礼服 (日本)礼服(日语: 日本朝廷的礼服制度参考了唐朝的朝服制度而设立。在律令制度下,五位以上官僚所着用的服饰分为礼服(相当于中国朝服)和朝服(相当于中国常服)两种,而六位以下的官员则只有“朝服”一种。 概要日本的礼服制度在设立之初被认为是由朝廷供给发放的,但自从奈良時代前期开始便改为官员自备。由于获取材料和制作本身都非常耗时耗财,故而礼服的使用自淳和朝以后就被逐渐限制于朝賀等场合,而朝賀的习惯又在一条天皇在位期间断絶,使得礼服的使用场合越来越少,最后仅作为即位礼的着装一直使用到了孝明天皇即位礼为止(女性貴族的礼服则在後柏原天皇即位以後断絶,改而使用十二单,但江户時代的女天皇即位时仍会穿着白綾無文的礼服,且其缝制工艺也和男性天皇的礼服标准无二)。 平安時代後期至鎌倉時代,天皇包括礼服在内的所用品由内藏寮进行管理、調遣和供應,男性貴族自己负责供给,而女性貴族则多受官賜之物。关于天皇的礼服,由于平安时代中期的後朱雀朝起在即位礼之前要对天皇进行「礼服御覧」的检览(如为幼帝则由摄政代行),因而礼服样式得到了充分保存。与之相比,男性貴族的礼服所用品多借古物使用,有时还会適当将一些配饰进行新調,导致礼服样式混乱一时。 礼服大袖和小袖的服色本应根据位階大小的规定而设,但自平安時代以后却增加了不少不属于规定范围内的礼服颜色。例如,三位以上官员的位色以往按律令基本多使用紫色,但受到束带紫袍改变为黑袍的影響,紫色开始和黑橡色一起用于礼服,另外还使用了平安初期不论任何位階均可使用的麹塵色。除此之外,诸如紫色变体的紺色、麹塵色变体的黄色等服色也有被使用过的案例,除以上颜色之外黑黄櫨色也曾被使用过。而女性用的大袖方面,自鎌倉時代之后无论位階皆使用蘇芳色。女性贵族的礼服大约在室町时代中期就已经废絶,自近世以来代以五衣裳唐衣(即十二单)使用。在江户时代,男性贵族的用品也被存放在了内藏寮山科家所管理之御所的「官庫」當中,而在需要的時候借用变得很普遍(但也可以自己購置新物),最終成爲了一種制度。 在明治維新之后,明治天皇厌恶唐風衣装的“软弱之风”,将即位礼所着用的服装更改为束带,日本的礼服至此被彻底废除[1]。京都御所的御文庫内至今保存著後西天皇至孝明天皇期間歷代的君臣礼服(由于其珍貴性因此極少向公众展示)。 与唐代服饰制度的比較唐代朝廷的正装服饰包括冕服・朝服(絳紗单衣)・袴褶・常服等複雑的服飾制度。日本所称的朝服相当于唐朝的常服,而日本的礼服方面,虽然天皇礼服相当于中国的冕服,臣下礼服相当于中国的朝服,但两者之间的構成和规格一直有较大的不同。在舊唐書等記載中曾提到當時粟田真人的装束「冠進德冠、其頂爲花、分而四敵、身服紫袍、以帛爲腰帶」,被認爲是有關日本礼服的描述。從這段描述中可見,雖然唐式朝服和日本禮服同樣都使用進賢冠,但關於頂花為冠,以帛而非皮革爲腰帶等特征的描述则简单概括了唐朝朝服与日本礼服的区别,同时也证明了平安時代以後的資料上所记载的礼服样式相当忠实地继承了奈良時代的风格。(在日本礼服制度中,進德冠是为皇太子以下,五品以上的貴臣所制定的略装之冠。) 男子礼服的構成
已隱藏部分未翻譯内容,歡迎參與翻譯。
中世以降は束帯同様の単・あこめを重ねることがあった。ただし小袖が筒袖のため、袖をほどいて撤することもあった。 女子礼服的構成
平安時代後期―鎌倉時代の記録によると、裳唐衣(十二単)の裳と唐衣を取り(唐衣の上から大袖を着る説もある)、袿を重ねた上に赤い大袖と青鈍の裳をつけ、髪に金の鳳凰の徴(宝冠)をさし、扇(さしば)と翳(うちわ)を持ち、くつをはいたという。大袖の上には背子(からぎぬ)の類はつけず、また領巾(ひれ―羽衣のようなもの)はなくて、紕帯を飾帯として締めたという。 女帝は大袖・小袖・褶ともに白綾で刺繍がない(これは天皇の礼服が赤い十二章になった弘仁11年以降の女帝の例がないので、称徳天皇の遺品の記録が先例になったからである)。明正天皇即位のときにこれが復興され、後桜町天皇も踏襲している。ただし男帝の礼服と違い、褶の下に纐纈裳をつけた。纐纈は絞り染めのことであるが、近世には表赤裏黄色の裳をいい、さらに女帝の礼服用のものは白無地であったから、名が体をあらわしていない。また表袴のかわりに緋の切袴をつけた(女帝は束帯を着ないから表袴がない)。後桜町天皇の礼服は御物として現存し、『冕服図帖』に詳しい図がある。 皇后は青地雉文を用いた。これは唐の「翟衣」を摂取したものである。なお、立后に使用する白綾衣は、少なくとも平安時代中期以降は礼服とは認識されていなかった。 参见参考文献
书目
外部链接 |