Yoku's Island Express
『Yoku's Island Express』は、スウェーデンのインディーゲームスタジオVilla Gorillaが開発し、Team17より発売されたアクションゲーム。日本語版のタイトルロゴには「ヨクのアイランドエクスプレス」の文字が併記されている。 概要大海の孤島・モクマナ島(Mokumana Island)へやってきたフンコロガシのヨク(Yoku)が郵便局長として奔走する物語。ヨクは島内で集配を行いつつ島に住む生き物たちの困りごとを解決していき、やがて、島に秘められた謎や島を危機に陥れる存在と向き合うことになる。 本作は、サイドビューで描かれた広大な舞台で能力を駆使しながら探索を行う、いわゆるメトロイドヴァニアのジャンルで、島の描写は全て一続きのオープンワールド形式で表現されている。一方、島にはピンボールのフリッパーのようなものが至る所にあり、ヨクが転がしている大玉をこれで弾くことで跳ね上がったり高速移動したりすることができる。このように、本作はメトロイドヴァニア要素とピンボール要素を融合させたシステムを特徴としている。 本作のアート担当者Mattias Snyggは、開発する上で影響を受けた作品として任天堂の『ゼルダの伝説』を挙げ、作品としての共通点は少ないものの同様の問題に直面した際に大きな参考になったと語っている。また、アート面ではユービーアイソフトの『レイマン』シリーズやマイクロソフトの『オリとくらやみの森』を参照し、ゲーム以外ではスタジオジブリのアニメ映画もインスピレーションの源となったとしている[13]。 システムヨクは大玉を転がしながら地上を移動し、ジャンプはできない。前述のように各所のフリッパーを活用することで通常の徒歩だけではいけない場所へ到達できる。また、後述のアイテムを取得すると各種能力が使用可能となる。 様々な場所で手に入る果物は通貨のような役割を果たす。一部の島民からアイテムを得る際に一定量を支払うほか、使用不可になっているフリッパーなどの装置につぎ込むことで使用できるようになる。一方、ヨクがダメージ地形に触れると一定量を失う。財布を入手すると所持数の上限が増加する。 島の中には、各所の砲台を中継し素早い長距離移動を可能とする区間、通称「ビーライン」(Beeline)がある。このビーラインは、起点の場所に果物を一定量投入することで対象区間が開通する。 主なアイテム
受賞・ノミネート
脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia