年度 |
制作 |
会場/公演日 |
司会 |
出演 |
放送日時
|
1972
|
東京
|
九段会館 1972年07月15日
|
桂米丸 杉本仁美
|
3代目玉川勝太郎「天保水滸伝 鹿島の棒祭り」 木村若衛「唄枕親子旅」 初代京山幸枝若「阿武松」 初代春日井梅鶯「越後獅子祭り」
|
1972年07月23日 日曜13:35-14:35
|
三門博「唄入り観音経」
|
1972年08月27日 日曜16:50-17:20
|
2代目春野百合子「袈裟と盛遠」
|
1972年09月23日 土曜15:30-16:00
|
東京
|
九段会館 1972年10月11日
|
|
松平洋子「豊竹呂昇」 玉川次郎「義士外伝から 赤穂の変人」 梅中軒鶯童「三河長者」
|
1972年11月03日 金曜16:05-17:30
|
3代目広沢虎造「石松代参」 松平国十郎「お里沢市」
|
1972年12月31日 日曜16:30-17:30
|
1973
|
東京
|
九段会館 1973年05月19日
|
|
五月一朗「まだら雪」 3代目玉川勝太郎「天保水滸伝から 蛇園村斬込み」 4代目天中軒雲月「決戦巌流島」
|
1973年06月30日 土曜15:00-16:30
|
松平国十郎「元祿曾我物語」 天津羽衣「母の罪」 2代目相模太郎「灰神楽三太郎」
|
1973年08月26日 日曜16:00-17:30
|
東京
|
川口市民会館 1973年10月14日
|
|
中村富士夫「元祿瓦版」 2代目春野百合子「両国夫婦花火」 三門博「馬鹿の金八」
|
1973年11月23日 金曜13:15-14:45
|
3代目広沢虎造「清水次郎長伝より 石松代参 三十石船」 天龍三郎「情の三千俵」
|
1974年01月03日 木曜12:15-14:00
|
1974
|
東京
|
埼玉会館 1974年06月15日
|
|
玉川勝正「鹿島の棒祭り」 梅中軒鶯童「柳生十兵衛」 松平国十郎「勧進帳」
|
1974年07月21日 日曜14:35-16:05
|
三門菊江「かりがね草紙」 4代目吉田奈良丸「神崎東下り」 浪花家辰造「小湊の春」
|
1974年09月15日 日曜14:35-16:05
|
東京
|
九段会館 1974年10月05日
|
|
3代目玉川勝太郎「近世侠客伝」 初代京山幸枝若「寛政力士伝 小田原相撲」 二葉百合子「岸壁に祈る」
|
1974年11月04日 月曜13:30-15:00
|
1975
|
東京
|
足利市民会館 1975年05月31日
|
|
2代目相模太郎「灰神楽道中記」 2代目春野百合子「高田の馬場」 玉川勝正「天保水滸伝 平手造酒の駈けつけ」
|
1975年07月19日 土曜14:47-16:17
|
鹿島秀月「元禄快挙 暁天の星」 天龍三郎「能登の横綱 阿武ノ松緑之助」 五月一朗「戦国余話 白餅大名」
|
1975年09月15日 月曜13:25-14:55
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1975年09月06日
|
奥村浩之
|
浪花家辰造「義士銘々伝のうち 不破数右衛門」 2代目春野百合子「おさん茂兵衛」 梅中軒鶯童「三河長者」
|
1975年11月23日 日曜13:00-14:30
|
天龍三郎「宝の入船 紀文戻り船」 松平国十郎「勧進帳」 初代京山幸枝若「武蔵屋新造」
|
1975年12月31日 水曜13:00-14:30
|
1976
|
東京
|
木更津市民会館 1976年05月22日
|
|
東家次郎「勝浦の出会い」 梅中軒鶯童「紀伊国屋文左衛門」 二葉百合子「一本刀土俵入り」
|
1976年07月17日 土曜14:10-15:40
|
浪花家辰造「悲母大蛇」 初代東家浦太郎「野孤三次 木端売の巻」
|
1976年09月15日 水曜12:15-13:10
|
4代目天中軒雲月「甚兵衛渡し」
|
1976年10月03日 日曜14:25-15:00
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1976年09月11日
|
奥村浩之
|
初代真山一郎「江戸っ子金さんから 遠山桜」 2代目春野百合子「近松作品から 槍の権三」 三門博「唄入り観音経」
|
1976年11月03日 水曜15:55-17:25
|
松浦四郎若「伊達騒動」 初代東家浦太郎「桶屋奉行」 初代京山幸枝若「会津の小鉄」
|
1976年12月31日 金曜14:15-15:45
|
1977
|
東京
|
小田原市民会館 1977年
|
|
松平国十郎「元禄明暗二つ星」 2代目春野百合子「藤十郎の恋」 4代目天中軒雲月「海の男」
|
1977年07月16日 土曜14:10-15:40
|
鹿島秀月「徂徠豆腐」 天竜三郎「五尺の大関」
|
1977年09月23日 金曜14:50-15:50
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1977年
|
井上善夫
|
2代目春野百合子「落城の淀君」 浪花家辰造「風説 荒神山」 梅中軒鶯童「松阪の宿」
|
1977年11月26日 土曜14:10-15:40
|
天龍三郎「藤堂高虎 出世の白餅」 3代目広沢虎造「次郎長伝の内 鬼吉の喧嘩状」 初代京山幸枝若「米屋剣法」
|
1977年12月29日 木曜14:30-16:00
|
1978
|
東京
|
入間市民会館 1978年07月02日
|
吉田広
|
4代目天中軒雲月「芋代官行状記」 2代目木村友衛「唄枕親子旅」 初代京山幸枝若「左甚五郎 千人坊主」
|
1978年07月22日 土曜14:10-15:40
|
玉川勝正「誉れの槍術」 3代目天光軒満月「父帰る」 初代東家浦太郎「越後伝吉」
|
1978年10月10日 火曜16:00-17:30
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1978年
|
伊丹賢太郎
|
冨士月の栄「愛の灯は消えず」 3代目玉川勝太郎「天保水滸伝から 蛇園村の斬込み」 初代京山幸枝若「河内十人斬りから おとこ花」
|
1978年12月31日 日曜13:00-14:30
|
3代目広沢駒蔵「左甚五郎 掛川の宿」 五月一朗「出世の千両富」 2代目春野百合子「番町皿屋敷から お菊と播磨」
|
1979年02月12日 月曜13:25-14:55
|
1979
|
東京
|
佐野市民会館 1979年07月15日
|
斎藤光太郎
|
2代目篠田實「紺屋高尾」 五月一朗「谷風の情相撲」 初代京山幸枝若「橋弁慶」
|
1979年07月21日 土曜14:10-15:40
|
3代目玉川勝太郎「ねずみ小僧誕生」 2代目春野百合子「両国夫婦花火」 浪花家辰造「天狗行状記」
|
1979年09月15日 土曜13:50-15:20
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1979年
|
|
天龍三郎「紀文戻り船」 2代目木村友衛「塩原孝子伝より 塩原江戸日記」 初代京山幸枝若「寛政力士伝より 小田原相撲」
|
1979年10月20日 土曜14:55-16:25
|
3代目広沢駒蔵「竹の水仙」 2代目春野百合子「梶川大力の粗忽」 4代目天中軒雲月「羅生門」
|
1979年12月31日 月曜13:00-14:30
|
1980
|
東京
|
蕨市民会館ホール 1980年06月14日
|
古屋和雄
|
4代目天中軒雲月「佐倉義民伝より 甚兵衛の渡し場」 二葉百合子「梅川忠兵衛」 初代京山幸枝若「左甚五郎より「天王寺の眠り猫」」
|
1980年07月06日 日曜14:25-15:55
|
東家菊燕「平次の女難」 葵わか葉「恋の判官」 太田英夫「義士外伝 赤垣源蔵禁酒」
|
1980年12月31日 水曜13:00-14:00
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1980年
|
|
冨士月の栄「ああ 大阪大空襲」 玉川勝正「鹿島の棒祭り」 初代京山幸枝若「武蔵屋新造 美濃路を行く」
|
1980年09月13日 土曜14:10-15:40
|
天龍三郎「谷風の情相撲」 2代目春野百合子「恋の荒武者」 初代東家浦太郎「野孤三次のうち お糸の危難」
|
1980年11月03日 月曜16:00-15:30
|
1981
|
東京
|
イイノホール 1981年07月04日
|
飯窪長彦
|
玉川福太郎「亀甲縞の由来」 3代目日吉川秋水「水戸黄門 奥州の巻」 五月一朗「松坂城の月」
|
1981年08月02日 日曜13:05-14:35
|
澤孝子「徂徠豆腐」 3代目広沢駒蔵「木津勘助の報恩」 浪花家辰造「風説荒神山」
|
1981年12月31日 木曜16:25-17:55
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1981年
|
|
松浦四郎若「子宝武士道」 松平洋子「娘義太夫 豊竹呂昇」 初代京山幸枝若「笹川の花会 天保水滸伝から」
|
1981年09月13日 土曜14:10-15:40
|
初代真山一郎「刃傷松の廊下」 2代目春野百合子「樽屋おせん」 4代目天中軒雲月「合戦川中島」
|
1981年12月12日 土曜15:30-17:00
|
1982
|
東京
|
イイノホール 1982年07月23日
|
|
3代目広沢虎造「追分宿の仇討ち」 初代東家浦太郎「情けの拾両」 初代京山幸枝若「竹の水仙」
|
1982年08月01日 日曜13:35-15:00
|
3代目玉川勝太郎「茶碗屋敷」 冨士月の栄「まごころ草紙」 浪花家辰造「小湊の春」
|
1982年12月31日 金曜13:00-14:30
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1982年
|
田沢真
|
天竜三郎「三河屋甚兵衛」 2代目春野百合子「新釈南部坂」 五月一朗「伊勢の宿」
|
1982年10月11日 月曜14:00-15:30
|
三門菊江「江戸の川並」 3代目広沢駒蔵「水戸黄門 散財競争の巻」 初代京山幸枝若「破れ太鼓」
|
1982年12月04日 土曜16:00-17:30
|
1983
|
東京
|
イイノホール 1983年07月02日
|
|
玉川勝正「誉れの槍術」 天龍三郎「五尺の大関」 二葉百合子「悲風千里」
|
1983年07月23日 土曜14:30-16:00
|
2代目篠田實「紺屋高尾」 2代目京山小円嬢「赤垣源蔵 名残の徳利」 4代目天中軒雲月「佐倉義民伝」
|
1983年12月31日 土曜13:00-14:30
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1983年
|
|
真山一郎「北方の故郷」 2代目春野百合子「梅川忠兵衛」 東家浦太郎「紋三郎の秀」
|
1983年11月26日 土曜14:50-16:20
|
3代目広沢駒蔵「尾張春太郎 広島の仇討ち」 春日井梅鴬「郡上宝暦義民伝」 初代京山幸枝若「寛政力士伝より 雷電と八角」
|
1984年02月25日 土曜15:40-17:10
|
1984
|
東京
|
イイノホール 1984年07月07日
|
|
3代目玉川勝太郎「忠治旅日記」 松平洋子「おしん」 初代京山幸枝若「米屋剣法」
|
1984年07月21日 土曜14:10-15:40
|
五月一朗「谷風の情け相撲」 冨士月の栄「望郷母紅梅」 浪花家辰造「黒田武士」
|
1984年12月29日 土曜16:00-17:30
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1984年
|
|
浪花歌笑「左甚五郎名工猫餅」 2代目春野百合子「おさん茂兵衛」 4代目天中軒雲月「決戦巌流島」
|
1984年11月17日 土曜14:10-15:40
|
天龍三郎「紀の国屋文左衛門 みかん売り」 澤孝子「からかさ桜」 初代京山幸枝若「寛永三馬術 大井川乗り切り」
|
1985年02月16日 土曜14:10-15:40
|
1985
|
東京
|
イイノホール 1985年07月06日
|
|
五月一朗「借金奉行」 初代東家浦太郎「三次と小花」 2代目春野百合子「両国夫婦花火」
|
1985年08月24日 土曜15:00-16:30
|
浪花家辰造「不破数右衛門の芝居見物」 天龍三郎「豪商紀文の戻り船」 二葉百合子「春雷」
|
1985年12月31日 火曜15:30-17:00
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1985年
|
|
初代真山一郎「落城の舞」 葵わか葉「花吹雪野猿の図」 初代京山幸枝若「六代目横綱 阿武松緑之助」
|
1985年11月09日 土曜14:10-15:40
|
3代目広沢駒蔵「水戸黄門漫遊記から ひょうたん屋の巻」 2代目春野百合子「藤十郎の恋」 3代目玉川勝太郎「天保水滸伝から 笹川の花会」
|
1986年02月08日 土曜14:30-16:00
|
1986
|
東京
|
イイノホール 1986年07月05日
|
山川静夫
|
3代目玉川勝太郎「次郎長裸道中記」 3代目日吉川秋水「松に雁」 4代目天中軒雲月「関ヶ原合戦秘話」
|
1986年08月02日 土曜14:10-15:40
|
五月一朗「秀吉の報恩」 初代東家浦太郎「無法一代」 初代京山幸枝若「天王寺の眠り猫」
|
1986年12月31日 水曜15:34-17:00
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1986年
|
|
2代目篠田實「不動新助」 冨士月の栄「母ちゃん死ぐのいやだ」 初代京山幸枝若「武蔵坊弁慶」
|
1986年11月08日 土曜14:10-15:40
|
3代目広沢駒蔵「幸助餅」 2代目春野百合子「お菊と播磨」 浪花家辰造「塩原多助江戸日記」
|
1987年02月11日 土曜16:00-17:30
|
1987
|
東京
|
イイノホール 1987年07月14日
|
相川浩
|
浪花家辰造「稲川江戸日記」 2代目春野百合子「阿波の踊り子」 4代目天中軒雲月「決戦巌流島」
|
1987年08月01日 土曜14:10-15:40
|
澤孝子「徂徠豆腐」 3代目広沢駒蔵「水戸黄門漫遊記」 二葉百合子「梅川忠兵衛」
|
1987年12月31日 木曜16:00-15:30
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1987年
|
|
2代目京山小円嬢「名剣 稲荷丸」 3代目広沢虎造「鬼吉の喧嘩状」 初代京山幸枝若「義侠の大関 御所桜」
|
1987年10月17日 土曜15:15-16:45
|
初代真山一郎「日本の母」 2代目春野百合子「女殺し油の地獄」 五月一朗「借金奉行」
|
1988年01月30日 土曜14:10-15:40
|
1988
|
東京
|
イイノホール 1988年07月09日
|
|
3代目玉川勝太郎「茶碗屋敷」 2代目京山小円嬢「祐天吉松」 五月一朗「出世の白餅」
|
1988年07月30日 土曜15:15-16:45
|
2代目東家浦太郎「安兵衛の道場破り」 松平洋子「染め分け手綱」 初代京山幸枝若「寛永三馬術から 大井川乗り切り」
|
1988年12月31日 土曜13:45-15:15
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1988年
|
|
天竜三郎「伊達騒動から荒木の受難」 冨士月の栄「いのち絶唱」 4代目天中軒雲月「武田信玄」
|
1988年10月22日 土曜16:25-17:55
|
2代目篠田實「紺屋高尾」 2代目春野百合子「高田の馬場」 初代京山幸枝若「左甚五郎 竹の水仙」
|
1989年02月25日 土曜14:10-15:40
|
1989
|
東京
|
イイノホール 1989年07月08日
|
|
松浦四郎若「円山応挙」 葵わか葉「千代という女ありけり」 五月一朗「誉れの三百石」
|
1989年07月22日 土曜16:20-17:50
|
太田英夫「山の名刀」 2代目春野百合子「樽屋おせん」 4代目天中軒雲月「佐倉義民伝」
|
1989年12月31日 日曜14:30-14:00
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1989年
|
|
玉川福太郎「不破数右衛門の芝居見物」 3代目広沢駒蔵「東海道遊笑伝から 長楽寺新太郎」 初代京山幸枝若「寛政力士伝から 小田原相撲」
|
1989年10月21日 土曜13:50-15:20
|
京山福太郎「米屋剣法」 2代目春野百合子「暗闇の丑松」 初代東家浦太郎「野狐三次 木っ端売り」
|
1990年02月24日 土曜15:00-16:30
|
1990
|
東京
|
イイノホール 1990年07月07日
|
|
2代目篠田實「兄弟鴉」 天龍三郎「角力ごよみから 情けの八百長」 二葉百合子「婦系図」
|
1990年08月25日 土曜13:50-15:20
|
3代目広沢虎造「石松の最期」 3代目玉川勝太郎「そば志ぐれ」 初代京山幸枝若「武蔵屋新造 美濃路を行く」
|
1990年12月31日 日曜13:00-14:30
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1990年
|
|
3代目広沢駒蔵「谷風の少年時代」 2代目春野百合子「恋の荒武者 袈裟と盛遠」 4代目天中軒雲月「八丈島の宇喜多秀家」
|
1990年10月13日 土曜15:15-16:45
|
初代京山幸枝若「義士外伝名剣稲荷丸 直助の誉れの国がえり」 五月一朗「名月松坂城」 2代目京山小円嬢「左甚五郎 千人坊主」
|
1991年02月02日 土曜14:25-15:55
|
1991
|
東京
|
イイノホール 1991年07月06日
|
|
五月一朗「佐渡の夕映え」 三原佐知子「命はてるまで」 4代目天中軒雲月「決戦巌流島」
|
1991年08月24日 土曜15:35-17:05
|
太田秀夫「太閤記」 2代目春野百合子「梅川忠兵衛」 初代東家浦太郎「本郷ごよみ」
|
1991年12月30日 月曜15:05-16:35
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1991年
|
|
澤孝子「春日局」 初代真山一郎「嗚呼!吉田松陰」 2代目春野百合子「夫婦善哉」
|
1991年10月26日 土曜14:50-16:20
|
3代目広沢駒蔵「水戸黄門漫遊記より 金賭け道場の巻」 冨士月の栄「国後恋歌」 3代目玉川勝太郎「忠治山形屋」
|
1992年02月29日 土曜15:05-16:35
|
1992
|
東京
|
イイノホール 1992年07月04日
|
|
五月一朗「太閤記から 禁酒百石」 3代目広沢駒蔵「左甚五郎 竹の水仙」 玉川福太郎「阿武松」
|
1992年07月11日 土曜14:00-15:30
|
太田英夫「源平盛衰記より 恩讐藤戸渡り」 3代目玉川勝太郎「天保水滸伝 平手造酒の駆けつけ」 2代目春野百合子「藤十郎の恋」
|
1992年12月30日 水曜15:05-16:30
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1992年
|
|
京山福太郎「左甚五郎より 千人坊主」 松平洋子「娘義太夫 豊竹呂昇」 2代目春野百合子「両国夫婦花火」
|
1992年11月14日 土曜14:00-15:30
|
松浦四郎若「赤穂城明け渡し」 4代目天中軒雲月「石田三成」 2代目京山小円嬢「艶容女舞衣 酒屋の段より おその」
|
1993年02月27日 土曜14:00-15:30
|
1993
|
東京
|
イイノホール 1993年07月03日
|
吉川精一
|
太田英夫「桃中軒雲右衛門 桃源の風雲児」 京山福太郎「曲垣平九郎」 初代東家浦太郎「魚屋本多」
|
1993年08月07日 土曜14:00-15:30
|
3代目玉川勝太郎「忠治山形屋」 2代目京山小円嬢「権太栗毛」 4代目天中軒雲月「宗吾 涙の妻子別れ」
|
1993年12月28日 火曜15:25-16:55
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1993年
|
|
松浦四郎若「夢の財布」 葵わか葉「千代という女ありけり」 2代目春野百合子「曽根崎心中」
|
1993年10月16日 土曜14:00-15:25
|
三原佐知子「あゝ、残留孤児」 3代目広沢駒蔵「勘助と淀屋の娘」 五月一朗「松坂城の月」
|
1994年02月26日 土曜15:05-16:35
|
1994
|
東京
|
イイノホール 1994年07月02日
|
中江陽三
|
太田英夫「王将」 3代目広沢駒蔵「水戸黄門漫遊記より 瓢箪屋」 3代目玉川勝太郎「天保水滸伝より 鹿島の棒祭り」
|
1994年08月06日 土曜14:40-16:10
|
玉川福太郎「陸奥間違い」 五月一朗「借金奉行」 2代目春野百合子「女殺し油の地獄」
|
1994年12月03日 土曜14:30-16:00
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1994年
|
|
京山福太郎「尾張大八」 2代目京山小円嬢「名刀稲荷丸」 初代東家浦太郎「野狐三次の内より 三次と伊賀守」
|
1994年10月29日 土曜15:20-16:50
|
澤孝子「滝の白糸」 初代真山一郎「俵星玄蕃」 2代目春野百合子「おさん茂兵衛」
|
1995年02月18日 土曜14:00-15:30
|
1995
|
東京
|
イイノホール 1995年07月
|
中江陽三
|
春日井梅光「天野屋利兵衛」 2代目東家浦太郎「野狐三次より お糸の危難」 2代目春野百合子「お菊と播磨」
|
1995年09月15日 土曜14:05-15:35
|
京山福太郎「天王寺の眠り猫」 葵わか葉「花吹雪野猿の図」 3代目玉川勝太郎「天保水滸伝 平手の駆けつけ」
|
1995年12月16日 土曜15:00-16:30
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1995年09月12日
|
|
松浦四郎若「秋田蕗」 2代目京山小円嬢「下田しぐれ」 五月一朗「秀吉の報恩」
|
1995年10月28日 土曜14:40-16:10
|
3代目広沢駒蔵「水戸黄門漫遊記より 湊川の巻」 玉川福太郎「天保六花撰から 河内山と直侍」 2代目春野百合子「落城の淀君」
|
1996年03月20日 月曜14:10-15:40
|
1996
|
東京
|
イイノホール 1996年07月
|
中江陽三
|
3代目広沢駒蔵「幸助餅」 4代目東家三楽「名工二代」
|
1996年08月31日 土曜15:00-16:00
|
松平洋子「室町京之助作 九代目市川團十郎」 五月一朗「出世高虎」
|
1996年12月07日 土曜14:45-15:45
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1996年09月
|
|
三原佐知子「じょんがら流転」 3代目玉川勝太郎「天保水滸伝 平手造酒の駆けつけ」
|
1996年10月20日 日曜14:15-15:15
|
初代真山一郎「切支丹秘話 片割れ月」 2代目春野百合子「高田の馬場」
|
1997年02月22日 土曜15:00-16:00
|
1997
|
東京
|
イイノホール 1997年07月
|
中江陽三
|
京山福太郎「甚五郎 掛川の宿」 3代目玉川勝太郎「幡随院と桜川」
|
1997年08月24日 日曜14:15-14:15
|
澤孝子「雪女」 4代目東家三楽「南部坂雪の別れ」
|
1997年12月20日 土曜14:40-15:40
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1997年
|
|
2代目京山小円嬢「赤穂の人妻」 五月一朗「佐渡の夕映え」
|
1997年10月18日 土曜14:40-15:40
|
3代目広沢駒蔵「阿武松緑之助」 2代目春野百合子「樽屋おせん」
|
1998年02月28日 土曜14:40-15:40
|
1998
|
東京
|
イイノホール 1998年07月
|
中江陽三
|
4代目東家三楽「名工甚五郎 昇天の龍」 三原佐知子「三味線渡り鳥」
|
1998年09月20日 日曜14:15-15:15
|
葵わか葉「花の田原坂」 3代目玉川勝太郎「ねずみ小僧ひょっこり誕生の物語」
|
1998年12月05日 土曜14:40-15:40
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1998年
|
芦川淳平
|
澤孝子「おとみ与三郎 稲荷堀」 初代真山一郎「番場の忠太郎」
|
1998年10月18日 日曜14:15-15:15
|
京山福太郎「華の大関 御所桜仙之助」 2代目春野百合子「梶川大力の粗忽」
|
1999年02月13日 土曜15:00-16:00
|
1999
|
東京
|
イイノホール 1999年07月
|
中江陽三
|
京山福太郎「度々平の住み込み」 3代目玉川勝太郎「森の石松道中記」
|
1999年08月22日 日曜14:15-15:15
|
松平洋子「湯島の白梅」 五月一朗「晴れ晴れ雲」
|
1999年12月19日 日曜16:00-17:00
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 1999年
|
芦川淳平
|
玉川福太郎「梅ヶ谷江戸日記」 2代目春野百合子「大高源吾笹売りの條」
|
1999年10月30日 土曜16:30-17:30
|
松浦四郎若「相馬大作 神宮寺川」 3代目広沢駒蔵「水戸黄門漫遊記 ひょうたん屋の巻」
|
2000年03月04日 土曜16:30-17:30
|
2000
|
東京
|
イイノホール 2000年07月
|
中江陽三
|
3代目広沢駒蔵「幸助餅」 4代目東家三楽「土屋主税」
|
2000年09月09日 土曜15:05-16:05
|
澤孝子「春日の局」 五月一朗「三河長者」
|
2000年12月17日 日曜15:10-16:10
|
大阪
|
大阪厚生年金会館 2000年
|
|
2代目東家浦太郎「文左 遊郭の男舞い」 2代目春野百合子「恋の荒武者 袈裟と盛遠」
|
2000年10月28日 土曜16:20-17:20
|
2代目京山小円嬢「権太栗毛」 初代真山一郎「南部坂 雪の別れ」
|
2001年03月03日 土曜15:00-16:00
|
2001
|
東京
|
イイノホール 2001年07月
|
|
京山福太郎「曲垣平九郎 大井川乗り切り」 二葉百合歌「唐人お吉」
|
2001年08月25日 土曜15:00-16:00
|
葵わか葉「元禄花吹雪」 4代目東家三楽「甚五郎 天王寺の巻」
|
2001年12月15日 土曜15:15-16:15
|
大阪
|
NHK大阪ホール
|
|
2代目春野百合子「両国夫婦花火」 五月一朗「鉢の木」
|
2002年01月05日 土曜15:05-16:05
|
三原佐知子「じょんがら流転」 初代真山一郎「武蔵坊弁慶」
|
2002年02月23日 土曜16:30-17:30
|
2002
|
東京
|
イイノホール 2002年07月
|
中江陽三
|
2代目東家浦太郎「五稜郭始末記」 2代目京山小円嬢「直助誉れの国帰り」
|
2002年08月24日 土曜15:05-16:05
|
松平洋子「染分け手綱」 五月一朗「借金奉行」
|
2002年12月14日 土曜15:05-16:05
|
大阪
|
NHK大阪ホール 2002年
|
芦川淳平
|
国本武春「英国密航」 2代目春野百合子「お菊と播磨」
|
2002年10月27日 日曜17:00-18:00
|
京山福太郎「左甚五郎より 天王寺の眠り猫」 松浦四郎若「武士気質」
|
2003年02月23日 日曜16:30-17:30
|
2003
|
東京
|
イイノホール 2003年07月
|
中江陽三
|
松浦四郎若「禁酒百石」 澤孝子「滝の白糸」
|
2003年08月23日 土曜16:30-17:30
|
4代目東家三楽「赤垣源蔵徳利の別れ」 2代目東家浦太郎「野狐三次木っ端売り」
|
2003年12月28日 日曜13:45-14:45
|
大阪
|
NHK大阪ホール 2003年
|
芦川淳平
|
玉川福太郎「黄金の花」 2代目春野百合子「おさん茂兵衛」
|
2003年10月18日 土曜16:30-17:30
|
三原佐知子「母恋あいや節」 初代真山一郎「大石妻子の別れ」
|
2004年02月21日 土曜15:05-16:05
|
2004
|
東京
|
イイノホール 2004年07月
|
|
2代目京山幸枝若「恋の道成寺 安珍清姫」 春日井梅鶯「流れる雲」
|
2004年07月24日 土曜14:00-15:00
|
玉川福太郎「青龍刀権次」 2代目東家浦太郎「演歌巡礼より 望郷別れの一本杉」
|
2004年12月18日 土曜16:30-17:30
|
大阪
|
NHK大阪ホール 2004年
|
芦川淳平
|
澤孝子「姿三四郎恋暦」 真山一郎「ああ大塩平八郎」
|
2004年12月05日 日曜16:00-17:00
|
2代目京山小円嬢「赤垣源蔵 名残の徳利」 2代目春野百合子「藤十郎の恋」
|
2005年02月06日 日曜17:00-18:00
|
2005
|
東京
|
イイノホール 2005年07月
|
|
松浦四郎若「伊達騒動から 松前出府」 2代目東家浦太郎「茶碗長屋」
|
2005年07月24日 日曜14:00-15:00
|
葵わか葉「千代という女ありけり」 玉川福太郎「天保水滸伝から 鹿島の棒祭り」
|
2005年12月17日 土曜15:05-16:05
|
大阪
|
NHK大阪ホール 2005年
|
芦川淳平
|
2代目春野百合子「女殺し油の地獄」 五月一朗「禁酒百石」
|
2005年10月09日 日曜14:25-15:25
|
2代目京山幸枝若「忠次と火の車お萬」 初代真山一郎「源平悲恋物語」
|
2006年02月05日 日曜15:05-16:05
|
2006
|
東京
|
イイノホール 2006年07月
|
|
2代目京山幸枝若「祐天吉松から 喧嘩坊主」 4代目東家三楽「日本橋情話」
|
2006年07月30日 日曜16:30-17:30
|
春日井梅光「天野屋利兵衛」 澤孝子「十三夜」
|
2006年12月16日 土曜15:05-16:05
|
大阪
|
NHK大阪ホール 2006年09月02日
|
芦川淳平
|
2代目東家浦太郎「長兵衛と桜川」 2代目京山小円嬢「定九郎出世噺」
|
2006年10月22日 日曜13:55-14:55
|
松浦四郎若「桜田門外余話 首護送」 初代真山一郎「刃傷松の廊下」
|
2007年02月04日 日曜14:00-15:00
|
2007
|
東京
|
イイノホール 2007年07月
|
水谷彰宏
|
2代目京山小円嬢「名刀稲荷丸」 春日井梅光「越後獅子祭り」
|
2007年08月25日 土曜15:50-16:50
|
澤孝子「女医吉岡弥生先生伝 さくらさくら」 五月一朗「白餅大名」
|
2007年12月15日 土曜15:05-16:05
|
大阪
|
NHK大阪ホール 2007年09月02日
|
芦川淳平
|
国本武春「英国密航」 松浦四郎若「太閤記 金龍縄張り絵図面問答」
|
2007年10月21日 日曜13:55-14:55
|
三原佐知子「はばたけ千羽鶴」 初代真山一郎「大石主税とその母」
|
2008年02月03日 日曜14:00-15:00
|
2008
|
東京
|
ニッショーホール 2008年07月
|
水谷彰宏
|
松浦四郎若「殉国 真説堺事件」 澤孝子「大新河岸 母子河童」
|
2008年08月31日 日曜15:05-16:00
|
国本武春「赤垣源蔵 徳利の別れ」 4代目東家三楽「甚五郎のうち 天王寺の巻」
|
2008年12月14日 日曜15:05-16:00
|
大阪
|
NHK大阪ホール 2008年08月31日
|
芦川淳平
|
2代目東家浦太郎「夕立勘五郎 世直し初暦」 2代目京山小円嬢「下田しぐれ」
|
2008年10月04日 土曜15:05-16:00
|
2代目京山幸枝若「左甚五郎 千人坊主」 三原佐知子「異国の母」
|
2009年02月07日 土曜15:05-16:00
|
2009
|
東京
|
ニッショーホール 2009年07月
|
|
2代目京山幸枝若「加賀騒動から武士の情」 2代目東家浦太郎「馬場の大盃」
|
2009年08月30日 日曜15:05-16:00
|
春日井梅光「赤城の子守唄」 澤孝子「徂徠豆腐」
|
2009年12月13日 日曜15:05-16:00
|
大阪
|
NHK大阪ホール 2009年08月29日
|
芦川淳平
|
国本武春「紺屋高尾」 三原佐知子「原爆の母」
|
2009年10月17日 土曜15:30-16:25
|
菊地まどか「赤垣源蔵 名残の徳利」 松浦四郎若「勧進帳」
|
2010年02月07日 日曜15:05-16:00
|
2010
|
東京
|
ニッショーホール 2010年07月23日
|
|
松浦四郎若「赤穂城開け渡し」 澤孝子「春日局」
|
2010年09月20日 月曜14:00-14:55
|
国本武春「原敬の友情」 5代目天中軒雲月「佐倉義民伝より 佐倉宗吾郎妻子別れ」
|
2010年12月12日 日曜15:05-16:00
|
大阪
|
NHK大阪ホール 2010年08月28日
|
芦川淳平
|
2代目東家浦太郎「夕立勘五郎 さんばら辰、駆けつけ」 2代目京山幸枝若「米屋剣法」
|
2010年10月16日 土曜15:05-16:00
|
菊地まどか「阿波の踊り子」 2代目京山小円嬢「亀甲縞」
|
2011年02月06日 日曜15:05-16:00
|