013年11月26日 |
栃木県 |
益子焼 |
素朴で温か・ふだん使いの美 |
豊田エリー
|
第43回 |
2013年12月17日 |
奈良県 |
墨 |
奥深い黒の世界 |
高梨臨
|
第44回 |
2013年12月24日 |
兵庫県 |
淡路瓦 |
空に輝く銀色の波模様 |
生方ななえ
|
第45回 |
2014年1月7日 |
山形県 |
鋳物 |
すてきなポットでお茶を |
映美くらら
|
第46回 |
2014年1月14日 |
香川県 |
手袋 |
世界の手を包む |
山田優
|
第47回 |
2014年1月28日 |
岩手県 |
箪笥 |
みちのく発のユニーク家具 |
小野真弓
|
第48回 |
2014年2月4日 |
高知県 |
土佐紙 |
薄くてしなやか 極上の紙 |
押切もえ
|
第49回 |
2014年2月11日 |
石川県 |
山中漆器 |
極限まで木を挽く! |
加藤夏希
|
第50回 |
2014年3月4日 |
京都府 |
金網細工 |
影まで美しい繊細な模様 |
牧瀬里穂
|
第51回 |
2014年3月11日 |
福岡県 |
博多織 |
つよくしなやか 輝く帯 |
田丸麻紀
|
第52回 |
2014年3月25日 |
兵庫県 |
靴 |
手仕事が生む自分だけの一足 |
西田ひかる
|
第53回 |
2014年4月1日 |
三重県 |
キッチン鋳物 |
おいしさ作る魅力の調理道具 |
平山あや
|
第54回 |
2014年4月8日 |
静岡県 |
駿河竹千筋細工 |
竹が描くしなやかな曲線 |
豊田エリー
|
第55回 |
2014年4月15日 |
佐賀県 |
唐津焼 |
料理とお酒を楽しく |
中越典子
|
第56回 |
2014年4月29日 |
岐阜県 |
飛騨の家具 |
カーブが生みだす木の表情 |
黒谷友香
|
第57回 |
2014年5月6日 |
山梨県 |
甲州織物 |
変幻自在!カラフルに輝く布 山梨 甲州織物 |
映美くらら
|
第58回 |
2014年5月13日 |
栃木県 |
木製品 |
シンプルで精巧な仕掛け 栃木 鹿沼の木工 |
中山エミリ
|
第59回 |
2014年5月27日 |
宮城県 |
鳴子こけし |
東北のカワイイ 世界へ! 宮城 鳴子こけし |
安めぐみ
|
第60回 |
2014年6月3日 |
新潟県 |
刃物 |
スパッと切れる!の秘密~新潟 三条の刃物 |
南沢奈央
|
第61回 |
2014年6月10日 |
岐阜県 |
家具 |
カーブが生みだす木の表情 岐阜 飛騨の家具 |
黒谷友香
|
第62回 |
2014年6月17日 |
大分県 |
下駄 |
足元涼やか おしゃれ履物 大分 日田下駄(げた) |
美波
|
第63回 |
2014年6月24日 |
石川県 |
輪島の器 |
カジュアルにふだん使い! 石川 輪島の器 |
小泉里子
|
第64回 |
2014年7月8日 |
東京都 |
浴衣 |
夏の小粋な江戸っ子ファッション 東京 本染ゆかた |
牧瀬里穂
|
第65回 |
2014年7月15日 |
愛媛県 |
砥部焼 |
ぽってりやさしい 家族の器 愛媛 砥部焼 |
はしのえみ
|
第65回 |
2014年7月29日 |
岡山県 |
帽子 |
風を呼ぶ麦わら帽子 岡山 帽子 |
滝沢沙織
|
第66回 |
2014年8月19日 |
岩手県 |
南部鉄器 |
チャーミングに七変化 |
とよた真帆
|
第67回 |
2014年9月2日 |
福岡県 |
いぐさ製品 |
心をほぐすモダンの和 |
中山エミリ
|
第68回 |
2014年9月9日 |
三重県 |
伊賀焼 |
おいしさ生みだす 魔法の土鍋 |
一色紗英
|
第69回 |
2014年9月30日 |
広島県 |
熊野筆 |
極上の毛先で 心地よく美しく |
加藤夏希
|
第70回 |
2014年10月7日 |
群馬県 |
桐生織物 |
華麗に織りなす色と柄 |
KIKI
|
第71回 |
2014年10月14日 |
和歌山県 |
シュロ製品 |
心地よい天然素材のロングセラー |
白石美帆
|
第72回 |
2014年10月21日 |
富山県 |
高岡の螺鈿(らでん) |
キラキラ輝く虹色の世界 |
安田美沙子
|
第73回 |
2014年10月28日 |
青森県 |
弘前の木製品 |
森から生まれた柔らかな光 |
宮﨑香蓮
|
第74回 |
2014年11月4日 |
岩手県 |
浄法寺塗 |
使うほどに艶(つや)が深まる器 |
前田亜季
|
第75回 |
2014年11月11日 |
新潟県 |
加茂の桐(きり)製品 |
軽くてやわらか!ぬくもりインテリア |
映美くらら
|
第76回 |
2014年11月25日 |
山梨県 |
甲州印伝 |
革に輝く小粋な文様 |
生方ななえ
|
第77回 |
2014年12月9日 |
福岡県 |
小石原焼 |
素朴な模様の 暮らしの器 |
加藤夏希
|
第78回 |
2014年12月23日 |
北海道 |
小樽のガラス |
きらめくガラスに 命を吹き込む |
豊田エリー
|
第79回 |
2015年1月6日 |
愛媛県 |
大洲和紙 |
紙 大変身!華やぐ空間 |
藤澤恵麻
|
第80回 |
2015年1月13日 |
大阪府 |
金属製キッチンツール |
メタルな光でおいしい生活 |
ラブリ
|
第81回 |
2015年1月27日 |
岩手県 |
鳥越竹細工 |
千年のぬくもりと手ざわり |
原田夏希
|
第82回 |
2015年2月3日 |
京都府 |
がま口 |
パチンと響く かわいいレトロ |
中越典子
|
第83回 |
2015年2月17日 |
香川県 |
漆器 |
彩りを生み出す超絶技巧 |
南沢奈央
|
第84回 |
2015年3月3日 |
愛知県 |
有松・鳴海絞り |
“にじみ”が決め手!ぬくもりの手ぬぐい |
平山あや
|
第85回 |
2015年3月10日 |
兵庫県 |
播州のはさみ |
握って 切って 気持ちイイ! |
水沢エレナ
|
第86回 |
2015年3月24日 |
石川県 |
九谷焼 |
色で勝負!華やぎの器 |
安田美沙子
|
第87回 |
2015年4月7日 |
奈良県 |
蚊帳生地ふきん |
優しくてたくましい 台所の味方 |
小野ゆり子
|
第88回 |
2015年4月14日 |
長崎県 |
波佐見焼 |
スマートに便利に いつだって庶民的 |
内山理名
|
第89回 |
2015年4月21日 |
新潟県 |
燕の金属グラス |
キラリ おいしいに乾杯! |
生方ななえ
|
第90回 |
2015年5月5日 |
山形県 |
天童の木製品 |
木に柔らかく美しい曲線を |
加藤夏希
|
第91回 |
2015年5月12日 |
沖縄県 |
やちむん |
みんなに笑顔を おおらかな器 |
白石美帆
|
第92回 |
2015年5月26日 |
福岡県 |
久留米絣(がすり) |
かすれにほっこり |
藤澤恵麻
|
第93回 |
2015年6月2日 |
岐阜県 |
飛騨春慶 |
漆と木が生み出す琥珀(こはく)色の輝き |
ともさかりえ
|
第94回 |
2015年6月9日 |
香川県 |
高松の石製品 |
美しい石を暮らしの中に |
原田夏希
|
第95回 |
2015年6月23日 |
青森県 |
こぎん刺し |
針と糸が作る ひし形の宇宙 |
大後寿々花
|
第96回 |
2015年6月30日 |
滋賀県 |
木製食器 |
徹底的に!自由に!木の魅力を生かす |
吉木りさ
|
第97回 |
2015年7月14日 |
富山県 |
越中和紙 |
もたれて かぶって 破れない |
安田美沙子
|
第98回 |
2015年7月21日 |
兵庫県 |
豊岡の柳細工 |
しなやかで美しく 柳を編む |
映美くらら
|
第99回 |
2015年7月28日 |
福島県 |
会津本郷焼 |
暮らしを彩る みちのくの器 |
芦名星
|
第100回 |
2015年8月18日 |
福井県 |
越前打刃物 |
切れる!だけでは物足りない |
黒谷友香
|
第101回 |
2015年9月15日 |
長野県 |
南木曽のろくろ細工 |
丸くてなめらか 心地いい白木 |
生方ななえ
|
第102回 |
2015年9月22日 |
秋田県 |
川連漆器 |
斬新!丈夫!挑戦する漆 |
水沢エレナ
|
第103回 |
2015年9月29日 |
鹿児島県 |
薩摩(さつま)切子 |
夢幻にきらめく 彩りのガラス |
内山理名
|
第104回 |
2015年10月6日 |
京都府 |
くみひも |
糸があやなす千年の美 |
知花くらら
|
第105回 |
2015年10月20日 |
島根県 |
出雲地方の焼き物 |
使いやすく 美しく 器を極める |
牧瀬里穂
|
第106回 |
2015年10月27日 |
東京都 |
墨田の皮革製品 |
柔らか!丈夫!豚革 変幻自在 |
野村佑香
|
第107回 |
2015年11月10日 |
福岡県 |
博多人形 |
優美にたたずみ ポップに変身! |
原沙知絵
|
第108回 |
2015年11月17日 |
岩手県 |
ホームスパン |
手紡ぎのぬくもり |
前田亜季
|
第109回 |
2015年11月24日 |
北海道 |
札幌・江別の焼き物 |
北の大地 あたたかな器 |
芹那
|
第110回 |
2015年12月8日 |
愛知県 |
常滑焼 |
モダンな急須で ホッと一息 |
鈴木ちなみ
|
第111回 |
2015年12月15日 |
青森県 |
南部裂織(さきおり) |
鮮やか!あたたか!布のルネサンス |
加藤夏希
|
第112回 |
2015年12月22日 |
大阪府 |
堺打刃物 |
極上の切れ味と輝き |
滝沢沙織
|
第113回 |
2016年1月5日 |
山口県 |
萩の竹製品 |
しなやかに 美しく |
有森也実
|
第114回 |
2016年1月12日 |
三重県 |
伊勢型紙 |
モダンで精緻!“文様の美”写す紙 |
安田美沙子
|
第115回 |
2016年2月2日 |
徳島県 |
藍染(あいぞめ) |
色の深さで勝負!ジャパンブルー |
内藤理沙
|
第116回 |
2016年2月9日 |
埼玉県 |
行田の足袋 |
伝統のはき心地 でも斬新! |
尾上紫
|
第117回 |
2016年2月16日 |
宮城県 |
仙台の漆器 |
神秘の模様 輝く光 |
白石美帆
|
第118回 |
2016年3月1日 |
神奈川県 |
小田原の木製品 |
見て 触れて 楽しむカタチ |
AYUMI
|
第119回 |
2016年3月8日 |
福島県 |
奥会津編み組(くみ)細工 |
自然を生かす“太古”のワザ |
雛形あきこ
|
第120回 |
2016年3月15日 |
富山県 |
高岡の金属製品 |
変幻自在で心地よい |
吉木りさ
|
第121回 |
2016年4月5日 |
沖縄県 |
紅型(びんがた) |
南国の色と風を映す |
野村佑香
|
第122回 |
2016年4月12日 |
徳島県 |
大谷焼 |
上品!豪快!味わいの器 |
藤澤恵麻
|
第123回 |
2016年4月19日 |
長野県 |
お六櫛(ぐし) |
美しい髪を生み出すロングセラー |
原田夏希
|
第124回 |
2016年5月3日 |
秋田県 |
大館 曲げわっぱ |
曲げておいしい杉の器 |
加藤ローサ
|
第125回 |
2016年5月10日 |
岡山県 |
倉敷のガラス製品 |
多彩な色 きらめく |
黒谷友香
|
第126回 |
2016年5月24日 |
岐阜県 |
関の金属製品 |
暮らしにクールな輝きを |
映美くらら
|
第127回 |
2016年5月31日 |
滋賀県 |
信楽焼 |
心地よい暮らしの道具 |
生方ななえ
|
第128回 |
2016年6月7日 |
京都府 |
丹後ちりめん |
輝く絹“しぼ”の奥深い世界 |
小野ゆり子
|
第129回 |
2016年6月21日 |
山梨県 |
和紙製品 |
紙をモダンに! |
南沢奈央
|
第130回 |
2016年6月28日 |
福井県 |
越前漆器 |
モダン!便利!進化する器 |
堀田茜
|
第131回 |
2016年7月12日 |
岐阜県 |
美濃焼 |
極限まで薄く 美しく |
徳永えり
|
第132回 |
2016年7月19日 |
宮城県 |
鳴子漆器 |
個性で勝負!湯の里の漆器 |
安田美沙子
|
第133回 |
2016年7月26日 |
大阪府 |
錫(すず)製品 |
夏を涼しく やわらかく |
宮﨑香蓮
|
第134回 |
2016年8月23日 |
茨城県 |
笠間焼 |
多彩な器!活気あふるる陶芸の里 |
中山エミリ
|
第135回 |
2016年9月6日 |
青森県 |
津軽塗 |
これって 本当に漆器? |
生方ななえ
|
第136回 |
2016年9月13日 |
長崎県 |
ガラス |
西洋への憧れ きらめく |
宮澤エマ
|
第137回 |
2016年9月27日 |
長野県 |
松本の木製品 |
座り心地抜群!愛される木の椅子 |
山田まりや
|
第138回 |
2016年10月4日 |
福岡県 |
久留米の靴 |
疲れない!楽しい!スニーカー |
中越典子
|
第139回 |
2016年10月11日 |
岐阜県 |
ヒノキ製品 |
食卓に木のぬくもりを |
内藤理沙
|
第140回 |
2016年10月18日 |
鹿児島県 |
薩摩(さつま)焼 |
優美な白!武骨な黒! |
内山理名
|
第141回 |
2016年10月25日 |
石川県 |
珪藻土(けいそうど)製品 |
魔法の土で おいしく 快適に |
安座間美優
|
第142回 |
2016年11月8日 |
福島県 |
会津木綿 |
あったかオシャレに!多彩な縞の世界 |
白石美帆
|
第143回 |
2016年11月15日 |
山梨県 |
ジュエリー |
無限の輝き |
原田夏希
|
第144回 |
2016年11月29日 |
群馬県 |
ガラス製品 |
心ときめく 華麗な輝き |
吉木りさ
|
第145回 |
2016年12月13日 |
京都府 |
絞り染め |
飛び出す!千年の模様 |
知花くらら
|
第146回 |
2016年12月20日 |
静岡県 |
漆製品 |
奇抜で 心地いい!? |
高梨臨
|
第147回 |
2016年12月27日 |
秋田県 |
角館の樺(かば)細工 |
みちのく発!優美な輝き |
藤澤恵麻
|
第148回 |
2017年1月10日 |
沖縄県 |
ガラス製品 |
やさしさを泡にこめて |
中越典子
|
第149回 |
2017年1月24日 |
大分県 |
小鹿田(おんた)焼 |
素朴が大好き!山里の器 |
三倉茉奈
|
第150回 |
2017年1月31日 |
山形県 |
羊毛製品 |
足元のおもてなし ふかふか!カーペット |
南沢奈央
|
第151回 |
2017年2月14日 |
東京都 |
七宝 |
鮮やか!色あせない輝き |
森泉
|
第152回 |
2017年2月28日 |
山口県 |
萩焼 |
やわらかに!モダンに! |
中山エミリ
|
第153回 |
2017年3月21日 |
広島県 |
グラスビーズ |
輝け ガラス一粒の宇宙 |
新妻聖子
|
第154回 |
2017年3月28日 |
神奈川県 |
金属製品 |
町工場発 匠(たくみ)の技でおいしく! |
おのののか
|
第155回 |
2017年4月4日 |
新潟県 |
小千谷縮 |
雪国生まれの涼しい着物 |
知花くらら
|
第156回 |
2017年4月11日 |
福岡県 |
久留米籃胎(らんたい)漆器 |
竹と漆でしなやか!つややか! |
笛木優子
|
第157回 |
2017年4月18日 |
長崎県 |
三川内焼 |
魅惑の青と白 華やぐ器 |
相楽樹
|
第158回 |
2017年4月25日 |
高知県 |
木製品 |
触れて感じる 森のぬくもり |
生方ななえ
|
第159回 |
2017年5月9日 |
沖縄県 |
琉球漆器 |
王様の漆器をあなたの食卓に |
小野ゆり子
|
第160回 |
2017年5月23日 |
石川県 |
金沢のガラス |
城下町からうまれたカワイイ器 |
酒井若菜
|
第161回 |
2017年6月6日 |
神奈川県 |
鎌倉彫 |
仏師の技で モダンにほのぼの |
三倉茉奈
|
第162回 |
2017年6月13日 |
新潟県 |
漆器 |
変幻自在!漆が竹に 金属に |
南沢奈央
|
第163回 |
2017年6月27日 |
京都府 |
京友禅 |
絵画をまとう優美な楽しみ |
藤澤恵麻
|
第164回 |
2017年7月11日 |
埼玉県 |
春日部の麦わら帽子 |
エレガントに!快適に! |
宮﨑香蓮
|
第165回 |
2017年7月25日 |
静岡県 |
染物 |
くっきり鮮やか!天然モダン |
鈴木ちなみ
|
第166回 |
2017年8月1日 |
富山県 |
ガラス製品 |
暮らしにアートと輝きを |
知花くらら
|
第167回 |
2017年8月15日 |
香川県 |
革製品 |
丈夫でしなやか! 手袋がバッグに!? |
黒谷友香
|
第168回 |
2017年9月5日 |
兵庫県 |
丹波焼き |
花ひらく!彫りと削りの器 |
安座間美優
|
第169回 |
2017年9月12日 |
福島県 |
会津塗 |
カラフル!きらめく漆器 |
堀田茜
|
第170回 |
2017年9月26日 |
北海道 |
旭川の木製品 |
軽くて ピタリ! |
相楽樹
|
第171回 |
2017年10月3日 |
岡山県 |
備前焼 |
すっぴんがステキ! |
白石美帆
|
第172回 |
2017年10月17日 |
新潟県 |
燕の金属製品 |
おいしく!使いやすく! |
藤澤恵麻
|
第173回 |
2017年10月24日 |
福岡県 |
高取焼 |
香り高く!優美に! |
中山エミリ
|
第174回 |
2017年10月31日 |
東京都 |
江戸の小紋柄 |
よーく見れば 楽しさ無限! |
新妻聖子
|
第175回 |
2017年11月7日 |
熊本県 |
小代焼 |
食卓をあたたかく 華やかに! |
宮﨑香蓮
|
第176回 |
2017年11月14日 |
埼玉県 |
秩父銘仙 |
心ときめく オシャレ着物 |
野村佑香
|
第177回 |
2017年11月28日 |
宮城県 |
仙台のガラス製品 |
キラキラ まばゆく! |
南沢奈央
|
第178回 |
2017年12月12日 |
長野県 |
戸隠竹細工 |
編んで丈夫においしく |
三倉茉奈
|
第179回 |
2017年12月19日 |
愛知県 |
尾張七宝 |
透明な輝きの小宇宙 |
生方ななえ
|
第180回 |
2017年12月26日 |
沖縄県 |
久米島紬 |
素朴に エレガントに! |
前田亜季
|
第181回 |
2018年1月9日 |
福岡県 |
小倉織 |
スマートで丈夫!暮らし彩る縞(しま)模様 |
黒谷友香
|
第182回 |
2018年1月23日 |
富山県 |
庄川挽物木地 |
うれしい工夫がいっぱいの木製品 |
田中道子
|
第183回 |
2018年1月30日 |
石川県 |
珠洲焼 |
手になじみ 目に楽しい黒の器 |
三倉茉奈
|
第184回 |
2018年2月13日 |
埼玉県 |
岩槻のひな人形 |
ポップでキュート あでやかに! |
田丸麻紀
|
第185回 |
2018年2月20日 |
岩手県 |
秀衡塗(ひでひらぬり) |
ガラスに映える 千年の技 |
内山理名
|
第186回 |
2018年3月6日 |
石川県 |
水引細工 |
結んで 曲げて 華やかに! |
堀田茜
|
第187回 |
2018年3月13日 |
愛知県 |
有松・鳴海絞り |
世界が注目する絞り染め |
生方ななえ
|
第188回 |
2018年3月27日 |
島根県 |
石見焼(いわみやき) |
大きな器が軽やかに変身! |
中山エミリ
|
第189回 |
2018年4月3日 |
福島県 |
会津の桐(きり)製品 |
暮らしにほっこり 木のぬくもり |
小野ゆり子
|
第190回 |
2018年4月10日 |
福井県 |
越前和紙 |
丈夫でモダン!ユニークな紙製品 |
三倉茉奈
|
第191回 |
2018年4月17日 |
佐賀県 |
有田焼 |
世界を魅せる上品モダン |
南沢奈央
|
第192回 |
2018年5月1日 |
兵庫県 |
姫路の革製品 |
持って歩くのが楽しくなる! |
生方ななえ
|
第193回 |
2018年5月15日 |
鹿児島県 |
薩摩錫(すず)器 |
しなやかに 涼やかに |
佐藤藍子
|
第194回 |
2018年5月29日 |
千葉県 |
ガラス製品 |
アイデアが止まらない! |
中山エミリ
|
第195回 |
2018年6月5日 |
静岡県 |
駿河の下駄(げた) |
歩きやすくて健康的! |
桜庭ななみ
|
第196回 |
2018年6月26日 |
岡山県 |
いぐさ製品 |
しなやかに涼やかに |
黒谷友香
|
第197回 |
2018年7月10日 |
愛知県 |
瀬戸焼 |
庶民の器が華麗に変身! |
吉木りさ
|
第198回 |
2018年7月17日 |
京都府 |
京ぞうがん |
漆黒に浮かぶ金銀の輝き |
映美くらら
|
第199回 |
2018年7月31日 |
石川県 |
木製品 |
木をいかす 新たなカタチ |
生方ななえ
|
第200回 |
2018年8月14日 |
岐阜県 |
関の刃物 |
切れ味鋭く使いやすい |
内山理名
|
第201回 |
2018年9月4日 |
群馬県 |
織物 |
色彩ゆたかに あざやかに」 |
三倉茉奈
|
第202回 |
2018年9月25日 |
東京都 |
金属製品 |
ちょっとおいしくちょっと豊かに |
安田美沙子
|
第203回 |
2018年10月2日 |
栃木県 |
益子焼 |
彩り自由に みずみずしく! |
野村佑香
|
第204回 |
2018年10月16日 |
徳島県 |
木製品 |
軽やかに!ポップに! |
南沢奈央
|
第205回 |
2018年10月30日 |
大阪府 |
堺の手ぬぐい |
暮らしを彩るモダン柄 |
生方ななえ
|
第206回 |
2018年11月6日 |
大分県 |
竹細工 |
ピーンと張って 優雅に曲がる |
財前直見
|
第207回 |
2018年11月13日 |
静岡県 |
金属加工製品 |
工業技術が暮らしを彩る |
中山エミリ
|
第208回 |
2018年11月20日 |
青森県 |
ガラス製品 |
津軽の色を閉じ込めて |
佐藤藍子
|
第209回 |
2018年12月4日 |
山形県 |
鶴岡のシルク製品 |
丈夫でしなやか 心地よく |
黒谷友香
|
第210回 |
2018年12月18日 |
鳥取県 |
焼き物 |
暮らしに寄り添うモダンな器 |
生方ななえ
|
第211回 |
2018年12月25日 |
宮崎県 |
木工品 |
しなりを生かし 優しさをつなぐ |
田丸麻紀
|
第212回 |
2019年1月8日 |
宮城県 |
雄勝石 |
悠久の時が生む 漆黒の器 |
内山理名
|
第213回 |
2019年1月15日 |
長崎県 |
現川焼(うつつがわやき) |
▽伝説の古陶 よみがえる技 |
三倉茉奈
|
第214回 |
2019年1月29日 |
京都府 |
京指物 |
千年受け継ぐ 優美な木工 |
安田美沙子
|
第215回 |
2019年2月12日 |
富山県 |
高岡の金属製品 |
伝統の技でスタイリッシュに! |
中山エミリ
|
第216回 |
2019年2月26日 |
秋田県 |
銀線細工 |
繊細で優雅 北国の輝き |
笛木優子
|
第217回 |
2019年3月5日 |
東京都 |
ガラスの器 |
華麗にして繊細 |
小芝風花
|
第218回 |
2019年3月19日 |
長野県 |
木曽漆器」 |
モダンで斬新!異素材との融合 |
南沢奈央
|
第219回 |
2019年4月2日 |
沖縄県 |
やちむん |
海・空・大地を器の中に |
佐藤藍子
|
第220回 |
2019年4月9日 |
兵庫県 |
麦わら細工 |
多彩!絹のような輝き |
三倉茉奈
|
第221回 |
2019年4月23日 |
佐賀県 |
肥前吉田焼 |
よりスタイリッシュに!よりモダンに! |
黒谷友香
|
第222回 |
2019年4月30日 |
岡山県 |
焼き物 |
ふだん使いを美しく なつかしモダン |
生方ななえ
|
第223回 |
2019年5月21日 |
和歌山県 |
ニット製品 |
ふうわり 極上の着心地 |
IMALU
|
第224回 |
2019年5月28日 |
岩手県 |
南部鉄器 |
進化する 暮らしの器 |
中山エミリ
|
第225回 |
2019年6月4日 |
北海道 |
革製品 |
北の大地で生まれたバッグ |
田中道子
|
第226回 |
2019年6月18日 |
岐阜県 |
美濃和紙 |
薄くて丈夫 伝統の技 |
生方ななえ
|
第227回 |
2019年7月9日 |
長崎県 |
波佐見焼 |
技の巧みな掛け合わせ |
南沢奈央
|
第228回 |
2019年7月16日 |
和歌山県 |
紀州漆器 |
食卓を華やかに!うるわしの器 |
前田亜季
|
第229回 |
2019年7月23日 |
栃木県 |
服飾 |
歴史が育む 技の冴え |
鈴木ちなみ
|
第230回 |
2019年8月13日 |
福井県 |
メガネ産業 |
かけるだけじゃない!技を生かしたものづくり |
安田美沙子
|
第231回 |
2019年9月3日 |
京都府 |
工芸品と菓子 |
進化する“みやび” |
三倉茉奈
|
第232回 |
2019年9月10日 |
茨城県 |
ガラス製品 |
神秘のきらめき 多彩な造形 |
白石美帆
|
第233回 |
2019年9月24日 |
秋田県 |
工芸品 |
山から生まれた暮らしの道具 |
生方ななえ
|
第234回 |
2019年10月1日 |
熊本県 |
天草陶磁器 |
歴史がはぐくむ島の宝 |
比嘉バービィ
|
第235回 |
2019年10月15日 |
岐阜県 |
飛騨の木工製品 |
曲げて削って 魅惑のカーブ |
中山エミリ
|
第236回 |
2019年11月5日 |
新潟県 |
漆工芸 |
仏壇の技がいきる |
田中道子
|
第237回 |
2019年11月12日 |
茨城県 |
水府提灯 |
丈夫で長持ち 心なごむ明かり |
野村佑香
|
第238回 |
2019年11月19日 |
滋賀県 |
焼きもの |
ふるさとで学び 新しい“世界”へ |
福地桃子
|
第239回 |
2019年12月3日 |
三重県 |
金属製品 |
アイデア満載!町工場の技 |
藤澤恵麻
|
第240回 |
2019年12月17日 |
山口県 |
工芸品と菓子 |
維新のふるさと 志を受け継いで |
生方ななえ
|
第241回 |
2019年12月24日 |
石川県 |
装飾品 |
百万石の美を装う |
田丸麻紀
|
第242回 |
2020年1月7日 |
北海道 |
札幌の焼き物 |
個性が光る 北の大地の器 |
南沢奈央
|
第243回 |
2020年1月14日 |
山形県 |
履物 |
足元をおしゃれに 気持ちよく |
春輝
|
第244回 |
2020年2月11日 |
新潟県 |
三条のキッチン用品 |
料理を楽しく!もっと便利に! |
黒谷友香
|
第245回 |
2020年2月25日 |
兵庫県 |
播州織 |
カラフル&アート コットンに革命を! |
中越典子
|
第246回 |
2020年3月3日 |
三重県 |
萬古焼 |
彩り豊かに 使いやすく |
三倉茉奈
|
第247回 |
2020年3月10日 |
香川県 |
木製品 |
薫る伝統の和テイスト |
野村佑香
|
第248回 |
2020年3月17日 |
福岡県 |
上野焼(あがのやき) |
伝統に磨きをかけて |
中山エミリ
|
第249回 |
2020年3月31日 |
島根県 |
組子製品 |
組んで曲げて 暮らし豊かに |
佐藤藍子
|
第250回 |
2020年4月7日 |
秋田県 |
木製品 |
木々は豊か 技は多彩 |
春輝
|
第251回 |
2020年4月14日 |
愛知県 |
ガラス製品 |
多彩な技巧 新たなきらめき |
藤澤恵麻
|
第252回 |
2020年5月26日 |
東京都 |
小紋・刺繍・浮世絵 |
さりげなく“粋”に |
野村佑香
|
第253回 |
2020年8月11日 |
沖縄県 |
工芸品 |
名匠への道 琉球の技は生き延びる |
野村佑香
|
脚注
- ^ 後述するように、初期の頃は男性タレントが出演する回もあった。
- ^ 2020年以降のほとんどの新作回は、新型コロナウィルス感染症の拡大により、現場を訪れずにリモート方式によるインタビューのみとなったり、イッピン・リサーチャー自体を立てずに少人数の撮影クルーのみで現場を訪れ撮影を行う方式となっていた。
- ^ 『美の壺』の再放送週は休止。
- ^ 2021年4月から2022年3月は、概ね隔週のペースで『はやウタ』を放送するため当該週は休止となり、同番組が月曜日早朝に移動後は再びほぼ毎週の放送に戻った。
- ^ 栃木県内のみ金曜日のローカル枠で先行放送(2013年11月1日、読売新聞栃木地方面)。
関連項目
外部リンク