91式空対艦誘導弾
91式空対艦誘導弾(きゅういちしきくうたいかんゆうどうだん)は、日本が開発・配備した空対艦ミサイル(対艦誘導弾)[1]。別称はASM-1C[1]。海上自衛隊のP-3C、P-1哨戒機によって搭載・運用される[2]。 概要自衛隊では、対艦誘導弾をファミリー化して開発を行っている。航空機搭載の80式空対艦誘導弾(ASM-1)を基に、推進機関のジェット化により射程を延伸し、目標選択アルゴリズムやECCM能力が向上した地上発射式の88式地対艦誘導弾(SSM-1)が1988年に制式化され、陸上自衛隊が取得していた[1][2]。海上自衛隊向けに、SSM-1の発展型として、艦船搭載型(XSSM-1B)と哨戒機搭載型(XASM-1C)がほぼ同時に開発されることとなった[2]。艦船搭載型の開発が先行し、哨戒機搭載型より1年早く90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)として制式化されている。 哨戒機搭載型(XASM-1C)は、1987年より試作が開始され、1991年に91式空対艦誘導弾(ASM-1C)として制式化された[2]。ミサイル本体部はSSM-1/1Bとほぼ同等であるが、空中発射のため、初期加速用ロケットブースターは廃止されている。実用化に際しては、発射管制装置との接続やパイロン搭載時の適合性を試験している[2]。ミサイル形状は、胴体中央部に4枚の主翼を有し、胴体後部に操舵翼を持つ[2]。長射程を得るため、エンジンはターボジェットエンジンとなっている。また、P-3C搭載時の適合性を図るため、主翼形状が若干変更され、これまでの三角形に近い形状から、台形に近い形状となった[2]。ミサイルは、発射後、直ちにシースキマーモードにて巡航を行う[2]。 P-3Cは、最大6発のASM-1Cを搭載可能であり、ハープーンの発射管制システムの改良型を用いていることから、ASM-1Cとハープーンの混載も可能となっている[2][3]。P-3Cの後継哨戒機であるP-1では、最大8発搭載できると言われている[4]。 ファミリー化による開発のため、開発期間は4年ほどと短期であり[2]、ほぼ同時に開発したSSM-1Bと合わせて、開発費は約57億円に抑えられている[5]。 後継誘導弾91式空対艦誘導弾の後継である哨戒機用新空対艦誘導弾は、2017年度(平成29年度)から17式艦対艦誘導弾(開発時名称:新艦対艦誘導弾)をベースに射程延伸等の効果を得るため開発が開始され、大型化する新誘導弾を哨戒機で運用する技術を2022年(令和4年) までに実用化する計画である[6][7]。 令和5年(2023年)度予算で初めて哨戒機用新空対艦誘導弾の取得予算が計上された[8]。2025年度(令和7年度)概算要求では23式空対艦誘導弾として記載されている[9]。 脚注
関連項目外部リンク |