魔獣の王国
『魔獣の王国』(英:Devil World)は、1987年に当時のコナミ(現・コナミアミューズメント)がリリースしたアーケード版のアクションアドベンチャーゲームである。開発は『グラディウス』や『ライフフォース』(日本版)を手掛けたメンバーが行い、ゲームシステムの面でもパワーゲージの採用といった共通点がある。 また、上記とは別にゲームシステムが大幅に変更された『Dark Adventure』のタイトルバージョンもあるが、こちらも本項で取り上げる。 家庭用は2023年にアーケードアーカイブスの1作品としてPlayStation 4版とNintendo Switch版が配信。 概要プレイヤーは記者のラブライナと、考古学者であるコンドル教授のパワーゲージの順番が異なる2人の中から1人を選び、魔王を倒し、魔界からの脱出を目指す。ライフ制と残機制を併用したシステムとなっており、攻撃を受けるとライフが減り、ライフが0になると残機が1減る。ただし溶岩や崖下に転落したり、特定の敵の攻撃を受けたりするとライフの残量に関係なく残機が減る。またライフは時間経過とともに少しずつ減少していくので、食料を取って回復する必要もある。攻撃を受けると吹き飛ばされる場合があるが、復帰時に無敵時間がないため、吹き飛ばされた位置によっては立て続けに攻撃を受け、たちまちミスとなることもあった。ミスした場合は、ミスになった位置に復活する。この際、いくらかの無敵時間があるが、パワーアップは全て失われるため、面や状況によっては復活は困難なゲームバランスになっていた。コンティニューは3回まで可能だが、最終ボスの魔王との戦いではコンティニュー不可になる。なお、エンディングは2種類存在するが、条件は全面クリア時のスコアの1万の位が奇数か偶数かで変わる(奇数なら「筏で海を漂流するエンディング」、偶数なら「自由の女神の上に着いてしまったエンデイング」)。 操作は8方向レバーと3ボタンを使って行い、3ボタンはそれぞれショット(武器発射)、ジャンプ、パワーアップ選択に対応している。ジャンプは空中を飛んでいるコウモリなどに攻撃でき、足場のない地形を移動する手段としても使えたが、上空からの見下ろし視点のため空間的な感覚が掴みづらく、また、少しでも斜めに移動しながらジャンプすると、想定外の方向に飛び奈落の底へ転落するケースも見られた。 武器はレバーを入れる方向により微妙な位置調整が可能で、レバーを入れる直前に向いていた方向などにより16方向に撃つことができたが、それにより逆に特定の敵を狙うのが難しくなっていた。連射できる武器を前方に歩きながら拡散させるように撃つか、攻撃範囲の広い武器で攻撃するなどの工夫が必要であった。 パワーアップ
Dark Adventure『魔獣の王国』の海外版は先述の『Devil World』の他に北米地域でのみ流通したゲームシステムが大幅に変更されたバージョンの『Dark Adventure』が存在する。主な変更点は以下の通り。
移植版
脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia