Rakudo

Rakudo
開発元 Perl Foundation
最新版
2025.01 / 2025年1月26日 (13日前) (2025-01-26)[1]
リポジトリ ウィキデータを編集
プログラミング
言語
Rakuなど
対応OS LinuxMicrosoft WindowsmacOSFreeBSDNetBSDOpenBSD
サポート状況 開発中
種別 コンパイラ
ライセンス Artistic License 2.0
公式サイト rakudo.org
テンプレートを表示

Rakudoは、MoarVMJava仮想マシンをターゲットとしたRakuコンパイラであり、Raku仕様を実装している[2]。現在、積極的に開発されている唯一の主要なRakuコンパイラである。

もともとParrotプロジェクト内で開発されたRakudoのリポジトリは、2009年2月にプロジェクトからフォークされ、独立して開発できるようになったが、当時はまだ多くの依存関係があった。RakudoはC言語、Raku、および軽量のRakuサブセットであるNQP(Not Quite Perl)で書かれている[3][4]

Rakudo Perl #14は2009年2月にリリースされ、2008年4月から開発者の一人を後援してきたPerl Mongersグループにちなんで「Vienna」というコードネームが付けられた。その後のリリースでも、Perl Mongersグループに基づいたコード名が使用されている。

コンパイラとモジュールの両方のディストリビューション(「Rakudo *」または「Rakudo Star」)の最初のメジャーリリースは2010年7月29日であった[5]

名前

「Rakudo」という名前は、ダミアン・コンウェイ英語版によって最初に提案された[6]。「Rakudo」は「Rakuda-dō」(駱駝道)の略で、日本語では「ラクダの道」を意味する。一方、そのまま「Rakudo」(楽土)として、「楽園」という意味もある。

「Rakudo」という用語は、言語実装の名前(Rakudo)と言語仕様の名前(Raku)を区別するために選ばれた。公式テストに合格した実装はすべて「Raku」と呼ぶことができる。現在、さまざまな成熟度の実装が存在するが、Rakudoのみが完全なRakuとRakuサブセットであるNQPを実装している[2][7]

脚注

  1. ^ Releases”. GitHub. 2025年2月7日閲覧。
  2. ^ a b Perl 6 Compilers”. 2015年12月25日閲覧。
  3. ^ Michaud, Patrick (2011年6月14日). “Rakudo architectural overview”. 2012年6月24日閲覧。
  4. ^ NQP - Not Quite Perl at github” (2022年5月29日). 2022年5月29日閲覧。
  5. ^ Linux Today (30 July 2010). “Announce: Rakudo Star — a useful, usable, "early adopter" distribution of Perl 6”. 2013年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月31日閲覧。
  6. ^ O'Reilly FYI (21 August 2008). “The Mind of Damian Conway: Science, Computer Science, the Future of Perl 6, and Advice for Today's Aspiring Programmers”. 2013年12月30日閲覧。
  7. ^ Lenz, Moritz (23 October 2009). “We write a Perl 6 book for you”. 2012年1月2日閲覧。

関連項目

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia