Nu (アーケードゲーム基板)Nu(ニュー)は、セガ(後のセガ・インタラクティブ)が2013年9月に次世代業務用汎用基板として発表したアーケードゲーム用のシステム基板。RINGシリーズの後継機となる。 その後、汎用基板ALLSが誕生し、そちらに役目を譲った。 概要アーキテクチャは前身のRINGシリーズ同様PCベースで構成されており、OSにWindows 8ベースのMicrosoft Windows Embedded 8 Standardを採用[1]。Intel Core i3-3220(Ivy Bridge)やNVIDIA GeForce GTX650 Ti(Keplerアーキテクチャ)等を搭載する。 アプリケーションは従来までのDVD-ROMに加えて、USBストレージ、ネットワーク配信等により供給される。 Nu基板の外観はほぼRINGEDGEそのままで、I/Oパネルは一部配置が変更、PCIスロットの数はRINGEDGE2と同じであり、残り2つのスペースにJVS端子やその他ハーネス用の端子を搭載した基板が取り付けられている。電源ユニットはFlexATXサイズで専用コネクタを使用する。またセキュリティキーチップはRINGシリーズまでの専用端子方式からUSB接続方式に変更され、さらに当基板にてUSB 3.0端子が採用されたことに伴い、LINDBERGHから採用されたJVS I/Oコネクタとの誤接続を防止するための端子としてのUSBミニA端子が廃止され、通常のUSB A端子となった。これはUSB 3.0に対応したUSBミニA端子が規格としてはじめから用意されていなかったこと、USB 3.0端子とUSB 2.0の絶縁部が混在する環境ではUSB2.0は白か黒、USB3.0は青でそれぞれ区別することが推奨されていることにそれぞれ起因し、結果的にJVS I/OコネクタやUSB 2.0との区別が付きやすくなったからである。これによりオペレーターがインストール作業のたびに専用のDVDドライブ(USB MiniA - USB MiniB対応ケーブルを使用するもの)を探し回らなくとも、通常の外付DVDドライブ(USB A - USB B・MiniB・MicroBの各対応ケーブルを使用するもの)でインストールが可能となった。 ローンチタイトルは『初音ミク Project DIVA Arcade Future Tone』(稼働開始日:2013年11月21日)である。 セガ・インタラクティブ設立後は、ビデオボードの型番などが変更された「Nu1.1」が登場。外観はオリジナルのNu基板そのままに、ロゴラベルに「1.1」の表記が追加された程度。サードパーティ向けの供給も『ルイージマンションアーケード』によるカプコンへの供給もなされた。 その後、廉価版となる「Nu SX」および「NuSX1.1」も登場、基板単体だと中身がむき出し状態である外観が特徴。 2017年1月に「Nu2」が登場。外観は従来までのNu基板から大きく変更。ATXサイズの電源をそのまま採用し、通常のC14ソケット-C13プラグの組み合わせとなった。後述する後継汎用基板ALLSで本基板の外観が継承されている。 なお、最初に登場したNuにおいてはストレージとなるSSDが64GB(本ページでは前期と記載)と128GB(同 後期と記載)のものが存在し、それぞれ採用ベンダーが異なっている。 基板スペック
対応ゲーム日付は稼働開始日(シリーズ作品は1作目もしくは当基板使用最初の作品の稼働開始日)
脚注注釈出典 |
Portal di Ensiklopedia Dunia