高天彦神社
高天彦神社(たかまひこじんじゃ)は、奈良県御所市北窪にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 祭神祭神は次の3柱[1]。 『延喜式』神名帳での祭神は1座。元々は当地の地主神の「高天彦」を祀ったものと推測される[2]。 社名・神名の「高天(たかま)」は一帯の地名でもあり、神話に見える高天原の伝承地とする説が古くからあるほか、高皇産霊神の神名の転訛が由来とする説、高皇産霊神の別名が「高天彦神」とする説、「高間」すなわち金剛山中腹の平地を意味するとする説がある[1]。『万葉集』では、「葛城の高間」と詠まれた歌が知られる(巻7 1337番)[2]。『延喜式』神名帳では宇智郡に高天岸野神社・高天山佐太雄神社が見え、いずれも五條市の金剛山中腹の神社に比定されることから、「高天彦神」を金剛山の神霊そのものとする説もある[2]。 歴史概史創建は不詳。金剛山東麓に鎮座し、元々は社殿後背の白雲岳(白雲峰、標高985メートル)を神体山に祀った神社とされる[3][4]。 『新抄格勅符抄』大同元年(806年)牒には「高天彦神 四戸大和国 宝亀十年奉充」として、宝亀10年(779年)に大和国内から充てられた神戸の存在が記されている[1]。 国史では、大同元年(806年)に正四位上の神階にある「高天彦神」が吉野大后(井上内親王)の願いで四時幣帛に預かったと見えるが、内親王と当社の関係は明らかでない[2]。その後承和6年(839年)には従三位の「高天彦神」が名神に列したこと、また天安3年(859年)には従二位勲二等に昇叙された旨が記されている[1]。 延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では大和国葛上郡に「高天彦神社 名神大 月次相嘗新嘗」として、名神大社に列するとともに朝廷の月次祭・相嘗祭・新嘗祭に際しては幣帛に預かった旨が記載されている[1]。 その後の変遷は不詳。高天の地は金剛山への登山口であるため、葛城修験道の発展とともに文人・俳人が高天を訪れたと伝えるほか、当社は「彦沢権現」とも称されたという[1]。また神社東側には、神宮寺の高天寺があった[2]。 明治維新後、近代社格制度では村社に列している[4]。現在の本殿は明治10年(1877年)に竣工したものである。竣工当時は茅葺き屋根だったが、昭和52年(1977年)に石州瓦の屋根に葺き替えられ、更に令和元年(2019年)にはガルバリウム鋼板の屋根に葺き替えられた。 神階
脚注参考文献
関連項目外部リンク |