鮒寿司![]() 鮒ずし(ふなずし)は、日本古来の“ 概要ふなずしは滋賀県の特産品で、日本に現存するなれずしでは最も古い形態を残していると考えられている[1]。東南アジア雲南地方の山岳地域にみられる魚の貯蔵法に起源をもつとされる[1]。 原料魚として一般的には子持ちのニゴロブナを用いるが、その製法は業者や家庭によって異なる[1][2]。また、江戸時代以来、主に琵琶湖の固有種であるニゴロブナが最適とされてきたが、ゲンゴロウブナも使用されている[3]。原料魚の鱗、エラ、内臓を取り除いた後、腹腔に塩を詰め込んで桶に何層にも並べで塩漬けし、それを水洗いしてから米飯に塩を混ぜたものに漬け込んで熟成させたものである[1]。ふなずしの風味や保存性は主にこの米飯漬けの工程で付与されると考えられている[1]。また、前段階の塩蔵の過程にも、腐敗細菌の増殖抑制、自己消化の進行の抑制、肉質の脱水、硬化、血抜きなどの効果があると考えられている[1]。 ふなずしは乳酸菌や酵母の作用を利用した発酵食品である[1]。有機酸として乳酸のほか、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸などがみられる[1]。魚肉の自己消化によって生成される種々のエキス成分、また乳酸菌、嫌気性細菌、酵母などによって生成される有機酸やアルコールなどによって独特の風味がもたらされる[1]。他方で有機酸などの影響でpHが低下することで保存性も付与される[1]。 滋賀県内にはニゴロブナを利用した鮒ずしのほか、ウグイ、ハス、モロコ、アユ、ビワマス、コイ、ドジョウなどをなれずしにする文化があり、なれずしは1998年(平成10年)に滋賀県無形民俗文化財の「滋賀の食文化財」となっている[2]。 ふなずしの原料魚となるニゴロブナは資源減少が問題となっており、滋賀県では琵琶湖での稚魚の放流や湖辺のヨシ群集の保全事業に取り組んでいる[1]。 →「ニゴロブナ」を参照
名称「ふなずし」という語の表記揺れはかなり大きい。漢字の字義を正確に適用した場合、「鮒のなれずし」という特徴を的確に表せるのは「鮒鮓」である。しかし、現代では用いられることは多いとは言えず、「鮒寿司」などの別表記が多い。しかし、「寿司」は「鮨(なれずし以外のすし)」を当て字に変えたものであり、所謂「早ずし」を意味するので意味的に矛盾する。 歴史日本のふなずしの歴史は奈良時代にまで溯り、長屋王家木簡や二条大路木簡に「鮒鮨」や「鮨鮒」の語がみえている。平安時代の『延喜式』の記載によれば、近江国筑摩厨(滋賀県米原市)から「鮨鮒」が貢納され、「米」と「塩」を用いて作られていることがわかる[4]。 朝鮮出兵の際には豊臣秀吉に陣中見舞いとしてふなずしを送り、秀吉は返礼として朱印を送ったと記録に残っている。 また江戸時代には、近江国(滋賀県)で春季に捕れた鮒と、秋から冬にかけての紅葉鮒とを「ふなずし」にしていたが、夏季の高温の季節を経ない紅葉鮒の鮨(鮓)は醗酵が遅く、次第に廃れたものと思われる[5]。現在の滋賀県の「ふなずし」は、春季の鮒を用いている。 製法と食べ方![]() 現在の滋賀県で行われている一般的な製法は以下の通りである[6]。
食べ方は、フナの身をスライスして皿に盛り食卓に出したり、そのまま食べたり、お茶漬けにしたりと様々である。卵の部分はチーズのような香りと食感である。 他の臭い食べ物との比較臭い食べ物の代表例(食べ物の臭さの「順位付け」ではない)[9]
Au: アラバスター単位、におい成分の成分量の単位である。においの強弱は、におい成分毎にヒトの感覚閾値との相乗値で評価され、純粋な「においの単位」ではない。 脚注注釈出典
関連項目参考文献外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia