DC/PRG(ディー・シー・ピー・アール・ジー)は、日本の菊地成孔主宰のビッグバンド。1999年に「DATE COURSE PENTAGON ROYAL GARDEN(デートコース・ペンタゴン・ロイヤル・ガーデン)」名義で結成。
概要
菊地の私淑するエレクトリック・マイルスをコンセプトの軸に、アフロビートやファンク、現代音楽を取り入れることで、クラブカルチャー/ダンスフロアに、従来とは異なる律動構造をもったダンス・ミュージックを提示することを音楽的な主眼として結成された。
当初はディスクジョッキー、キーボード、テナー・サクソフォーンを兼任するバンドマスターの菊地の他に、キーボード、ギター2人、ベース、ドラムス2人、パーカッション、タブラ、ソプラノ・サクソフォーンの10人編成で結成された。2000年に菊地の私塾の生徒だった後関好宏(テナー/ソプラノ・サクソフォーン)が加入、11人編成となり、菊地はDJ、キーボードの演奏とバンドの指揮者に専念するようになる。第二期(2003年〜)に入るとブラスセクション(トロンボーン、トランペット、チューバ)が増員され、14人編成と更に大所帯になる。
その後も活動を続けたが、結成当初は2002年に解散をすると宣言をしていた。また、菊地がリスペクトするマイルス・デイヴィスや菊地雅章などジャズの楽曲だけでなく、ジミ・ヘンドリックス、ビージーズ、デヴィッド・ボウイらの往年の名曲もカバーしている。
2007年4月25日、Shibuya O-EASTでのライブの本編終了後に活動終了を発表。理由としては「アメリカを表現したため、ファンクバンドとしての役目を終えた。あらかじめ活動終了をアナウンスすると、最近会場に足を運んでいなかった観客が押し寄せるだろうから、あえて当日まで秘密にしておいた」と語った。アンコールではメンバーが担当楽器を持ち替えて「Hey Joe」を演奏した。
2009年、マイケル・ヘンダーソン率いるエレクトリック・マイルス・リユニオンバンドの来日公演のダブルビルとしてのオファーを受け、一夜限りの活動再開が決定されたが、マイケル・ヘンダーソンのプロジェクト自体が頓挫し、単独ギグを行う事となり、併せて活動を本格的に再開する事になった。
2010年7月25日、菊地のサイトにおいて再集結が発表。再結成では無く新メンバーによる活動再開であること、バンド名をDATE COURSE PENTAGON ROYAL GARDENからDCPRGに改称することがアナウンスされた。2010年10月9日、東京の日比谷野外音楽堂でのライブを皮切りに、単独公演やレコーディングなど、定期的に活動を行っている。2012年以降はSIMI LABとのコラボレートを続け、ヒップホップの要素も取り込んでいる。フェスティバルやイベントでの客演も多く、日本国内でも有数の大型ダンスバンドとなっている。
活動再開後の編成は、菊地の他、キーボード2人、ギター、ベース、ドラムス2人、パーカッション、サクソフォーン2人、トランペットと、結成当時とはやや異なっている。
2015年5月、名称をDCPRGからdCprGへ再改称。
2017年1月、メンバーチェンジに伴いdCprGからDC/PRGへ再々改称。
2021年2月21日、解散発表[1]。
2021年4月2日、STUDIO COASTでラストライブ「Hey Joe, We’re dismissed now/PARTY 2-TOKYO」を開催し解散した[2]。
メンバー
2010年活動再開以降のメンバー
2007年活動終了以前のメンバー
ディスコグラフィ
第一期
発売日 |
形式 |
タイトル |
レーベル |
備考
|
2001年7月10日 |
スプリットシングル |
PAN-AMERICAN BEEF STAKE ART FEDERATION'S(全米ビーフステーキ・アート連盟)
- シノ/ROVO [30:35]
- PAN-AMERICAN BEEF STAKE ART FEDERATIONS/DATE COURSE PENTAGON ROYAL GARDEN [32:19]
|
P-Vine |
ROVOとのスプリット
|
2001年8月10日 |
アルバム |
REPORT FROM IRON MOUNTAIN(アイアンマウンテン報告)
- Catch22 [10:00]
- PLAY MATE AT HANOI [12:31]
- S [10:53]
- CIRCLE/LINE~HARD CORE PEACE [16:02] (菊地雅章原曲)
- HEY JOE [12:00] (ジミ・ヘンドリックス原曲)
- MIRROR BALLS [8:16]
|
|
2002年11月10日 |
リミックスアルバム |
DCPRG3 / GRPCD1 GENERAL REPRESENTATION PRODUCTS CHAIN DRASTISM
- CATCH 44.1 OE Reconstraction (Tatsuya Oe Remix) [13:27]
- bayaka [7:27]
- Play Mate at Hanoi -Inu ni kirawareta- (DJ quietstorm Remix) [6:58]
- Play Mate at Hanoi -OLATUNJI MIX- (YOSHIHIDE OTOMO Remix) [13:21]
- Circle/Line~Hard Core Peace (dj me dj you Remix) [4:28]
- CATCH22 -昭和DUB MIX- (KAZUNAO NAGATA & THE CITY CONNECTION Remix) [11:23]
- Pan American Beef Stake Art Federations(rei harakami 餅米Re−arrange (メッセージ付き)) [15:42]
|
|
2003年6月25日 |
ライブアルバム |
MUSICAL FROM CHAOS
- Catch22 [17:29]
- Catch22 [12:31]
- Catch22 [10:11]
- Catch22 [16:19]
- Catch22 [15:19]
- PLAYMATE AT HANOI [13:49]
- SPANISH KEY [14:01] (マイルス・デイビス原曲)
- STAIN ALIVE [16:03] (ビージーズ原曲)
- CIRCLE/LINE~HARD CORE PEACE [15:08]
- S [8:28]
- ホーチミン市のミラーボール [10:57] (SPANK HAPPY原曲)
|
オリコン247位
|
第二期
発売日 |
形式 |
タイトル |
レーベル |
備考
|
2003年9月25日 |
アルバム |
Structure Et Force(構造と力)
- structure Ⅰ la structure de la magie moderne/構造 I(現代呪術の構造) [12:34]
- structure Ⅱ la structure del' Amerique medievale/構造 II(中世アメリカの構造) [9:23]
- structure Ⅲ la structure du solide rotatoire et de la prostitution/構造 III(回転体と売春の構造) [17:19]
- structure Ⅳ la structure du temple et du paradis/構造 IV(寺院と天国の構造) [15:17]
- structure Ⅴ la structure du port et des lieux de plaisir/構造 V(港湾と歓楽街の構造) [12:52]
- structure Ⅵ la structure l'extraction du d'une bouteille de champagne/構造 VI(シャンパン抜栓の構造) [7:47]
|
P-Vine
|
|
2004年9月8日 |
STAYIN' ALIVE/FAME/PAN-AMERICAN BEEF STAKE ART FEDERATION-2
- STAYIN' ALIVE [13:11](ビージーズ原曲)
- FAME [7:57](デヴィッド・ボウイ原曲)
- PAN-AMERICAN BEEF STAKE ART FEDERATION 2 [20:20]
- (エンハンスド)STRUCTURE I (live version)
|
TRIAD
|
オリコン174位
|
2005年3月23日 |
ライブCD+DVD |
MUSICAL FROM CHAOS 2
Disc1(CD)
- 構造 Ⅰ(現代呪術の構造)2003/7@西部講堂 [12:34]
- 構造 Ⅱ(中世アメリカの構造)2004/9@Liquidroom [9:23]
- 構造 Ⅲ(回転体と売春の構造)2003/6@SHIBUYA CLUB QUATTORO [17:19]
- 構造 Ⅳ(寺院と天国の構造)2003/6@SHIBUYA CLUB QUATTORO~2003/7@西部講堂 [15:17]
- 構造 Ⅴ(港湾と歓楽街の構造)2003/12@Liquidroom [12:52]
- 構造 Ⅵ(シャンパン抜栓の構造)2003/6@SHIBUYA CLUB QUATTORO [7:47]
Disc2(DVD)
- structure I la suructure de la magie moderne/構造Ⅰ(現代呪術の構造)
- structure II la suructure de'l amerique medievale/構造Ⅱ(中世アメリカの構造)
- structure IV la suructure du temple et paradis/構造Ⅳ(寺院と天国の構造)
- structure V la suructure du port et des lieux de plasir/構造Ⅴ(港湾と歓楽街の構造)
- STAYIN'ALIVE(ビージーズ原曲)
- HEY JOE(ジミ・ヘンドリックス原曲)
- PLAYMATE AT HANOI
- MIRROR BALLS
- CIRCLE/LINE ~ HARD CORE PEACE (菊地雅章原曲)
- PLAYMATE AT HANOI ~Promotion Video
- structure 1 la suructure de la magie moderne/構造1(現代呪術の構造) ~Promotion Video
- STAYIN'ALIVE ~Promotion Video
|
オリコン283位
|
2007年4月6日 |
アルバム |
Franz Kafka's AMERIKA(フランツ・カフカズ・アメリカ)
- Perfect days for jungle cruise(ジャングル・クルーズにうってつけの日) [21:54]
- (It's a small)world music's world(イッツ・ア・スモール)ワールド・ミュージックス・ワールド [6:56]
- the crying of lot 49(競売ナンバー49の叫び) [15:12]
- Washington D.C.(ワシントンDC) [8:20]
- 1865 Richmond,VA(1865年 バージニア州 リッチモンド) [24:08]
- Fox trot(フォックス・トロット) [12:24]
- hoa-ky(花旗) [13:27]
|
P-Vine
|
オリコン120位
|
2007年12月26日 |
DVD |
MUSICAL FROM CHAOS 3 花旗 "HOA-KY"
- catch22
- 花旗
- ジャングル・クルーズにうってつけの日
- ~HARD CORE PEACE
- フォックス・トロット
|
|
2010年活動再開以降
発売日 |
形式 |
タイトル |
レーベル |
備考
|
2011年2月25日 |
DVD-ROM音声データ |
BOYCOTT RHYTHM MACHINE AGAIN Live at Hibiya Yagai Ongakudo Oct.9.2010
- Perfect Days For Jungle Cruise
- Play Mate At Hanoi
- Catch 22
- Circle / Line~Hard Core Peace(菊地雅章原曲)
- Mirror Balls(encore)
|
ewe records
|
PC専用商品
|
2011年9月21日 |
ライブアルバム |
ALTER WAR IN TOKYO
Disc 1
- Perfect Days For Jungle Cruise [14:34]
- Catch 22 [18:28]
- New York Girl [6:24](マイルス・デイビス原曲)
Disc 2
- Play Mate At Hanoi [20:11]
- Structure I - La Structure De La Magie Moderne [13:59]
- Mirror Balls [9:44]
|
IMPULSE!
|
アート・リンゼイがゲスト参加 (Disc 1-#2・#3)
|
2012年3月28日 |
アルバム |
SECOND REPORT FROM IRON MOUNTAIN USA
- Catch 22 feat. JAZZ DOMMUNISTERS & 兎眠りおん
- Circle/Line
- 殺陣 / TA-TE CONTACT & SOLO DANCERS
- Microphone Tyson feat. SIMI LAB
- Tokyo Girl
- UNCOMMON UNREMIX feat. SIMI LAB
- Duran feat. “DOPE”(78) by Amiri Baraka(マイルス・デイビス原曲)
|
|
2015年5月13日 |
アルバム |
Franz Kafka's South Amerika (featuring William Shakespeare)
Disc 1
- RONALD REAGAN - ロナルド・レーガン
- VERSE 1 - 韻文1
- JUNTA - 軍事政権
- fkA (Franz Kafka’s Amerika) - フランツ・カフカのアメリカ
- VERSE 2 - 韻文2
- GONDWANA EXPRESS - ゴンドワナ急行
- pLsF (PAN LATIN SECURITY FORCES) - 全ラテン防衛軍
- VERSE 3 - 韻文3
- IMMIGRANT’S ANIMATION - 移民アニメ
Disc 2 (DVD)
- 「RONALD REAGAN」LIVE at EBISU LIQUIDROOM
|
TABOO
|
|
※また、OTOTOYから配信限定の作品もリリースされている。
ちなみに、作品のタイトルは実在の書籍や映画に由来するものが多い。
作品 |
著者 |
刊行年 |
該当作品
|
アイアンマウンテン報告 |
レナード・C・リュイン |
1967年 |
REPORT FROM IRON MOUNTAIN(アイアンマウンテン報告)
|
キャッチ=22 |
ジョーゼフ・ヘラー |
1961年 |
REPORT FROM IRON MOUNTAIN(アイアンマウンテン報告) #1.Catch22
|
構造と力 |
浅田彰 |
1983年 |
Structure Et Force(構造と力)
|
アメリカ |
フランツ・カフカ |
1927年 |
Franz Kafka's AMERIKA(フランツ・カフカズ・アメリカ)
|
ジャングルクルーズにうってつけの日 |
生井英考 |
1987年 |
Franz Kafka's AMERIKA(フランツ・カフカズ・アメリカ) #1.Perfect days for jungle cruise(ジャングル・クルーズにうってつけの日)
|
競売ナンバー49の叫び |
トマス・ピンチョン |
1966年 |
Franz Kafka's AMERIKA(フランツ・カフカズ・アメリカ) #3.the crying of lot 49(競売ナンバー49の叫び)
|
関連項目
脚注
注釈
出典
外部リンク