くろがね線くろがね線(くろがねせん)は、日本製鉄が福岡県北九州市戸畑区・八幡東区に設けている日本製鉄九州製鉄所八幡地区の八幡地区(戸畑)と八幡地区(八幡)[注釈 1]を結ぶために敷設している専用鉄道の通称である。 概要官営八幡製鐵所では1921年当時から、戸畑で操業していた東洋製鐵[注釈 2]と戸畑地区で生成する熔銑を船舶で八幡へと輸送していたが、海上輸送のリスクと不経済性が指摘されていた。一方、八幡地区では鉄の製錬過程で発生する鉱滓の処理が問題化していた。これらの打開策として建設されたのが、くろがね線である。 1927年3月に起工し1930年2月に開業した。開業当初は、戸畑から八幡へは銑鉄を輸送して鉄の製錬工程の一端を担う一方、八幡から戸畑へは埋め立て用の鉱滓を輸送し八幡製鉄所戸畑地区の拡張に寄与した。 開業時は炭滓線(たんさいせん)と命名されていた[1]が、炭滓の輸送がほとんどなくなったことから1972年に社員公募を実施し、現在のくろがね線という通称が生まれている。 日本国有鉄道(現在のJR九州、JR貨物)とは運用上の繋がりのない路線ではあるものの、国鉄線を介して原料・製品輸送を行う都合上、軌間・車両限界については国鉄在来線と同等である[2]。開業時より直流600 Vで電化されている。総延長はおよそ6 kmで、当初は輸送量も多かったことから複線であった。八幡製鉄所の戸畑地区への設備集約と八幡地区の縮小によって当路線の輸送量も減り、現在では単線化されている。途中、鹿児島本線と2回立体交差をする(スペースワールド駅 - 枝光駅間、九州工大前駅の東方)。また山を避けて敷設された鹿児島本線とは異なり、当専用鉄道は山をトンネルで突き抜けるように敷設されたが、その宮田山トンネル(総延長1,179 m)は出水に見舞われ難工事となった。 運行電気機関車が本務機として列車の先頭に立ち、ディーゼル機関車が後部補機として連結されるのが標準的な編成である。用いられる貨車には一般的な鉄道車両のようにブレーキ管が引き通されていない[3]ため、停止時のブレーキ力を得るために緩急車として後部補機が連結される。列車によっては、ディーゼル機関車2両によるプッシュプル形態や補機が連結されない場合もある。 貨車は台車(国鉄でいう長物車)が中心で、積荷は列車によって異なり、半製品のスラブやホットコイル、鉄スクラップ(鋼矢板や鉄道用レール)など多様である。日本国内ではあまり馴染みが無いが欧州各国ではよく見かける防水フード付台車[注釈 3]が使用されているのも特徴である。 機関車は、沿線が宅地化されてから1970年代以降に導入されたものが使用されており、防音対策が施されている。軌道は工場敷地外では切り通しや高架区間が多い。かつて複線だった頃は戸畑の第一操車場の南側に踏切が存在したが、現在では公道と交差する踏切は無い[4]。公道と並走する区間もあるが高いフェンスが張られており、部外者の侵入を防いでいる。 車両機関車
貨車
注釈
脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia