Dorico
Dorico(ドリコ)はスタインバーグ社開発の楽譜作成ソフトウェアの一つ。商用。 概要Doricoは、2012年7月にアビッド・テクノロジーロンドンの閉鎖により解雇されたSibeliusの主要開発スタッフをスタインバーグが雇用し、開発が進められてきた。その進捗状況は開発者のブログMaking Notesなどで報告されてきており、プロジェクトのスタートから約4年の年月を経て、2016年10月のリリースと同年11月の日本国内での発売を見た。スタインバーグがロンドンに立ち上げた新オフィス「楽譜作成と教育市場の研究開発センター」に、Sibelius UKでシニア・プロジェクト・マネージャーを務めていたDaniel Spreadbury氏をプロダクト・マーケティング・マネージャーとして登用し、スタッフの一人Ben Timms氏を開発責任者として登用した[1]。また2018年5月には、Dorico 2.0にバージョンアップされた。 Doricoの名前は、16世紀のイタリアのジョヴァンニ・ダ・パレストリーナとジョヴァンニ・アニムッチャの教会音楽を最初に印刷した楽譜彫版師ヴァレリオ・ドリコ(1500-c.1565)に由来する[2]。ドリコの行った単一製版プロセスは、その後イギリスとフランスで発展した楽譜印刷の先駆けとなった[3]。 特徴
シリーズDorico Proすべての機能を搭載した、プロフェッショナル版。 Dorico Elements廉価版。キュー音符や、divisi、微分音が記譜できないなど、一部の機能が制限されている[7]。 Dorico SE無償版で、8パートまで入力することができる。8パートを超えるファイルを読み込んだ場合は、読み取り専用モードで開かれる[8]。 Dorico for iPad無料でダウンロードができる、iPad専用アプリ。2021年7月29日にリリースされた[9]。8パートまで作成できるが、アカウントの登録で12パートまで編集できるようになる。さらに、サブスクリプションの契約をすると、編成の制限がなくなるほか、浄書モードが使用できる[10]。 脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia