鯨の声『鯨の声』 Vox Balaenaeは、ジョージ・クラム作曲のフルート、チェロ、ピアノとクロタルのための室内楽作品。1971年作曲。この作品は、ザトウクジラの「歌」に基づいている [1][2]。 演奏に関して、作曲者は「3人の演奏者はそれぞれ、演奏の間ずっと、顔を半分だけ覆う黒いマスクを つけるべきである。このマスクは、人間の要素を見えなくすることで、自然の非人間的で強力な力を象徴するだろう。必要とあれば、『鯨の声』は暗い青色のステージ・ライトのもとで演奏することも可能である。そうすれば、劇場的な効果はさらに増すだろう。」と指示している[2]。 編成フルート、チェロ、ピアノは電気的な増幅処理を施される。 チェロはスコルダトゥーラscordatura [3]に変える、 ピアノは内部奏法やハーモニクスを用いるなどの特殊効果が加えられている。 また、フルートは演奏と同時に演奏者が歌うよう指示されている箇所がある。 曲の構成全体は3部に分かれている。 第1部『ヴォカリーズ(時の始まりのための)』Vocalise(for the beginning of time) 主にフルート独奏によるイントロダクション。歌いながら同時に演奏をする部分が多い。曲の前半では、フルートの低音域が使用され、息を強く吹き込んで尺八のような効果を出している。終わり近くになって、ピアノの鋭い増4度上昇音型が2度演奏される。ピアノが入るまでのフルートの旋律はエキゾチックな音階を使っている。 第2部『海の時代の変奏曲』Variations on Sea-Time テーマとそれに続く5つの変奏。テーマと各変奏にはタイトルがつけられている。
第3部『海のノクターン(時の終わりのための)』Sea-Nocturne(for the end of time) 第2部の『海のテーマ』が再現された後、自由に展開されていく。最後に、簡潔に第3部の最初の部分が再現されて静かに終わる。 演奏時間約20分 楽譜ニューヨークのC.F.Petersより出版されている。 関連項目オーケストラがやってきた - 司会が石井真木の時代に番組で紹介されたことがある。作曲者の指示通り、演奏はマスクをつけて行われた。 参考文献The linernotes in the CD, NW 357-2(New World Records) 脚注 |
Portal di Ensiklopedia Dunia