アドルフ・フリードリヒ1世 (メクレンブルク公)
アドルフ・フリードリヒ1世(Adolf Friedrich I., 1588年12月15日 - 1658年2月27日)は、メクレンブルク=シュヴェリーン公(在位:1592年 - 1628年、1631年 - 1658年)。1634年から1648年にかけて、シュヴェリーン大司教区も管理者として統治した。 生涯アドルフ・フリードリヒはメクレンブルク=シュヴェリーン公ヨハン7世とゾフィー・フォン・ホルシュタイン=ゴットルプの息子である。 1592年3月22日に父ヨハン7世が死去したため、叔父ウルリヒ3世およびカール1世の後見のもとシュヴェリーン公領を継承した。アドルフ・フリードリヒは宮廷長であり腹心でもあったザムエル・フォン・ベーアに伴われ、1606年から1607年にかけてスイスとフランスを巡るグランド・ツアーに出かけ、これに関してはアドルフ・フリードリヒ自身の手による旅行日記に記されている[1]。アドルフ・フリードリヒは1608年4月16日に皇帝より成人を宣言され、弟のヨハン・アルブレヒト2世と共同でシュヴェリーン公領を統治し、1610年7月22日にカール1世が死去してからはギュストロー地方も統治した。1621年に公領を分割した際に、アドルフ・フリードリヒはシュヴェリーンを手に入れた。 アドルフ・フリードリヒとヨハン・アルブレヒト2世は1623年にニーダーザクセンの防衛同盟に参加し、戦争では中立を保とうと努めたが、密かにデンマーク王クリスチャン4世を支援したため、ルッターの戦いにおける勝利後はティリー指揮下の帝国軍から敵とみなされた。 1628年1月19日、皇帝フェルディナント2世はボヘミアのブランダイス城で文書を発行し、アドルフ・フリードリヒを公位から退位させ、最初は担保としてヴァレンシュタインをメクレンブルク公とし、1629年6月16日には世襲の地位とした。1628年5月、ヴァレンシュタインに促されてアドルフ・フリードリヒらは領地を離れ、1631年5月にヴァレンシュタインが打倒された後にスウェーデン軍の援助を得て帰国した。このために、アドルフ・フリードリヒらは暫定的にヴィスマールとペール島、およびノイクロスターとヴァーネミュンデをスウェーデンに割譲しなければならなかったが、ヴァーネミュンデを除く領地の一部は1648年のヴェストファーレン条約により最終的に割譲されたのに対し、アドルフ・フリードリヒはシュヴェリーンおよびラッツェブルクの司教区と聖ヨハネ騎士団のミロー領を手に入れた。 メクレンブルクはアドルフ・フリードリヒの治世の間、三十年戦争に大いに苦しめられた。スウェーデン軍と帝国軍の両方が領地を荒廃させ、人口は約30万人から約5万人に減少した[2]。 アドルフ・フリードリヒは、「der Herrliche」という名で実りを結ぶ会の会員をつとめた。 1631年以降、吐酒石の発見者アドリアン・フォン・マインジヒトは主治医としてアドルフ・フリードリヒに仕えた[3]。 結婚と子女アドルフ・フリードリヒ1世には2度の結婚で19人の子供がおり、そのうち12人が成人した。 1622年、オストフリースラント伯エンノ3世(1563年 - 1625年)の娘アンナ・マリア(1601年 - 1634年)と結婚し、以下の子女をもうけた。
1635年にブラウンシュヴァイク=ダンネンベルク公ユリウス・エルンスト(1571年 - 1636年)の娘マリア・カタリーナ(1616年 - 1665年)と結婚し、さらに子供をもうけた。
脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia