アジタ・ケーサカンバリン

パーリ経典に登場する沙門[1] (六師外道)
(沙門果経より[2])
沙門[1] 論(思想)[2]
プーラナ・カッサパ 無道徳論、道徳否定論: 善行も悪行もなく、善悪いずれの報いも存在しない。
マッカリ・ゴーサーラ
(アージーヴィカ教)
運命決定論 (宿命論): 自己の意志による行いはなく、一切はあらかじめ決定されており、定められた期間流転する定めである。
アジタ・ケーサカンバリン
(順世派)
唯物論感覚論快楽主義: 人は四大からなり、死ぬと散じ何も残らない。善悪いずれの行いの報いもないとし、現世の快楽・享楽のみを説く。
パクダ・カッチャーヤナ
常住論者
要素集合説:人は地・水・火・風の四元素と、苦・楽および命(霊魂)の七つの要素の集合にで構成され、それらは不変不動で相互の影響はない。
マハーヴィーラ
(ジャイナ教)
相対主義、苦行主義、要素実在説: 霊魂は永遠不滅の実体であり、乞食・苦行生活で業の汚れを落とし涅槃を目指す。
サンジャヤ・ベーラッティプッタ
不可知論懐疑論: 真理をあるがままに認識し説明することは不可能であるとする。判断の留保。

アジタ・ケーサカンバリンパーリ語:Ajita Kesakambalin、漢訳:阿耆多翅舎欽婆羅、生没年不詳)は、釈迦(ゴータマ・シッダールタ)と同時代のインドの自由思想家。六師外道のひとり。唯物論および快楽至上主義の説を唱えて順世派(後世のチャールヴァーカ、Cārvāka)の祖となった。

略歴

アジタ・ケーサカンバリンの生涯はよくわかっていないが、「ケーサカンバリン」は「毛髪でつくった衣を着る者」の意味とされる。彼は教団を開いたが、その詳細もよくわかっていない。ヘレニズム期のエピクロス派教団のような、人生の素直な喜びを仲間で分かち合う共同体的性質を帯びたものではないかと推測される。この教団はのちにローカーヤタ(順世派)と呼ばれることになる。

思想

四元素還元説

アジタ・ケーサカンバリンは世界の4要素の離合集散によって説明する四元素還元説を唱えた。これは、霊魂の存在を完全に否定するものであり、ヴェーダに示される正統バラモン教におけるアートマン(ātman、我、真我)をも否定するもので、当時、汎インド的に最も重要視された(karma、カルマ)の報いについても、霊魂の行くべき道を示した業のはたらきや善悪行為の報いを完全に否定した。また、輪廻の思想を否定し、死後の生まれ変わりも来世も認めず、人は死ねば4要素に帰って消滅するとし、道徳宗教も不必要なものであるとして、無神論の立場に立った。布施に功徳があるという考えもまた愚者のものだとみなしている。

快楽至上主義

無神論に立つアジタ・ケーサカンバリンは、人生には目的が備わっているという従来の思考や人間には生得的に守らなくてはならない規範があるとする伝統的な共同体倫理を否定した。そして、従来のバラモン的な宗教行為は無意味であり、現世における生を最大限に利用して、それを楽しみ、幸福をそこから得るべきだとした。ただし、楽しみには悲しみがつきものであり、それはある程度覚悟しなければならないとし、悲しみを恐れて喜びから退いてはならず、たまに訪れる悲しみもまた、現世での幸福のためには喜んで受け入れることも必要だと説いている。

脚注

  1. ^ a b 水野弘元『増補改訂パーリ語辞典』春秋社、2013年3月、増補改訂版第4刷、p.334
  2. ^ a b DN 2 (Thanissaro, 1997; Walshe, 1995, pp. 91-109).

参考文献

関連項目

外部リンク