黄河改道
黄河改道(こうがかいどう)とは、黄河の大幅な河道変遷を指す。 歴史的に見ると、黄河は昔から「善淤(濁る)、善决(決壊する)、善徙(移動する)」とも言われ、人々の間では「3年に2度決壊し、100年に1度道を変える」という俗言があった[1]。分流の最北端は海河を経て大沽に注ぎ、最南端は淮河を経て長江に注ぐ。歴史の記録によると、紀元前602年から1946年までの間に、黄河は1593回氾濫し、26回の大きな転流があり、そのうち6回は「六大移動」と呼ばれるほど影響力が大きく、現在の河南省、河北省、山東省、安徽省、江蘇省を巻き込んだことが分かっている[2]。黄河改道は、人為的な原因で直接に引き起こされた数回を除くと、基本的には黄河が自然に決壊したものであり、多くは唐代以降に発生した[3]。 先秦時代大禹治水三皇五帝の時代(紀元前21世紀初め頃)、黄河が氾濫し、大禹は水処理を命じられた[4]。尚書『禹貢』には「導河積石,至於龍門,南至於華陰,東至於砥柱,又東至於孟津。東過洛汭,至於大伾,北過降水,至於大陸,又北播為九河,同為逆河,入於海」[5]との記述がある。ここでいう「積石」とは、現在の青海省循化サラール族自治県付近のアムネマチンのことである。つまり、黄河は竜門以下の区間を南流して華陰に至り東に向かい、三門を経て孟津を通り、洛河に合流するということである。その後、黄河は大伾山を北上し、張江を越えて現在の河北省衢州県を北上し、いくつかの支流に分かれて海に注ぎ込んでいた。その最北端が本流で、現在の沈県の南で曲がって東に流れ、張江に沿って清県の南西に至り、北東に天津を経て渤海に注ぐ。この川は『禹貢』にその名があることから「禹河」と呼ばれる[6]。 禹河大徙
紀元前350年の黄河の流路(西漢故道)
紀元前602年、黄河は黎陽宿胥口(現在の河南省浚県の南西)で決壊し、かつての禹河の流れから外れて[7]章武(現在の河北省滄県の北東)で海に注ぎ込むようになる。大禹時代の史料が残っている初めての黄河の大分岐であった[8]。宿胥口の移動後の河道は、滑県付近から東に向かい、河南省濮陽で西に至り、転じて北上し、山東省冠県の北で折れて東に流れ、茌平の北に至り、北に折れて徳州を流れ、次第に北に向かい、河北滄州を経て、現在の河北省黄驊市の北で渤海に注ぎ込んだ[9]。元の禹河の旧道は、時には水も流れていたが、戦国中期になって完全に流れが途絶えた[10]。 秦漢時代
秦代の黄河の流路
晋代の黄河の流路
随代の黄河の流路
唐代の黄河の流路
紀元前168年、黄河は酸棗(現在の延津県)で堤防を決壊[11]、これは漢の時代における黄河の最初の決壊であった[12]。 魏郡改道西暦11年(始建国3年)黄河は魏県で堤防を破り、平原、済南を経て海に流れ込み、黄河の2度目の河道変動となった[13]。 西暦70年になって、河川管理を統括する王景が新しい河道を選択し、洪水を解決するための全面的な改修を行った[14]。 この河道は、現在の河南省濮陽で旧西漢河道と分かれ、現在の山東省聊城、禹城を経て、山東省利津県付近で海に注いでいる。この河道は何百年もの間、重大な決壊や流路変更はなかった[15]。 北宋時代
宋代の黄河の流路(北宋故道)
横隴改道1034年(景祐元年)7月、黄河は澶州(現在の河南省濮陽)のほとりにあって、漢唐の旧河の北から赤、金、游など多くの東北に分かれて海に入った。史書では横隴河と呼ばれる[16]。1041年(慶暦元年)、皇帝は河川の改修を中止する勅令を出した。 以来、川は濮陽の下の旧道(後に景東の旧道と呼ばれる)を残し、千年来流れてきたが、長い間修復されることはなかった[17]。恒隆川は14年間流れ、問題にはならなかったものの、どんどん沈泥していった[18]。 商胡改道1048年(慶暦8年)6月、黄河は澶州商胡埽(現在の濮陽昌湖集)の上胡埜を破り[19]、氾濫して二つの流れに分かれた。一つは北からダムに向かい、河北省遼城西から現在の天津付近の清県で魏河と合流し海に入り「北流」と呼ばれ[20]、もう一つは山東省無棣県の海に入って「東流」と呼ばれるようになった[21]。東流が廃止されたのは1099年(宋2年)になってからである[22]。 三易回河三易回河とは、仁宗、神宗、浙宗の時代に人工的に作られた3つの合流点のことを指す[23]。
南宋改道1128年(建炎2年)、開封府の汴梁を守る杜充は、金兵の南下を阻止するため、滑州(現在の河南省滑県)で黄河の堤防を人工的に壊し、黄河の進路を変えた[24]。新河道は、滑県南部から濮陽、東明の間を通り、山東省の鄄城、巨鹿、嘉祥、金郷を通って泗水に合流し、そこから淮河に入り、淮河を奪って海に注ぎ込んだ。これ以降、黄河は北の渤海に入るものから南の黄海に入るものに変更された。それ以来、黄河は主に南に振れ、鄭州以下、清口以上の黄河本流は移動が不定で、あるいは泗水から、あるいは汴水から、あるいは渦水から、あるいは潁水から淮水に入り、あるいはいくつかの支流に分けて淮水に入り、黄海に注いだ。時折北上することがあったが、いずれも人力で南の流れを強制的にせき止めた[25]。 1168年(大定8年)6月、黄河が利口(現在の滑県)で決壊し、川は一部单州方面に流れ、「新河の水は六分、旧河の水は四分」[26]となった[27]。1194年(明昌5年)8月、黄河が陽武で決壊した[28]。 1234年(天興3年)、モンゴル軍は洛陽城下に砦を構え、金の帰徳府(現在の河南省商丘市)を攻めた。黄河の水が渦河を奪って淮河に入り、河道はまた大きな変化をした。(决黄河寸金淀之水以灌宋军)[29] 元代1286年(至元23年)10月、黄河は開封、祥符、陳留、杞、太康、通許、鄢陵、扶溝、洧川、尉氏、陽武、延津、中牟、原武、睢州など15箇所で決壊した。政府は南京(現・開封)から204,323人を動員して堤防を建設した[30]。 1297年(大徳元年)7月、黄河は杞県の蒲口で決壊し[31]、翌1298年6月再び決壊し、川の氾濫により汴梁、帰徳が冠水した[32]。 1344年夏、黄河が白馬江(現在の山東省曹県)の河口で決壊し[33]、本流は北東に向かって運河に注ぎ込み、さらに南に流れて淮河に至り、氾濫は7年間に及んだ[34]。宮廷は賈魯を工部大臣兼河川防衛大使に任命し、氾濫した箇所を塞がせた。曹州から徐州に下る黄河は「賈魯河」と呼ばれた[35]。 明代
明代の黄河の流路(明清故道)
明の時代、黄河は河南の滎澤、原武、開封、宿遷を経て、南下して淮河に合流していた。洪武17年から30年(1384-1397年)まで、黄河は河南省の境で何度も決壊した[36]。1391年(洪武24年)4月、黄河は開封の北五里の元武の平山で河口を破り、陳州、項城、太和、颜上で東に向かい、寿州の正陽鎮で淮河に流れ込んだ。賈魯が修復した旧河は遂に堆積し、本流は現在の西華・淮陽を経て頴河に入り、そこから頴河を経て淮河に入った[37]。 清代→詳細は「咸豊黄河大改道」を参照
1855年8月1日(咸豊5年6月19日)、黄河が河南省蘭考北岸の銅瓦廂で決壊した[38]。川の水はまず西北に流れ、その後東北に流れを変え、山東境内で済水(別名大清河)を借りて渤海に入る[39]。仙鳳趾黄河が分流される前の下流域は、現在の中国の行政区分でいうと、河南省の滎陽、鄭州、原陽、延津、封丘、中牟、開封、蘭考、山東省の曹県、単県、安徽省の碭山、蕭県、江蘇省の豊県、沛県、徐州、邳州、睢寧、宿遷、泗陽、淮安、漣水、阜寧、浜海を通って黄海に注ぎ込んでいた[40]。 中華民国→詳細は「黄河決壊事件」を参照
1938年(民国27年)6月6日夜、中華民国国民革命軍新編第八師は日本軍を阻止するため、河南省鄭州黄河南岸花園口で堤防の掘削を開始した。9日までに爆薬で堤防を爆破し、川の水は堤防を通って出て、また南へ流れて、賈魯河、潁河に沿って、安徽阜陽まで、正陽関から淮河に入った。もう一つは中牟順渦河から、懐遠から淮河に入った。河川が8年間氾濫し、河南省、安徽省、江蘇省の3省44県市が被害を受けた。1947年に花園口が塞がれ黄河が北流に戻った[41]。 参考文献脚注
書籍
|