高城高推理小説家。元新聞記者。北海道札幌市在住。本名は (にゅうい よういち)。北海道函館市出身。 (こうじょう こう、1935年1月17日-)は、日本の略歴1935年、北海道函館市に生まれる。5歳の時に、英語教師だった父の転勤で宮城県仙台市に移住[1]。第二次世界大戦中は父の故郷である秋田県北秋田郡比内町(現大館市の一部)に疎開。終戦後に仙台に戻り、進駐軍の兵士が古本屋に売ったペーパーバックや、英語教師だった父と交流があった米軍人から手に入れたハードボイルド小説を読み始めたという[2]。 1955年、東北大学文学部英文科在学中、『宝石』の短編懸賞に「X橋附近[3]」を応募し、1位を受賞した。この小説は江戸川乱歩に絶賛され、現在では日本のハードボイルド小説の嚆矢とされる。大学卒業後の1957年に北海道新聞社に入社してからも、1970年まで短編を中心に作品を発表し続けたが、以降は沈黙していた[4]ため「幻の作家」と称された。 2006年に『X橋付近 高城高ハードボイルド傑作選』が、荒蝦夷から地域限定(仙台市と北海道の書店)で発行され、2007年には『ミステリマガジン』や『ミステリーズ!』で作家活動を再開。2008年には、東京創元社から個人全集の刊行が始まり、約30年ぶりとなる新作『密漁船アークテック号 函館水上警察署復命控』を発表した。 作風デビュー当初は5歳から大学卒業まで暮らした仙台市を舞台とするハードボイルド短編が中心だったが、大学卒業後は勤務先で故郷でもある北海道を舞台に、住民とソ連との緊張関係を描いたスパイ小説や、アイヌと道民の関係を題材とするハードボイルドが中心になった。また作家復帰第一作目は、明治時代の北海道を舞台にした歴史警察小説であるなど、ハードボイルド作家としてデビューしたが、それにとらわれない幅広い作風を持つ。 大学時代はフェンシングクラブに所属していたため、フェンシングに関連した作品も複数書いている(「賭ける」「函館水上警察」など)。 また小説以外では、アーネスト・ヘミングウェイをテーマにした大学の卒論や、アイヌ関連書籍がある。他にも仙台市内の書店で配布された冊子に、数本のエッセイを発表している。 著書高城高名義
乳井洋一名義 翻訳
脚注関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia