Turion 64
Turion 64 (テュリオン シックスティフォー、またはツリオン ろくよん)は、AMDの AMD-K8 アーキテクチャのマイクロプロセッサ。 AMDのノートパソコン向け製品群 AMD Turion 64 モバイル・テクノロジ (AMD Turion 64 MOBILE TECHNOLOGY) の中核となる製品である。 概要![]() AMD Turion™は2005年に発表されたAMDのモバイルCPUのシリーズである。 Turionという名称は、「旅行」を意味する英単語 Tour に由来する造語である。ロゴマークにはオレンジ色の帆の意匠があしらわれている。 Athlon64と同じAMD K8アーキテクチャの製品であり、モバイルAthlon 64の後継製品という位置づけがなされ、モバイルAthlon 64より消費電力が低く抑えられている。Athlon64シリーズおよびSempronシリーズと共通のSocket 754プラットフォームに対応する。 一部の大手メーカー製ノートPCで採用された。当時のモバイルCPUとしては珍しくリテールパッケージ販売がされた他、一部ではバルク品としても流通した。 AMDは2006年にTurion 64の後継製品としてSocket S1プラットフォームに対応するTurion 64 X2を発表し、Turion 64シリーズは終了した。 Turion 64 モバイル・テクノロジTurion 64 モバイル・テクノロジでは、Athlon 64 (Socket754) と基本的に同一のプラットフォームを利用する形態をとっており、専用CPU・専用チップセット・専用ネットワーク製品より構成されるプラットフォームとしたインテル Centrino モバイルテクノロジとは対照的である。Centrinoのロゴを使用するにはプラットフォームを構成する要件を満たす必要があるが、それによってインテルからPCベンダに対し資金的な供与が約束される。対しAMDではそのようなプログラムは行われておらず、資金供与は行われないもののCentrinoと比較すると多くの自由度がある。これはチップセットなどを基本的にサードパーティに依存していた当時のAMDの経営事情によるものでもある。 歴史
製品
モデルナンバーTurion 64のモデルナンバーは、モバイル用途への適応度を示すアルファベット2文字と、処理性能の上下関係を示す2桁の数字からなる。Athlon 64のそれとは異なる方式で、どちらかと言えばOpteronやAthlon 64 FXのそれに近い。 Turion 64では熱設計電力 (TDP) によりモデルを分けており、35Wモデルを「ML」、25Wモデルを「MT」としている。Mの後ろに続く一文字のアルファベットが、そのモデルのモビリティ・レベル、すなわちノートパソコンなど携帯機器に搭載するにあたっての、適応性の度合いを表している。AからZまでのうち、Zに近付くほどモビリティ・レベルは高いものとされる。 Lancaster (90 nm SOI)Lancaster(ランカスター)は、Turion 64第一世代製品の開発コードネーム。 90ナノメートル SOIプロセスで製造され、64ビット拡張技術 AMD64、拡張ウィルス防止機能 (Enhanced Virus Protection) 、SIMD拡張命令 3DNow! プロフェッショナル・テクノロジおよびSSE2・SSE3、省電力機能 PowerNow! などをサポート。 対応ソケットはSocket 754で、800 MHz HyperTransportに対応。 メモリコントローラーを内蔵し、PC3200のDDR SDRAMにシングルチャネルでアクセスする。 Richmond (90 nm SOI)
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia