アルファブロガーアルファブロガー(Alpha blogger)とは、インターネットにおけるブロガーのうち、そのブログが大きな影響力を持つ者や、多くの読者を持つ者などを指す。この言葉はアメリカの雑誌 『ニューズウィーク』の記事で紹介されたのが始まりとされるが、事実上は日本でしか通用しない[1]。海外ではAリストブロガーと呼ばれる[2]。人気ブロガーとも言う。 解説「アルファブロガー」という単語を初めて紹介したものとしては2004年(平成16年)11月に掲載されたニューズウィーク誌のコラム記事、「アルファ・ブロガーズ」が知られる[3][4]。 これを日本のブロガー・徳力基彦[5]らが引用して紹介、徳力らが組織するブログ仲間のグループ 「FPN (Future Planning Network)」[注 1]において同年12月、『アルファブロガーを探せ 2004[7]』と銘打ったブログ賞を始めたことから知られるようになった。この際FPNでは、アルファブロガーを、「世論に影響を与えている」「ブロガーのリーダー格」「影響力が大きい」「多くの人のアクセスを集める」として紹介していた[8]。 ただしこの授賞に関しては、FPN自体が知名度の低い団体であったこと[9]、少数の投票だけで選出したり[10]、事前にノミネート枠を設定して選考対象を限定したりしていたことなどから、選出されたブログの実際の影響力に付いては意見がわかれた。その後は、アルファブロガーという言葉を提唱してきた徳力基彦らもアルファブロガーの選考の批判を受けて、現在ではその定義を修正しており、「(読者が)5人でも影響を与えれば、アルファブロガー」としている[10]。
歴史
アルファブロガーの評価週刊エコノミストはアルファブロガーがライブドア事件において堀江貴文(ホリエモン)を擁護してマスメディアを批判したり、少子化の解決において出産ペースの速いヤンキーに頼るしかないなどと主張していることを挙げ、アルファブロガーを「本音に満ちている」と評価した[25]。 一方、PR会社のブルーカレント・ジャパンはアルファブロガーなどの個人インフルエンサーの調査を行い、個人インフルエンサーは積極的に情報収集を行ってポジティブな情報を提供していると評価した[26]。 アルファブロガー・アワード受賞者で新聞記者の阿比留瑠比はインタビューで新聞記事の枠に入らない面白い話をブログ記事にしていると述べている[27]。 Webマーケティングへの関与→「ステルスマーケティング」も参照
人気ブロガーはWebマーケティングへの関与を行っており、その支援を行うサイバー・バズ(サイバーエージェント傘下)のような会社も存在し[28][29]、ソニーのような大手企業もそれを利用していた[29]。 2012年、サイバーエージェントのアメーバブログにおいて芸能人がペニーオークション詐欺事件に関与し、アメーバブログではガイドラインにおいてPR記事にPRと入れることを規定した[30]。同年、インプレスの「Web担当者Forum」の初代編集長である安田英久は『関係性を表には出さずにこっそりと行う広告が「クールだ」とみなされていた時期があった』と述べた[31]。 また海外でもAリストブロガーを使ったブログマーケティングが行われて論争となっており、これには例えばMicrosoftの「People-ready business.」キャンペーンの件がある[32]。 関連作品→「ブログ § ブログを扱ったテレビ・ラジオ番組」も参照
脚注出典
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia