雨プロジェクト雨プロジェクト(あめプロジェクト)は、株式会社ウェザーニューズが2005年から梅雨期に実施しているサポーター参加型企画である。 概要ウェザーニューズの携帯電話向け気象情報サービスの利用者から募集された参加者が、屋外に置いたビーカー、計量カップ等を使って毎日の降水量を観測してその結果を同社携帯サイトを通じて報告し、あわせて、リトマス試験紙による酸性度の測定結果の報告や、体感した雨の降り方(ザーザー、シトシトなど)や降雨の生活行動への影響(レインコートの要否など)についての電子メールによるアンケートへの回答を行うことにより、全国規模で雨の状況が多角的に把握されるというものである。参加者から収集した報告は、集計・編集されて同社携帯サイトのコンテンツ「梅雨情報」において公開されるほか、同社の有料予報資料提供サービス「Labs Channel」でも閲覧できる。 また、ウェザーニューズに集積されたデータは、量的な天気予報を利用者の実感に沿った分かりやすい生活情報に翻訳して発表するための参考情報及び雨量予測の検証資料として、同社の予報プロダクトの開発に利用されている。 観測に使うビーカー(「雨カップ」)及びリトマス試験紙は、ウェザーニューズから参加者に配布されるが、配布数が限定されているため、参加者自身がこれ以外のものを用意してもよい。また、2007年から、1mm以下の降水が観測できる感雨紙が配布物に加えられた。 なお、2005・2006両年とも、参加者数はウェザーニューズが目標としていた10,000人に到達していたとされ、その数だけをみれば、気象庁が全国に展開するアメダス(約1,300か所)に同庁と常時オンライン接続している官民諸機関の雨量計(約6,700か所)を合わせた公的な観測網を超えていたことになる[1]。 気象業務としての評価雨プロジェクトに関しては、以下の問題点が指摘されている。
これらは、企業の社会的責任や自然科学的な妥当性からみて問題があるだけでなく、気象業務法の罰則規定が適用される蓋然性のあるものでもあったため、2005年には気象庁観測部がこれを問題視し、ウェザーニューズを監督する同庁民間事業振興課に善処を求め、同課も違法性があるものと認識したが、行政処分、刑事告発のいずれにも至っていない[2]。 沿革
2005年 - 【雨を感じる】2005年は10,000個の雨カップを会員に配布し、携帯電話を使って1日の総雨量をリポートするネットワークを形成した。雨音と雨量の関係、地形によって雨量に違いがあることが発見された。リトマス試験紙を利用した酸性雨調査を初めて実施した。
2006年 - 【酸性雨調査】2006年はリトマス試験紙の代わりにpH試験紙を使用し、酸性雨調査を実施。
2007年 - 【Solution開発】雨の日に役立つきめ細かい専用のメールサービスを開発。100種類以上のソリューションメールが作成された。
2008年 - 【10分天気予報】現在の天気を携帯電話で送信(GPSで位置が送信される)すると、10分おきに1時間先までの天気が表示されるようになった。現在、ウェザーニュース携帯サイトで用いられている10分天気予報の原型である。
2009年 - 【梅雨前線を特定】梅雨前線の「真の姿」の追求。ウェザーリポートを利用してリポートを送る形式になった(ウェザーリポートの様式が変更になった)。その際、携帯電話でのGPSで現在地の送信が推奨されている。雨カップ調査、酸性雨調査は継続されている。また体感、五感予報(今後雨がやむ等)を送信する。
2010年 - 【梅雨を新しい季節に】今年は様々な角度から梅雨を見直す。例年通り「雨カップ調査」もあるがアジア地域の報告(韓国、上海、香港、台湾、インド、マレーシア)もある。また、酸性雨調査も実施される(5,000名)。
2011年
雨カップの作成2005年と2008年には希望者に雨カップが配布されたが、最近は配布されていない。よって、雨カップによる報告を行いたい場合には自作をする必要がある。雨カップにふさわしいものは「割れない素材のもの」で「形は自由」であるとしている。ただし、円柱形で、できればなるべく底が平らなものが望ましい。 カップが完全な円柱形の場合の目盛りの付け方底面から定規で10mm、20mm……と目盛りを付す。 カップが完全な円柱形ではない場合の目盛りの付け方円柱形をしていない容器を採用した場合は以下の手順で目盛りを付す。例としてカップの直径が8cmの場合の手順を以下に示す。
雨カップの雨量換算表前述の、「カップが完全な円柱形ではない場合」は以下の水が10mmの雨に相当する。
脚注関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia