BODY HAZARD
BODY HAZARD(ボディハザード)は1996年にアメリカのGray Matter Interactive[注 1]がASC Games社の為に開発し、ASC GamesによりPlayStationにて発売されたアクション・アドベンチャーゲーム"Perfect Weapon(パーフェクトウエポン)"の日本版(日本版はヒューマンから発売)。1997年にセガサターンでもリリース予定されていたがキャンセルされた。また1997年にPCにてWindows 95版も出ており、当時エレクトロニック・ゲーミング・マンスリーで「鉄拳2とバイオハザードが出会う」と書かれて販売されていた。2010年3月25日に北米でPSOne ClassicとしてPlayStation Network用として再リリースされており、PlayStation Portable、PlayStation 3、PlayStation Vitaでプレイできる。日本国内では「クソゲー」としてコアな人気がある。 概要マーシャルアーツのチャンピオンだった主人公の地球司令部国防軍のエージェント、キャプテン・ブレイク・ハンターが何者かにさらわれた。気づくと主人公は異世界に立っており、襲いかかる敵を倒しながら脱出を試みる。 ゲームの開発は、バイオハザードの様な多彩なカメラワーク視点のアドベンチャーゲーム的要素に、鉄拳2の様な格闘ゲームの要素を合わせ持ったゲームを作ったら、もしかしたら面白くなるのでは?と、配信元のパブリッシャーのエレクトロニック・アーツによって広告され、難しかったが、ASC GamesリリースでGray Matter Interactiveの開発者らによりこのゲームの開発がされ、Perfect Weaponのゲームが作られた。バイオハザードや鉄拳などの人気ゲームの要素を合わせたゲームを作ったら面白くなるのでは、と言うコンセプトで作られたゲームであったものの、グラフィックは評価されたが、操作性の悪さなど含めてうまく融合しておらず、評価はいまいちであまり良くなかった。因みにこのゲームの開発元のGray Matter Interactiveは、このゲームと似たような多彩なカメラワーク視点に格闘ゲーム的要素を合わせたシステム路線で、アクレイム社から発売の『The Crow: City of Angels』[注 2]と言うアクションゲームも開発している。 またASC Gamesがリリースして続編の『Perfect Weapon 2』[注 3]の開発もする予定だったが、結局キャンセルされ開発されなかった。 バイオハザードの様な多彩なカメラワークのアドベンチャーゲームや鉄拳の様な格闘ゲームのシステムの他に、ダブルドラゴンやファイナルファイトの様なベルトスクロールアクションゲームの影響を受けていると思われる。またFighting Force(メタルフィスト)はある程度、このゲームの影響を受けているところがあると思われる。 ゲームシステムと問題点主人公、敵ともに素手で、様々なコマンドを駆使しながら敵を倒していく。ゲームレベルはさほど高くないといわれる[誰によって?]。
脚注注釈
出典 |
Portal di Ensiklopedia Dunia