『ある人生』(あるじんせい)は、1964年11月1日から1971年4月3日までNHK総合テレビで放送されていたドキュメンタリー番組である。全230回。当初はモノクロ放送だったが、1967年7月1日からカラー放送となった[1]。
概要
さまざまな分野で身体を張って生きる人々を紹介していた番組[2]。
放送時間
いずれも日本標準時。
- 日曜 22:15 - 22:44 (1964年11月1日 - 1964年12月27日)
- 日曜 21:30 - 21:59 (1965年1月10日 - 1966年4月3日)
- 土曜 19:30 - 19:59 (1966年4月9日 - 1968年3月16日)
- 土曜 22:10 - 22:39 (1968年4月6日 - 1969年4月5日) - 1968年4月6日放送分のみ20分遅れで放送。
- 水曜 22:10 - 22:40 (1969年4月9日 - 1970年4月1日) - 1970年4月1日放送分のみ20分遅れで放送。
- 土曜 21:00 - 21:30 (1970年4月11日 - 1971年4月3日)
放送リスト
特記が無い限りNHKクロニクルのNHK番組表ヒストリーで確認。
1964年度
放送日
|
サブタイトル
|
1964年11月1日
|
良寛先生[3]
|
1964年11月8日
|
6分の壁
|
1964年11月15日
|
熊の長さん
|
1964年11月22日
|
白サギの心とともに
|
1964年11月29日
|
風変わりな保証人
|
1964年12月6日
|
サル道40年
|
1964年12月13日
|
杖と六法全書
|
1964年12月20日
|
定年機関士
|
1964年12月27日
|
われらウタリに
|
1965年1月10日
|
富士山と30年
|
1965年1月17日
|
(放送休止)
|
1965年1月24日
|
炎との格闘
|
1965年1月31日
|
井村せんせ
|
1965年2月7日
|
北壁にいどむ
|
1965年2月14日
|
根釧原野をさすらう
|
1965年2月21日
|
喜之助人形
|
1965年2月28日
|
クモの糸をつむいで40年
|
1965年3月7日
|
赤土への執念
|
1965年3月14日
|
荒鵜に賭ける
|
1965年3月21日
|
(放送休止)
|
1965年3月28日
|
高度3万メートルにいどむ
|
1965年度
放送日
|
サブタイトル
|
1965年4月4日
|
教誨師善海
|
1965年4月11日
|
荒地の記録
|
1965年4月18日
|
臥蛇の入道先生
|
1965年4月25日
|
耳鳴り[4]
|
1965年5月2日
|
歩けエルザ
|
1965年5月9日
|
なにわ節説法と少年たち
|
1965年5月16日
|
辺海に生きる
|
1965年5月23日
|
鯨博士
|
1965年5月30日
|
南海の雲のはてに
|
1965年6月6日
|
オディリアさん
|
1965年6月13日
|
ふとん屋さんの都市計画
|
1965年6月20日
|
晩春に悔いなし
|
1965年6月27日
|
(放送休止)
|
1965年7月4日
|
(放送休止)
|
1965年7月11日
|
谷川岳の老医
|
1965年7月18日
|
心に見る星
|
1965年7月25日
|
すり係警部補
|
1965年8月1日
|
海と段畑
|
1965年8月8日
|
ドンガラ物語
|
1965年8月15日
|
いのちある日々
|
1965年8月22日
|
みちのくにうたを
|
1965年8月29日
|
隅田川の巡回ドクター
|
1965年9月5日
|
白衣からの脱出
|
1965年9月12日
|
むささび寺のアイデア和尚
|
1965年9月19日
|
天草にかける
|
1965年9月26日
|
歩めどもうまず
|
1965年10月3日
|
童謡に夢かけて
|
1965年10月10日
|
(放送休止)
|
1965年10月17日
|
執刀
|
1965年10月24日
|
古木家の憲法
|
1965年10月31日
|
(放送休止)
|
1965年11月7日
|
この子らの母
|
1965年11月14日
|
鉱脈を求めて
|
1965年11月21日
|
(放送休止)
|
1965年11月28日
|
(放送休止)
|
1965年12月5日
|
孤独な道標
|
1965年12月12日
|
憩いの家の先輩
|
1965年12月19日
|
まかしとき
|
1965年12月26日
|
献血課長
|
1966年1月2日
|
(放送休止)
|
1966年1月9日
|
刀匠一代
|
1966年1月16日
|
ママ先生
|
1966年1月23日
|
海の十字架
|
1966年1月30日
|
古切手と托鉢
|
1966年2月06日
|
(放送休止)
|
1966年2月13日
|
(放送休止)
|
1966年2月20日
|
(放送休止)
|
1966年2月27日
|
(放送休止)
|
1966年3月06日
|
(放送休止)
|
1966年3月13日
|
(放送休止)
|
1966年3月20日
|
(放送休止)
|
1966年3月27日
|
海馬狩人
|
1966年4月3日
|
大地と空の間
|
1966年度
放送日
|
サブタイトル
|
1966年4月9日
|
離島新聞20年
|
1966年4月16日
|
侍和尚
|
1966年4月23日
|
山村校長物語 ある廃校
|
1966年4月30日
|
雪国の民話先生
|
1966年5月21日
|
メダカ課長[5]
|
1966年6月4日
|
千右衛門のばあさん 直島の女文楽
|
1966年6月25日
|
識字学校
|
1966年7月16日
|
老監督
|
1966年8月13日
|
元原爆資料館長
|
1966年8月20日
|
いるかにかける青春
|
1966年9月3日
|
外科医の高校生
|
1966年9月17日
|
ひとつの青春
|
1966年9月24日
|
ふたりの風景
|
1966年10月1日
|
海を見た
|
1966年10月8日
|
象とキンツバ ある飼育者の30年
|
1966年10月15日
|
失明宣告
|
1966年10月29日
|
親父どん
|
1966年11月12日
|
書の謎
|
1966年11月26日
|
一粒の米
|
1966年12月3日
|
貞斉先生 英語教師60年
|
1966年12月10日
|
山行かば
|
1966年12月17日
|
雪の中の熊笹学園
|
1966年12月24日
|
安全丸航海記
|
1967年1月7日
|
シルクロードの追憶
|
1967年1月14日
|
仏像との対話
|
1967年1月21日
|
木挽一代
|
1967年1月28日
|
新宿駅長[6]
|
1967年2月4日
|
より高く
|
1967年2月11日
|
親子鼓
|
1967年2月18日
|
ぼた山よ
|
1967年2月25日
|
荒海に賭ける
|
1967年3月4日
|
健保村長記 晟雄につづけ
|
1967年3月11日
|
光と影と
|
1967年3月18日
|
雪山老医
|
1967年3月25日
|
キュックリヒ先生の祈り
|
1967年度
放送日
|
サブタイトル
|
1967年4月8日
|
灰かき博士
|
1967年4月15日
|
わが仲間
|
1967年4月22日
|
すずらん校長の退職
|
1967年4月29日
|
泥と釜と太陽
|
1967年5月6日
|
故郷 子らに支えられて
|
1967年5月13日
|
エースは77歳
|
1967年6月3日
|
キャプテンヨコヤマ
|
1967年6月10日
|
古堅宗憲氏の日記
|
1967年6月17日
|
公害係長[7]
|
1967年7月1日
|
鳶二代
|
1967年7月8日
|
ダルマ院長
|
1967年7月15日
|
見えない自画像
|
1967年7月22日
|
船台大工
|
1967年8月12日
|
父さんの霊に 稲川東一郎監督をしのんで
|
1967年8月19日
|
鈴木悦夫巡査部長
|
1967年9月16日
|
貝殻のうた
|
1967年10月14日
|
まわれプロペラ
|
1967年10月21日
|
南部もぐり
|
1967年11月4日
|
白バイ186号
|
1967年11月11日
|
くるま座座長
|
1967年11月18日
|
育てあかちゃん
|
1967年11月25日
|
ガン博士と二十日ネズミ
|
1967年12月2日
|
昆虫巡査
|
1967年12月16日
|
災害村長
|
1967年12月23日
|
聖書と人形
|
1968年1月6日
|
面壁13年
|
1968年1月13日
|
太鼓のロクさん
|
1968年1月20日
|
100人のおやじ
|
1968年1月27日
|
ゴミとエントツ
|
1968年2月3日
|
救急隊長
|
1968年2月10日
|
出稼ぎの歌
|
1968年2月17日
|
瓦(カワラ)仙人
|
1968年2月24日
|
版画とカンバス
|
1968年3月2日
|
ドジョッコの歌
|
1968年3月9日
|
昇の墓標
|
1968年3月16日
|
移住
|
1968年度
放送日
|
サブタイトル
|
1968年4月6日
|
はだかの教室
|
1968年4月13日
|
三里塚四十年
|
1968年4月20日
|
さよならB-6[8]
|
1968年5月4日
|
浮かれの蝶
|
1968年5月11日
|
地鳴りと噴煙
|
1968年5月18日
|
若い仲間よ
|
1968年6月8日
|
ウメクリ村長
|
1968年6月15日
|
がむしゃら養豚
|
1968年6月22日
|
みえてるうちに 陶工
|
1968年7月6日
|
おもちゃんとベッコウ飴
|
1968年7月20日
|
笛師
|
1968年8月3日
|
闘魂 ある体操夫妻の記録
|
1968年8月10日
|
文ちゃんの海
|
1968年8月17日
|
土のうたオカリナ
|
1968年8月24日
|
海にはばたけ
|
1968年9月7日
|
屯田兵の遺産
|
1968年9月14日
|
パイロット黒岩
|
1968年9月21日
|
メスと義足
|
1968年10月5日
|
山は老いず
|
1968年10月12日
|
片腕の根性
|
1968年10月19日
|
はつかり親爺
|
1968年11月2日
|
恵那の画集
|
1968年11月9日
|
黄金町相談員
|
1968年11月16日
|
砂の農場
|
1968年12月7日
|
断酒学校
|
1968年12月14日
|
10人の少年と
|
1968年12月21日
|
筑豊の青春
|
1969年1月11日
|
六甲トンネルにいどむ
|
1969年1月18日
|
六百人の母
|
1969年2月1日
|
私とホー・ティ・キュー
|
1969年2月8日
|
のり先生
|
1969年2月15日
|
田野畑日記
|
1969年3月1日
|
紙すき三代
|
1969年3月8日
|
土とバイオリン
|
1969年3月15日
|
ストロームおばさん
|
1969年度
放送日
|
サブタイトル
|
1969年4月5日
|
出稼ぎ課長
|
1969年4月9日
|
エンジン父娘
|
1969年4月16日
|
高原村長
|
1969年4月23日
|
“つえ”なき道へ
|
1969年5月14日
|
ふたりの彫像
|
1969年5月21日
|
20才の出発
|
1969年6月4日
|
馬場島日記
|
1969年6月11日
|
農民道場長
|
1969年6月18日
|
灰ときんせん花
|
1969年7月2日
|
回天の遺書
|
1969年7月9日
|
飛騨の郷土先生
|
1969年7月23日
|
ゆりとほら穴
|
1969年8月27日
|
生還者 硫黄島1969
|
1969年9月3日
|
伊那の病院長
|
1969年9月10日
|
ドック・マスター 巨船時代のかげに
|
1969年10月1日
|
発破部長
|
1969年10月22日
|
肩書きのない役員
|
1969年11月5日
|
再出発
|
1969年11月12日
|
予期せぬ上京
|
1969年11月26日
|
助走40年
|
1970年1月7日
|
鯨町長
|
1970年1月14日
|
225馬力の青春
|
1970年1月21日
|
新潟港40年
|
1970年2月4日
|
万博とび頭
|
1970年2月11日
|
よみがえる車人形
|
1970年2月14日
|
背広と芙蓉
|
1970年3月11日
|
ミスター・ミウラ
|
1970年3月18日
|
スケートリンク物語
|
1970年度
放送日
|
サブタイトル
|
1970年4月1日
|
キゴ先生
|
1970年4月11日
|
望郷
|
1970年4月18日
|
十島丸事務長
|
1970年5月2日
|
栄光なきマラソンランナー
|
1970年5月16日
|
ごみと玩具
|
1970年5月23日
|
二つの対話
|
1970年5月30日
|
甦える車人形
|
1970年6月6日
|
やって来たブルドーザー
|
1970年6月13日
|
兼子家の週末
|
1970年6月27日
|
汚水博士
|
1970年7月4日
|
605号室のカルテ
|
1970年7月11日
|
魚とベレー帽
|
1970年9月5日
|
ビルと雪渓
|
1970年9月12日
|
老人ホーム女理事長
|
1970年9月19日
|
潜水王の夢
|
1970年9月26日
|
たんぽぽの旅
|
1970年10月10日
|
特訓
|
1970年10月17日
|
予期せぬ上京
|
1970年10月24日
|
訪船医
|
1970年10月31日
|
漆器とどぶろく
|
1970年11月7日
|
仏像警官
|
1970年11月14日
|
白いリンゴ
|
1970年11月21日
|
二つの大地
|
1970年12月5日
|
ワイン町長
|
1970年12月12日
|
足指の歌
|
1970年12月19日
|
海をかえせ
|
1970年12月26日
|
鎮魂の行脚
|
1971年1月9日
|
ジョッキー先生
|
1971年1月16日
|
学士開拓十年
|
1971年1月23日
|
津軽の糸
|
1971年1月30日
|
出稼ぎカウンセラー
|
1971年2月6日
|
大空のライセンス
|
1971年2月13日
|
みのりへの歳月
|
1971年2月20日
|
対決
|
1971年2月27日
|
僕は高校4年生
|
1971年3月6日
|
ミナト日記
|
1971年3月13日
|
発明夫婦
|
1971年3月20日
|
走れ6号艇
|
1971年3月27日
|
遥かなるモンテンルパ
|
1971年4月3日
|
津軽の糸(再放送)
|
脚注
外部リンク
NHK総合テレビ 日曜22:15枠 |
前番組 |
番組名 |
次番組 |
現代の映像(1964年4月12日 - 1964年10月25日) 【金曜19:30枠へ移動】
|
ある人生 (1964年11月1日 - 1964年12月27日)
|
看護婦物語(1965年1月10日 - 1965年7月25日) 【日曜23:05枠から移動】
|
NHK総合テレビ 日曜21:30枠 |
大河ドラマ 赤穂浪士(1964年4月12日 - 1964年12月27日) ※21:30 - 22:14
|
ある人生 (1965年1月10日 - 1966年4月3日)
|
報道特集(1966年4月10日 - 1967年4月2日) ※21:30 - 22:09
|
NHK総合テレビ 土曜19:30枠 |
それは私です(1965年4月10日 - 1966年4月2日) 【土曜20:00枠へ移動】
|
ある人生 (1966年4月9日 - 1968年3月16日)
|
あすをひらく(1968年4月13日 - 1969年12月20日)
|
NHK総合テレビ 土曜22:10枠 |
特集「旅路」 (1967年9月9日 - 1968年3月30日) 【『 連続テレビ小説 旅路』の再編集版】
|
ある人生 (1968年4月6日 - 1969年4月5日)
|
お笑い招待席(1969年4月12日 - 1969年10月4日) ※22:10 - 23:00
|
NHK総合テレビ 水曜22:10枠 |
世界の音楽(1968年1月10日 - 1969年4月2日) ※21:40 - 22:29 【水曜20:20枠へ移動】 時の動き(1965年4月7日 - 1969年4月2日) ※22:30 - 22:50 【10分縮小して継続】
|
ある人生 (1969年4月9日 - 1970年4月1日)
|
日本史探訪(1970年4月8日 - 1972年3月22日)
|
NHK総合テレビ 土曜21:00枠 |
あすをひらく (1970年2月7日 - 1970年3月28日) 【木曜19:30枠へ移動】
|
ある人生 (1970年4月11日 - 1971年4月3日)
|
|