Ultima (ウルティマ) およびImpression (インプレッション) は、カナダのMatrox社が同社のグラフィックカードのシリーズであるMGAシリーズの処女作として発表したPC用ビデオカードのシリーズ名である。
本項では同シリーズ、ならびに関連製品について取り扱う。
ultimaは「究極」を[要出典]、impressionは「感銘」を、それぞれ意味する英単語である。
Ultima(MGA-I)
MGA-I(IS-ATLAS)
UltimaはビデオチップとしてMGA-I(IS-ATLAS)を搭載するグラフィックスアクセラレータである。175MHzまたは200MHzのRAMDACを1基統合している。64bitのメモリバスを持ち、ビデオメモリとして64bitで接続されたSGRAMを4MBまでサポートする。インターフェースはISAまたはPCIもしくはVESA。
Windows 3.1時代のチップで、後のMatrox Millenniumシリーズに続く記念すべきチップ。ハイエンド向けで当時最速だったS3 86C928を凌ぐほどの高性能で、当時の世界最速の称号を手にした。なお3D性能も一応持っているものの独自仕様で、Direct3Dなどには非対応である。
Ultimaシリーズ
Ultima MGA-PCI/2
- Ultima (MGA-ULT/2/A, MGA-PCI/2, MGA-VLB/2)
- Ultimaシリーズの基本モデル。135MHzのRAMDACを搭載している。インターフェイスはISAまたはPCIもしくはVESA。メモリ容量はSGRAMを2MB。
- Ultima Plus (MGA-PCI/2+, MGA-VLB/2+, MGA-PCI/4, MGA-VLB/4)
- Ultimaシリーズのハイエンドモデル。175MHzのRAMDACを搭載している。インターフェイスはPCIまたはVESA。メモリ容量はSGRAMを2MB(オプションで4MBに増強可)または4MB。
- Ultima Plus 200 (MGA-PCI/4/200, MGA-VLB/4/200)
- Ultimaシリーズの最上位モデル。200MHzのRAMDACを搭載している。インターフェイスはPCIまたはVESA。メモリ容量はSGRAMを4MB。
Impression(MGA-II)
MGA-II(IS-ATHENA)
ImpressionはビデオチップとしてMGA-II(IS-ATHENAまたはIS-HELENA)を搭載するグラフィックスアクセラレータである。175MHzまたは220MHzのRAMDACを1基統合している。64bitのメモリバスを持ち、ビデオメモリとして64bitで接続されたSGRAMを4MBまでサポートする。インターフェースはISAまたはPCI。
MGA-Iから3D機能を省いたハイエンドモデルであり、業務向けカードに搭載された。
この製品から増設メモリモジュールの拡張スロットが設けられているのが特徴である。
Impressionシリーズ
Impression Plus 220 ISA
- Impression Lite (MGA-IMP/LTE)
- Impressionシリーズの基本モデル。チップはIS-HELENA。175MHzのRAMDACを搭載している。インターフェイスはISAまたはPCI。メモリ容量はSGRAMを2MB(オプションでの増強不可)。
- Impression Plus (MGA-IMP+/P)
- Impressionシリーズのハイエンドモデル。チップはIS-ATHENA。175MHzのRAMDACを搭載している。インターフェイスはISAまたはPCI。メモリ容量はSGRAMを2MB(オプションで4MBに増強可)。
- Impression Plus 220 (MGA-IMP+/P/220)
- Impressionシリーズの最上位モデル。チップはIS-ATHENA。220MHzのRAMDACを搭載している。1600×1200ドット(24bitカラー)表示時であっても85Hzのリフレッシュレートを確保可能。インターフェイスはISAまたはPCI。メモリ容量はSGRAMを2MB(オプションで4MBに増強可)。
関連製品
- Ultima,Impression VRAM Add-on Module (MGA-MOD/2MB/1)
- Ultima,Impressionシリーズ用の2MBの増設メモリモジュール。本体側の専用ソケットに差し込んでビデオメモリを増設できる。
- Ultima Plus, Impression Plusは2MBモジュールを2MB版の本体に追加して容量4MBとして使用可
- Impression Liteは増強不可
- となっている。
形態の変遷
Ultima PlusおよびImpression Plusのカードの形態は、製造時期により一見別製品に見えるほど3度にわたり形態の大きな変遷をたどっている。これはユーザーの増設モジュールの扱いやすさとPC本体の小型化に対応したものである。
- 最初期
- 横長の大型基板にメモリチップが8個*2列の平面に並び、2MB版は増設メモリチップを空ソケットに1個ずつ手で埋め込む形態
- 中期
- メモリ部の横幅が4個*2列に半減されて大幅に小型化され、2MB版は4個*2列の増設メモリモジュールを本体に重ねて差し込む形態
- 最後期
- メモリの1個当たりの容量が倍増し4個*1列に半減してさらに小型化され、2MB版は4個*1列の増設メモリモジュールを本体に重ねて差し込む形態
最後期のデザインは次のMillenniumシリーズやMystiqueシリーズへと踏襲された。
仕様表
チップ名
|
インターフェース
|
メモリ
|
出力
|
代表製品
|
備考
|
搭載
|
バス幅
(bit)
|
最大
容量
(MB)
|
MGA-I
|
PCI or ISA or VESA
|
SGRAM
|
64
|
4
|
アナログ×1
|
Ultima
|
|
MGA-II
|
PCI
|
Impression
|
|
関連項目
外部リンク