Wikipedia‐ノート:今週の強化記事/投票今週の強化記事に関する議論はWikipedia‐ノート:今週の強化記事で行います。 2月20日付の強化記事の処理が終わられていないようですが注射・観光・トリノでいいのですか?210.196.189.19 6月19日の編集と選定結果に疑問6/19日早朝に新しい強化記事が選定されましたが、その前に不可解な編集が行われていたので問題提起しておきます。 [1]から[2]への編集により、何票かが失われいくつかの提案項目が削除されました。当該の編集を行った方の説明を求めます。--Lcs 2006年6月18日 (日) 23:07 (UTC)
2006年9月4日の週の選定結果について3つの強化記事のなかに広葉樹林というのがあるのですが、これは硬葉樹林の間違いではないのでしょうか。間違いであれば、修正したほうがよろしいのではないでしょうか。--Pieria 2006年9月6日 (水) 14:34 (UTC) 候補の削除について現行の規則では、候補として挙げられて賛成票のついたものは、強化記事にされるまで削除できませんよね? これじゃ、どんどん候補が増え、ページも膨れ上がってしまうと思うんですが・・・。たとえば、「3票以下の状態が3ヶ月続いたら削除」のようにしたらどうでしょうか?totti 2006年9月17日 (日) 14:01 (UTC)
この提案は、「最後の支持票から4週間、支持する投票のない記事は除外」という、より厳しい基準で実現されました。--和太郎 2009年1月20日 (火) 10:40 (UTC) 日時のついていない推薦記事コメントもつかないまま1ヵ月したら候補から外すことになっていますが、日時のない推薦記事、事件、事故の未執筆記事3件をコメントアウトしました。推薦者が異論があれば、その候補を削除して、改めて~四つをつけて推薦してください。Mishika 2007年2月11日 (日) 20:59 (UTC) 投票は1人3票まで?この投票はルールに誰でも好きな時に提案、及び賛成投票することが出来ますとありますが、 「今週の強化記事は、毎週分野の異なる3つの記事を選び、その記事をみんなで協力して執筆・編集しようという企画です。」 とあるのですが1人が1週間の間に投票できるのは3種類の記事まででしょうか?--ケンタウルス 2008年10月15日 (水) 13:54 (UTC)
定数削減の提案私の提案は以下の3点です。
現状の問題点2008年9月1日の週以降の20週間で強化記事に選出された記事はもちろん60本です。対して推薦された記事は59本でした。ここで問題なのは、選出記事数よりも推薦記事数のほうが少ないことではありません。選出記事数と推薦記事数がほぼ一致している点です。すなわち、週に3つの選出数に合わせて推薦数を加減する意識が働いていることを示唆しています。推薦の遠慮によって調整されている(推薦数を減らす方向)のであれば、候補から記事を除外する体制の不備が考えられますし、推薦記事を必死にかき集めて調整している(推薦数を増やす方向)のであれば、選出数の過多を意味しています。どちらにしても、より適切でない記事が選出されることになります。 半改半留の提案意見募集の結果、当案を 採用 します。一改二留の提案も併せてご覧ください。 まず蛇口を締める必要があります。垂れ流しの推薦記事を食い止めるために、選出記事の定数を現在の3から1に減らすことを提案します。しかし強化記事が週に1つでは少ないので、強化期間を3週間に延ばすことで強化記事を毎週3つとします。とりあえず3ヶ月程度を移行期間として以下の提案をいたします。 現在「選出記事の定数が3、強化週間が1週間」であるのを、2009年1月26日の週から2009年4月13日の週までの12週間、「選出記事の定数を2、強化期間を2週間」とする。 初週だけは強化記事が2本となりますが、次週は新たに選出される記事と合わせて4本、以降は参院選のように4本の強化記事のうち半分改選半分留任を繰り返していくことになります。暫定なので3ヵ月後には失効して定数3に戻ります。定数削減に問題がなくても、削減定数を維持するには再提案する必要があります。(賛成)(反対)(条件付賛成)(コメント)といった形式で以下に意見をお願いいたします。--和太郎 2009年1月14日 (水) 15:58 (UTC)
反対がありませんでしたので、現在「選出記事の定数が3、強化期間が1週間」であるのを、2009年1月26日の週から2009年4月13日の週までの12週間、「選出記事の定数を2、強化期間を2週間」とさせていただきます。ご意見ありがとうございました。3ヶ月のみの試行期間ですが、不都合があればまた意見をお願いいたします。--和太郎 2009年1月25日 (日) 23:59 (UTC) 候補からの除外に関する提案意見募集の結果、当案を 採用 します。 現在、推薦者以外からの支持票が1票でも入った候補記事は、選出されない限り候補から除外されません。選出記事定数が削減されると、推薦された記事が候補記事として溜まっていくことが予想されます。したがって半改半留の提案に附随して、「推薦後、1ヶ月間賛成のない記事は除去」を「最後の支持票から4週間、支持する投票のない記事は除外」に改定することを提案します。 「3票以下の状態が3ヶ月続いたら削除」の提案は合意がなされているとみなせるので、 私の提案は4週間規定ですが、3ヶ月規定と解釈できる箇所がありましたので訂正いたしました。--和太郎 2009年1月15日 (木) 10:02 (UTC)
反対がありませんでしたので、「推薦後、1ヶ月間賛成のない記事は除去」を「最後の支持票から4週間、支持する投票のない記事は除外」に改定とさせていただきます。明らかな不備でしたので拙速を重んじさせていただきました。ご意見ありがとうございました。--和太郎 2009年1月20日 (火) 09:56 (UTC) 投票時の署名に関する提案意見募集の結果、当案を 採用 します。 上記の提案では、支持票にも投票日時が明示されている必要があります。そのため、投票方法をチルダ3つ(名前のみの署名)からチルダ4つ(投稿日時入り署名)へ変更することを提案します。 投票時の署名については合意がなされていると判断しているので、この提案も議論が白熱しない限り1週間後の1月21日(水)の投票よりご協力をお願いいたします。--和太郎 2009年1月14日 (水) 15:58 (UTC)
反対がありませんでしたので、投票方法を名前のみの署名から投稿日時入り署名へ変更とさせていただきます。瑣末な提案でしたが、ご意見ありがとうございました。--和太郎 2009年1月20日 (火) 09:18 (UTC) 一改二留の提案現状先週今週で選出された強化記事4本のうち3本が得票1票(推薦者による投票のみ)で選出されています。選出記事の定数は3から2へ削減されていますが、それでも来週の強化記事候補は現在のところ1本しかなく(「懐」は未執筆のため選出されない)、候補数が選出定数に足らなくなる事態が現実味を帯びてきました。 候補数が選出数に満たない場合の選出もし、月曜日になったときに候補数が選出定数に満たなかった場合、どうすべきでしょうか?その週の強化記事数は少なくなるということでしょうか?--和太郎 2009年2月26日 (木) 11:49 (UTC) 短い間に多くの推薦がなされ、候補数が選出定数に足らない事態はとりあえず免れたようです。当分は危惧する必要がなさそうですね。しかしこれは延命措置であって、潜在的に候補数が足らなくなる可能性が解消されたわけではありません。引き続き、特に下記の提案への意見をお願いいたします。--和太郎 2009年3月2日 (月) 10:12 (UTC) 一改二留の提案意見募集の結果、当案を 採用 します。 選出記事の定数を1に減らすことを提案します。しかし強化記事が週に1つでは少ないので、強化期間を3週間に延ばすことで強化記事を毎週3つとします。具体的には以下の提案をいたします。
3つの強化記事のうち1つ改選2つ留任を繰り返していくことになります。(賛成)(反対)(条件付賛成)(コメント)といった形式で以下に意見をお願いいたします。--和太郎 2009年2月26日 (木) 11:49 (UTC) 活発な議論はありませんでしたが反対もありませんでしたので、2009年4月13日の週まで暫定的に「選出記事の定数が2、強化期間が2週間」であるのを、2009年4月20日の週から「選出記事の定数を1、強化期間を3週間」とさせていただきます。よろしくお願いします。--和太郎 2009年4月9日 (木) 10:28 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia