防衛食容器

防14の記載がある防衛食容器(うみねこ博物堂 所蔵品)

防衛食容器(ぼうえいしょくようき)とは(防衛食器[1][2]、防衛食[3]とも呼ばれる)、第二次世界大戦中の金属類回収令(金属供出)により、食料を貯蔵する缶詰の代用として作られた陶磁器製の「特許真空容器」[4][5]。大量に製造されたものの、中に入れる食糧が不足したため空の容器のみが大量に残ったといわれている[6][7]。容器の現物がそのままの姿あるいは破片や修復された姿のものが多く現存し、博物館などに収蔵されているほか、オークションに出品されるケースもある[7][8]

製作背景

防衛食

容器に表記されていることから「防衛食」という語句は本稿で述べる容器を含んだものを指すこともあるが、もともと「防衛食」とは、戦時下での避難貯蔵食糧を指すことが主である[9]

戦時中に書かれた資料によれば、炊事により敵機に存在を知られることなく、煙を出したり火をおこしたりすることなく、冬季の凍結や夏の腐敗に影響されず、食生活を保つためのものとされ、このような条件を満たした長期保存可能な食品を防衛食といい、缶詰・瓶詰や携行できる乾燥した食品も含まれる[10]

そのほか防衛食の条件としては、毒ガスに汚染されないこと、運搬と携帯に便利なこと、破壊させられないこと、最小の空間に最大量が貯蔵できること、栄養価値が十分であること、(容器内の)全部が食べられること、種類が多いことなどが挙げられている[11]

本稿における容器の表面に表記されている「防衛食」や「国民食」の名称は東条英機による命名であるという資料がある[12]

金属供出

1941年(昭和16年)8月に金属類回収令が公布された[13]。公布の2年前、1939年(昭和14年)6月時点で東京市が刊行していた『市政週報』には金属性〔ママ〕事務用消耗品を回収と記されており、この時期から金属類の不足が始まっていた[14]

陶磁器の輸出は戦争が起きたことにより激減し、国内需要も輸送や原材料の確保が困難になっていた。陶磁器業は自主的に転業を強いられるケースも多く、生き残るには戦争に結び付けた需要の掘り起こしが必要だった[15]

代用陶器

金属供出の対象は家庭で使う日用品も含め多岐にわたり、本来は金属で作られる製品の代用として陶磁器で作られたものが多くあった。これらは代用陶器(陶製代用品)などと呼ばれた[16][17]。主な代用陶器には、おろし金[18]湯たんぽ[18][19]、たばこ巻き器[18]地雷[18][19]、手榴弾(四式陶製手榴弾[1][19]、貨幣(陶貨[20][21]ガスコンロ[19]テーブルタップ[22]、電球ソケット[22]羽釜[23]洗面器[23]アイロン[17]などがあったとの記録が残っている。

特に鍋やコンロは疎開生活の必需品として、また空襲罹災民への救援物資として食料とともに真っ先に送られた[24]

つぼ詰

材料であるブリキの調達が困難になり、缶詰の製造も同様に影響を受け、金属以外での素材を使用して食料を長期保存するための容器が作られる構想が持ち上がった[25]

1941年(昭和16年)ごろ「真空食品普及協会」を設立した南金作が、試験的に瀬戸で陶器で「壺詰」を作らせた。量産するにあたり岐阜県笠原町(のちの多治見市)の工場などで製作が行われた。「真空食品普及協会」は支援者の意向で「国民食糧株式会社」となったころ、南によれば「Aという男」が支援者より送り込まれ、ともに事業を進めることとなった。Aという男は相当のハッタリ屋で東条首相にも会ったり、別の大臣と知り合いだったり羽振りを利かせたという人物だったという。Aは容器ができていないうちから缶詰やから注文を取り前金を請求していたことから南と衝突し、南は退社。退社前の1942年(昭和17年)には「壺詰」はできており、全部で5万箱はあったという[25][注釈 1]

1943年(昭和18年)ごろ、日本防空食糧株式会社の社長である小沢専七郎が缶詰や瓶詰の代用となる陶器製の「つぼ詰」を東条内閣に持ち込み[注釈 2]、政府のバックアップのもと、容器の生産とパッキン用のゴム配給を当初は缶詰統制会社(略称:日缶統)に呼びかけた。ほどなくして生産・配給体制を巡って日缶統と大日本防空食糧株式会社が対立。農商省により2社の役割が決められ、生産計画は農商省が決め2社の意見を必要に応じて聞くことと、製品の集荷と配給は日缶統が行うこととなった[27]

防衛食容器

他方、地方への食糧輸送容器としてまた貯蔵食糧容器として活用できればとの思いから、名古屋の瀬栄合資会社(のちの瀬栄陶器)の当時の社長である水野保一は、軍の勧めで大日本防空食糧株式会社と連携して、長期保存が可能な缶詰と同等性能を持たせた陶器製容器の開発テストを繰り返し行った[28][注釈 3]

完成までに多くの試行錯誤があった[7]。ふたと容器が長時間の密着を維持し続けるように、ふたのと容器が接する部分に凸線を入れる際、どのように何本入れればよいか、細工が繰り返し行われ[29]、1943年、金属の缶詰と同様に食料が保存可能なものが完成した[30][31][注釈 4]

瀬栄合資会社が製品化し[1]、大日本防空食糧株式会社が統括[32]石炭に恵まれた有田地方で有田陶磁器会社の中に支店を設け[7]、有田陶磁器会社の専務取締役である椋露地嘉八[注釈 5]に経営を委嘱し、佐賀県藤津郡久間村(現在の嬉野市)の工場を大日本防空食糧会社九州工場として、鹿島市波佐見町に下請け工場を作り終戦まで管理運営を担った[31][34]ほか、美濃でも製造されていた[7][35]。久間村では約100万個が製造され、戦後、軍事物資が放出されたことで空の容器のみが市場に出回った[34]。結局、製品化には大変な苦労が伴い軍からも期待されていたが、中身の食糧の調達が困難になり終戦を待たずして空のままの容器を大量に残して使命を終えた[6]。佐賀県嬉野市にある塩田町歴史民俗資料館によれば、塩田町内の土蔵には数万個の防衛食容器が眠っているという[34]

流通と遺跡からの出土

容器自体は12万5千ケースが21都道府県に配布され、食料が詰められる用意があったとされているが、食糧難と終戦により多くは空っぽのままだったという。製品化されたものは各都道府県の食糧営団に送られていた[36]

防衛食容器が出土された場所には、鹿児島市大分市長崎市東大阪市阪南市東京都港区日野市板橋区などがあり、かつて省庁や軍の施設があった場所からの出土が多いが、軍による放出以降のものは墓地の花入れなどに転用されていた[37]。出土の最北は青森県、最南は奄美大島の清水集落が確認されている[38]

防衛食容器の仕様

湯飲み茶わんのような形状の容器に、パッキンがついたふたが付属している。大きさにはややばらつきがあるものの、80ミリメートル×80ミリメートル×100ミリメートルのサイズと表記されたものがある[39]。容器の中に食糧を入れた後、パッキンがついたふたをして密閉し、圧力バサミでふたと容器を密着させた状態で[6]熱湯につけた後に冷水で冷やし、中を真空(減圧)状態にした[7][32]。先のとがった針や釘などを使って、ふたの中央のくぼみに穴をあけて空気を入れることで開く仕組みになっていた[40]。くぼみは釉薬の被膜状のもので外気を遮っており、軽く突くだけで開封できるようになっていた[34]。容器に食品を入れ、後からふたをして密着させ外気に触れないようにするのが技術のポイントであった[28]

ふたつのタイプ

ふたの内部に四角の受箱があるタイプとないタイプがあり、先のとがったものでふたに穴をあける時、ふたの欠片が中の食品に落ちないように受箱があったと考えられている[41]。受け箱があるタイプは瀬戸市歴史民俗資料館(現在の瀬戸蔵ミュージアム)に所蔵されている実物のみで確認できており、ほかの例では確認できていない。受箱があるタイプは瀬戸地方のみでわずかな期間しか作られていなかったのではないかという仮説が立てられている[42]

中身

中に入れられた食品には、福神漬佃煮コンビーフ、肉類、イワシなどの魚類、昆布などがある[22][35][43][44]

また1944年(昭和19年)の『防空食壺詰製造規格』には肉野菜煮、魚野菜煮、味付けの魚、塩漬け野菜(防空漬)、野菜煮、芋のクリーム煮、うどんの7種がそれぞれのレシピとともに記載されていた[36]

表記

多くは表面に以下のような表記があり、「防○○(数字)」の分類記号が記されている。地域を表す統制番号(後述)が記されているものもある[43][45]。文字の色には紺系、緑系、茶系などの種類がある[46]

「防○○(数字)」の表記も統制番号の一種ではあるが防衛食容器のみに使用された[47]

  • 【本体】防衛食(防○○)大日本防空食糧株式會社 社長小澤専七郎謹製
  • 【ふた】(防○○)特許眞空容器「矢印ノクボミヲ針デツクト蓋ガ取レマス」[注釈 6]

「防○○」の部分には、以下の数字が記されている物が現物で確認されている[注釈 7]

画像

  • 「うみねこ博物堂」所蔵品

ほかの表記

統制番号

戦況の悪化に伴い、1942年(昭和17年)には企業整備令が発令され[56]、陶磁器業界も影響を受け、資源の節約の観点から燃料の使用についても制限が設けられた。生産する陶磁器の種類の制限や窯元の統合があり、窯元の銘を生産品に記すことを禁止した。これらの生産品を統制陶器と呼ぶ[57]。窯元の銘の代わりとして地域を表す漢字と窯元を表す統制番号が記載され[20]、防衛食容器にも統制番号が記されているものがある[注釈 7]

特許

容器には特許の表記があり、瀬栄陶磁器〔ママ〕合資会社(社長水野保一郎〔ママ〕)が特許を取った[61]、という資料がある、他方、南金作は谷川という男が特許を取っていた陶器のツボで壺詰をと、缶詰の代用品について語っている[25]。しかしながら、瀬栄合資会社関連や水野保一、あるいは缶詰関連の特許を多く取得している谷川良太郎の特許7件[62]について調べた範囲では、防衛食容器そのものの特許の申請・取得などのデータは確認できず、また、容器のどの点が特許対象なのかもはっきりしていない。

防衛食容器の仕様に一番近い特許としては、1940年(昭和15年)11月16日に出願され1942年(昭和17年)10月30日に特許を取った、日高照による発明の「貯蔵食品壺詰方法」がある。この特許では蓋はブリキ製ではあるものの、磁器などの壺を密閉するためのもので、詳細説明においては、磁器の性質上形が不ぞろいになってもパッキングごと加熱することによって気密性を保てるとしていることから、以下に一部引用する[63][注釈 8]

本発明は、磁器製そのほか加熱急冷に耐えうる傾斜内周口を有する広口壺に、内液とともに食品を適量に詰め「ゴム」または適当なる「パッキング」を嵌めたる皿状ブリキ製蓋を該傾斜口に内嵌して仮蓋を施し、押圧金具を装着して軽く押さえたるものを加熱し内容物の含有気泡を放出せしめ、内詰の膨張により蓋と該液との空隙の空気を排除し、これを取り出し押圧金具を脱して完成する貯蔵食品を壺詰方法に係り、その目的とするところは簡単なる操作により壺の蓋を大気圧力により機密にし壺詰せんとするにあり
特許権者(発明者)日高照、代理人 弁理士 清水治、外一名、特明153408 発明の性質及び目的の要領
磁器製そのほか類似の広口壺は焼き上がり上その口の形が全く正しい形にならず(中略)本発明は「パッキング」を嵌めたる皿状ブリキ製蓋を広口壺も傾斜口に内嵌めし仮蓋を施し蓋の押圧金具をもって軽く押さえたる壺を70℃に加熱し、内容物の含有気泡および内容物の膨張により蓋との隙間の空気を排除し且つ又希薄となして取り出し、押圧金具をもって蓋を締め付け口内に密着せしめ、さらに加熱殺菌を施してこれを水中に投入する等、適宜の方法にて冷却し吹いて前記金具を取り出して完成するものなり。然るがゆえに当初70℃の加熱によりこれを密蓋し急冷すれば内容物の縮小等内部が負圧状態となり大気の押圧力を受けるとともに、該加熱は「パッキング」を柔軟ならしめ壺の内口壁の不正形に応じ得るなり、これを押圧するにより該口に緊着して完全に気密状態を保持し得るものにして缶詰に比し遜色のなきものとす(後略)。
特許権者(発明者)日高照、代理人 弁理士 清水治、外一名、特明153408 発明の詳細なる説明

半世紀後の開封と実食

食品が詰められることがなかった空の容器が多く残っていることもあり、未開封の現物が見つかるまで、缶詰や瓶詰のような密閉状態は長く保たれにくく、ふたが自然に外れてしまうなど貯蔵容器としては機能的な疑問があったと思われていたが[27]1993年(平成5年)9月、日本缶詰協会の研究所で1944年(昭和19年)製の未開封の防衛食が開封された。未開封品は1944年当時、神奈川県横浜市の神奈川食品の研究室が作った試作品のひとつで、神奈川県農業総合研究所に保管されていた[64]

開封に際しては、ふたと容器の間の天然ゴムが完全に固着していたため、刃物で切り離した。総重量は613グラムで内容重量は293グラムだった。計測された真空度は25 cmHgと非常に高く[注釈 9]、製造時の真空度は不明であるものの高い密封性を保持しており、半世紀近くが経過したとは思えない状態の食品が保存されていた。内容物は大豆、ニシン、昆布の醤油味付けで、実際に食することができ、著しい変色もなく、煮崩れもなく、原料のひとつである身欠きニシンには発酵臭があり非常に塩辛かったが、全体的には味には異常はなかった。また、内容物の上には透明なセロファンがかぶせられており、開封の際に陶器片が混入しないようにするためのものと思われる[注釈 10]。このセロファンはカニ缶の中でカニを包んでいるパーチメント紙と同様のものであった。日本缶詰協会は「常温で半世紀にわたって貯蔵されていた容器が、内容物の品質を保持し続けていたことは驚異的である」と結論づけ、その開封にあたって官能評価と内容物の分析を行い、保存性を実証するデータとした[66][注釈 11]

背景と関連した人物

防衛食容器は軍関連に納入されていた背景があるため、日本生活用品陶磁器配給統制株式会社や日本工業陶磁器配給統制株式会社などの陶磁器の配給をコントロールする統制会社に流通は経由されていなかった。戦争末期では軍の意向により政府による配給機構は無視されていた[68]

商工省陶磁器試験所長の秋月透は1943年時点で最近、陶磁器製容器に詰めた食料品が店頭に見られるようになったと書き、また陶磁器容器は金属よりも弱く重いが、錆が発生せず耐酸性があり、ガラスのような透光性もないことから、決戦体制下における完全なる食糧貯蔵の目的を果たすことを期待していると書いている[69]

軍や官公庁施設からの出土が多いことや配布の状況、戦後の容器としての二次使用の状況から、防衛食容器が作られた目的は、国民のためというよりも軍や官公庁などに向けての流通が主だったのではないかと考えられている。また戦時中の流通とは異なり、戦後の物資放出により空のままの容器が広範囲に広まったと考えられる[70]

政治学研究者の橋川文三1945年(昭和20年)6月ごろ農林省食糧管理局で仕事をしていた時期があり、当時の課長が防衛食という陶器入りのかんづめを自宅に持って帰っていったと記し、食糧難のさなかにおける役人の役得について記している[71]

ほんの数年の期間に製作され消えていった防衛食容器について、平成5年に未開封品を実際に食べた阿部四郎は戦争の落とし子と評している[72]

1948年、谷川良太郎にインタビューした小谷道夫は

原子爆弾や航空戦で負けた日本軍閥とこれを取り巻く人達の科学尊重が実際にどの程度であったか(中略)発明家を生かす道でなく単なる金儲けの道具として利用されたに過ぎなかった

と記している[73]

小沢専七郎

二・二六事件時の赤坂 『幸楽』

防衛食容器に社長として記されている小沢(小澤)専七郎は、1905年(明治38年)3月1日[74]福島県石城郡上遠野村(のち遠野町、現・いわき市)生まれで東京高等工科学校に学んだ[75][注釈 12]

法律事務所勤務を経て[74]1938年(昭和13年)には大日本防空食糧株式会社の前身である日本防空食糧株式会社を設立した[76]

1939年(昭和14年)に企画院に赴任し「物資動員計画」の策定を行った田中申一によれば[77]、小沢は資材ブローカーとして陸軍糧秣廠から払い下げによって手に入れた食糧を壺に入れ「防空食〔ママ〕」と名付けて全国で売ることで非常に裕福になり、開戦前の会食において田中は小沢の印象を裕福さにおいて右に出るものがない死の商人ともいうべき軍を取り巻く利権屋と表現しており[78]企画院の連中は臆病だという小沢は開戦を望んでいるように記している[79]

1940年(昭和15年)ごろから児玉機関に関与しはじめ、東条英機の側近となる[80]。 1941年ごろに大日本防空食糧株式会社(戦後『日本国民食糧株式会社』と商号変更[注釈 13][82]と日本製塩株式会社を設立して社長となる[83]

1943年に、二・二六事件で反乱部隊が宿所として使用していた赤坂の料亭『幸楽』を後に買い取り[84][80]大日本防空食糧会社の本社とし[36][注釈 14]、終戦後に米軍に売却した[80]

1947年(昭和22年)4月25日、第23回衆議院議員総選挙において、福島3区にて民主党より出馬した小沢は3位当選(定数3)[85]。 昭和22年の時点で日本国民食糧株式会社など20数社を統率していた[82]

1948年(昭和23年)昭和電工事件により失脚。のち国際真珠株式会社社長などになり[74]、1966年(昭和41年)12月4日に死去した[80]

南金作

1891年明治24年)11月生まれ。徳島県徳島市出身。徳島銀行、中外社を経て日本料理講習普及会を設立。大正11年より缶詰普及協会に勤務し「罐詰時報」の創刊に携わる[26]

谷川良太郎

谷川は1948年時点で東京都大田区に在住の発明家で[73]、南金作により谷川という男が特許を取っていた陶器のツボで壺詰を[25]と言及されている人物である。谷川は1948年6月6日に小谷道夫によるインタビューで、小沢専七郎と書かれた陶器の真空罐詰は自分の発明であるとしている[73]。また谷川は小沢専七郎の署名がある巻紙をとりだし、以下のような話をしたと小谷は記している[73][注釈 15]

当時、小沢氏が東条首相からこの防空食罐詰を実施するために引き出した金は、実に八百万円以上にのぼるといわれているが、谷川氏への実施謝礼はなんとこの額の千分の一にも達しない小額でしかも小切手で送付して来た。もちろん谷川氏はその非礼に憤慨して即座に返送したので、言訳に国士気取りの文句を書いて送ったものである

防空食に関連する社名変遷

  • 小沢専七郎によるもの
    • 1938年(昭和13年) - 日本防空食糧株式会社
    • 1941年(昭和16年) - 大日本防空食糧株式会社に商号変更
    • 1945年(昭和20年) - 日本国民食糧株式会社
    • 時期不明 - 小澤食品株式会社(容器現物に表示)
  • 南金作によるもの
    • 1941年(昭和16年)ごろ - 真空食糧普及協会(真空食品協会[26]
    • 国民食糧株式会社

瀬栄合資会社と水野保一

瀬栄合資会社は1896年(明治29年)設立。

防衛食容器制作時の社長であった水野保一は1886年(明治19年)に岐阜県土岐郡妻木町(のちの土岐市妻木町)に生まれ、1908年(明治41年)に陶磁器の会社水野商店を設立後、「瀬戸の家康」と呼ばれた瀬栄合資会社の支配人である加藤鎮三郎の長女はると結婚。娘婿となる。1919年(大正8年)には加藤と水野を代表とし、水野商店と瀬栄合資会社が合併して瀬栄合資会社の屋号が残る。1929年(昭和4年)には守山市に、1934年(昭和9年)には瀬戸に製陶工場を建設。戦前は欧米向けの輸出品が中心だった[86]。 戦中には防衛食容器のほか四式陶製手榴弾を製造し、1945年(昭和20年)8月の終戦まで作り続けた[87][88]

水野保一は1963年(昭和38年)にがんで死去[89]。水野の死後、瀬栄合資会社は1967年(昭和42年)に瀬栄陶器株式会社となる[88]武者小路実篤の言葉である「仲よき事は美しき哉」と書かれた絵皿が特に有名[86]。「Seyei」「セーエー」などの表記がある[90]2014年(平成26年)に破産手続きが取られた[91]

収蔵・展示

1999年時点で、防衛食容器を所蔵・収蔵している、または展示をしていたことがある施設は以下の通りである[47]。なお施設名は2021年現在のものを表記する。

また、2000年代に入ってから企画展示などを行った施設は以下の通りである。

脚注

注釈

  1. ^ 発言は南の回想による90歳の時のものである[26]
  2. ^ 前述の南が言うAなる人物と同一であるかどうかははっきりしない。
  3. ^ 小沢が注文主だという資料もある[15]
  4. ^ ただし発明は谷川によるという資料もある。
  5. ^ 椋露地は、1947年(昭和22年)から1963年(昭和38年)にかけて有田町の町会議員に当選している[33]
  6. ^ 「フタヲトルニハ釘デ クボミニ穴ヲアケ」「フタヲ取ルニハ釘デ クボミニ穴ヲ開ケ」「フタヲトルニハクギデ クボミニ穴ヲアケル」などの表記ゆれがある[48]
  7. ^ a b c d 画像による出典を含む。
  8. ^ 原文に適宜句読点を追加した。
  9. ^ 2018年改正の防衛省による牛肉味付缶詰の仕様では、内容量が170グラムを超える缶詰で26.6 kPa(19.95 cmHg)と定められており、防衛食容器開封時の真空度はこの基準を数値上では超えていた[65]
  10. ^ 仕様セクションにて記載した、ふたの内側に穴をあける際に陶片が落ちないように受箱があるタイプのものと[28]、ないものが存在する理由として、内容物の上にセロファンをかぶせることでふたの細工が必要なくなったと考えられる。
  11. ^ 缶詰では、イギリスで北極観測隊用114年前の缶詰が開封され食べた記録が残っている[67]
  12. ^ 帝国秘密探偵社 (1957), p. 90では「卒(業)」と記載。
  13. ^ 資料によれば、日本国民食糧株式会社は大日本防空食糧会社の前身であるという記述があるが[81]、この記述は「国民食糧株式会社」の誤りであると思われるため、ここでは後述の裁判記録の時系列を採る。
  14. ^ ほかの資料では目黒の雅叙園に本社事務所を置いていたという記述があるが、社名が「大日本防衛〔ママ〕食糧株式会社」と記載されており[15]、ほかの資料と齟齬があることや、同例の資料に見られる「防衛食糧」表記も書き間違いである可能性が大きいため、阿部 (1990)斎藤 (1973)の記載を採る。
  15. ^ 原文に適宜句読点を追加し、旧字体は新字体に改めた。

出典

  1. ^ a b c 防衛食器”. 会館日々のこと. 名古屋陶磁器会館 (2012年9月5日). 2021年4月17日閲覧。
  2. ^ TOTO百年史編纂事務局 編「第3章 戦時体制下の苦闘」『TOTO百年史』(PDF)TOTO、169頁https://jp.toto.com/history/100yearshistory/pdf/toto100_p139-228.pdf2021年4月24日閲覧 
  3. ^ 福井県立博物館”. 依代之譜. 2021年4月23日閲覧。
  4. ^ 丹羽 & 伊藤 1989, p. 254.
  5. ^ 常設展資料目録(2016年4月展示資料更新)” (PDF). 戦争と平和の資料館ピースあいち. p. 15. 2021年4月15日閲覧。
  6. ^ a b c 三井 1979, p. 226.
  7. ^ a b c d e f g 戦時中に製造された陶磁器製品(2)・防衛食容器”. うまか陶. 2021年4月15日閲覧。
  8. ^ 大日本防空食糧 2015年06月から2021年04月”. Aucfree. Re. 2021年4月17日閲覧。
  9. ^ 日本罐詰協會研究部 1941, p. 31.
  10. ^ 中澤 1944, p. 8.
  11. ^ 神谷 1941, p. 27.
  12. ^ 瀬戸市歴史民俗資料館 1994, p. 34.
  13. ^ 金属類回収令 昭和16年8月30日勅令第835号”. 日本法令索引. 国立国会図書館. 2021年4月20日閲覧。
  14. ^ 「続」中央区の“橋”」(PDF)『郷土室だより』第109号、東京都中央区立京橋図書館、554頁、2021年4月20日閲覧 
  15. ^ a b c 小出 1964, p. 214.
  16. ^ レファレンス事例詳細”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2024年10月5日閲覧。
  17. ^ a b 陶製代用品”. 多治見市文化財保護センター. 多治見市. 2021年4月20日閲覧。
  18. ^ a b c d 6:収蔵品 代用品”. 滋賀県平和祈念館. 滋賀県. 2024年10月5日閲覧。
  19. ^ a b c d 企画展:「戦時代用としての陶器」 戦争中の金属不足…陶器で地雷、手りゅう弾 ふじみ野 /埼玉”. 毎日新聞. 毎日新聞社. 2021年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月17日閲覧。
  20. ^ a b 九州歴史資料館収蔵品オンデマンド解説シート:軍用食器 金属代用品” (PDF). 九州歴史資料館. 2021年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月17日閲覧。
  21. ^ No.339 戦争とわたしたちのくらし18 | アーカイブズ”. 福岡市博物館. 2021年4月17日閲覧。
  22. ^ a b c 山下充康. “鉄が足りない !! -鉄の代用:陶器の配電用具-”. 小林理研ニュース. 2021年4月17日閲覧。
  23. ^ a b 人々の暮らし|供出”. 札幌市平和バーチャル資料館. 札幌市. 2021年4月17日閲覧。
  24. ^ 三井 1979, p. 224.
  25. ^ a b c d 真杉 1981, p. 67.
  26. ^ a b c 真杉 1981, p. 69.
  27. ^ a b 阿部 1985, pp. 58–59.
  28. ^ a b c 三井 1979, p. 225.
  29. ^ 小出 1964, pp. 214–215.
  30. ^ a b c 萩谷 2018, p. 69.
  31. ^ a b 松本源次. “太平洋戦争開戦から終戦まで”. 炎の里有田の歴史物語. 2021年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月17日閲覧。
  32. ^ a b c 戦後70年企画展「戦時中のくらし」資料紹介」(PDF)『資料館通信』第68号、ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館ふじみ野市立大井郷土資料館、3頁、2021年4月17日閲覧 
  33. ^ 有田町史編纂委員会 1986, pp. 318–319.
  34. ^ a b c d 小松 1999, p. 69.
  35. ^ a b c 岡山城三之外曲輪跡出土 防衛食容器”. 岡山市 (2010年2月3日). 2021年4月17日閲覧。
  36. ^ a b c 阿部 1990, p. 427.
  37. ^ 小松 1999, pp. 69–71.
  38. ^ 石丸 2022, p. 19.
  39. ^ a b c 防衛食容器 | 資料詳細”. Peace Archives. 立命館大学国際平和ミュージアム. 2024年10月5日閲覧。
  40. ^ 早乙女 2001, p. 27.
  41. ^ 阿部 1985, p. 59.
  42. ^ 小松 1999, pp. 77–78.
  43. ^ a b c d e f 旧帝国陸軍:軍用食器(広島市南区)”. 安芸の国から. 2021年4月17日閲覧。
  44. ^ 港区と戦争」『平和の願いをこめて2016:今、語り継ぐ 戦争の体験 港区戦争・戦災体験集 第3集』(PDF)港区総務部人権・男女平等参画担当、2016年3月31日、36頁https://www.city.minato.tokyo.jp/jinken/documents/2-dai1bu.pdf2021年4月17日閲覧 
  45. ^ 防衛食容器”. 江戸東京博物館デジタルアーカイブス. 江戸東京博物館. 2024年10月5日閲覧。
  46. ^ 石丸 2022, p. 16.
  47. ^ a b 小松 1999, p. 76.
  48. ^ 小松 1999, p. 71.
  49. ^ a b c d e f g h i j 石丸 2022, p. 15.
  50. ^ 防2の防衛食容器”. 防のやきもの (2007年9月9日). 2024年10月5日閲覧。
  51. ^ 防10の防衛食蓋”. 防のやきもの (2007年9月9日). 2024年10月5日閲覧。
  52. ^ 防14の防衛食容器”. 防のやきもの (2007年10月5日). 2024年10月5日閲覧。
  53. ^ 番号の無い防衛食容器”. 防のやきもの (2007年9月9日). 2024年10月5日閲覧。
  54. ^ 国民食(3)の国民食容器”. 防のやきもの (2010年11月11日). 2021年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月15日閲覧。
  55. ^ 2の国民食容器”. 防のやきもの (2007年9月9日). 2021年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月15日閲覧。
  56. ^ 戦時中に製造された陶磁器製品(1)・軍用食器”. うまか陶. 2021年4月18日閲覧。
  57. ^ 萬古焼の粋 特別展 32 代用陶器・統制陶器”. ばんこグランマの館長ブログ〜ばんこの里会館 (2019年7月20日). 2021年4月18日閲覧。
  58. ^ richouken04 (2006年3月29日). “防衛食容器いろいろ・その2”. 時のかけら~統制陶器~. 2021年4月15日閲覧。
  59. ^ hizenyaki (2011年11月20日). “肥61の防衛食容器”. 肥のやきもの. 2024年10月5日閲覧。
  60. ^ 萩谷 2018, p. 70.
  61. ^ 阿部 1990, p. 426.
  62. ^ 日本罐詰協會 1943, pp. 40–41.
  63. ^ 特明153408”. 特許情報プラットフォーム. 工業所有権情報・研修館. 2021年4月24日閲覧。
  64. ^ 阿部 1994, p. 183.
  65. ^ 防衛省仕様書改正票 牛肉味付缶詰” (PDF). 防衛省 (2018年6月26日). 2021年10月24日閲覧。
  66. ^ 日本缶詰協会 1994, pp. 71–76.
  67. ^ 「缶詰は腐らない!」はホント? 缶詰協会に聞いてみた!”. マイナビ学生の窓口 フレッシャーズ. マイナビ (2018年9月3日). 2021年4月25日閲覧。
  68. ^ 萩谷 2018, pp. 115–116.
  69. ^ 秋月 1943, p. 21.
  70. ^ 小松 1999, p. 78.
  71. ^ 橋川 1995, p. 264.
  72. ^ 阿部 1994, p. 182.
  73. ^ a b c d 小谷 1948, pp. 24–25.
  74. ^ a b c 帝国秘密探偵社 1957, p. 90.
  75. ^ 衆議院事務局 1948, p. 35.
  76. ^ 小松 1999, p. 68.
  77. ^ 田中 1974, pp. 19–20.
  78. ^ 田中 1974, p. 176.
  79. ^ 田中 1974, p. 175.
  80. ^ a b c d 斎藤 1973, p. 312.
  81. ^ 小松 1999, p. 75.
  82. ^ a b 東京高等裁判所 昭和28年(を)4号の2 判決 (Westlaw 1959WLJPCA 12260015)
  83. ^ 東京地方裁判所 昭和32年(特わ)276号 判決 (Westlaw 1965WLJP04100002)
  84. ^ 田中 1974, p. 173.
  85. ^ 菅原琢. “小沢専七郎 衆議院議員「選挙区と選挙結果」(全期間)”. 国会議員白書. 2024年10月5日閲覧。
  86. ^ a b 業界人のお話 第18回 三輪 延子さん”. 名古屋陶磁器会館. 2021年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月22日閲覧。
  87. ^ 久保田 2008, pp. 3–9.
  88. ^ a b 瀬栄陶器株式会社 せいえいとうきかぷしきがいしゃ”. 鶴田 純久の章 お話 (2011年6月25日). 2021年4月20日閲覧。
  89. ^ 久保田 2008, p. 11.
  90. ^ 久保田 2008, p. 12.
  91. ^ SEYEI”. RETRO BANBII. 2021年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月20日閲覧。
  92. ^ 愛知・名古屋 戦争に関する資料館 企画展示「戦争と食 ~米穀をめぐる統制下の食糧事情~」を開催します!”. 愛知県. 2021年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月25日閲覧。
  93. ^ アンカーコップと防衛食(1940年代)”. 容器文化ミュージアム. 2021年4月25日閲覧。
  94. ^ 戦後70年記念企画展「戦争と城陽」”. 城陽市. 2021年4月25日閲覧。
  95. ^ 大村市近代資料室(プラットおおむら5階)”. 大村市歴史資料館. 2024年10月5日閲覧。
  96. ^ 発掘された戦争の痕跡”. 福岡市博物館. 2021年4月21日閲覧。
  97. ^ 戦時中の代用品”. 大津れきはく日記. 大津市歴史博物館 (2009年7月19日). 2021年4月21日閲覧。

参考文献

  • 秋月透「貯藏食糧と陶磁器」『罐詰時報』第22巻第5号、日本罐詰協會、1943年5月、21-23頁、doi:10.11501/2365372 
  • 阿部四郎「随想 防衛食“つぼ詰”の話」『食品と容器』第26巻第2号、缶詰技術研究会、1985年2月、58-59頁、doi:10.11501/3319059 
  • 阿部四郎「随想 続防衛食“つぼ詰”の話」『食品と容器』第31巻第8号、缶詰技術研究会、1990年8月、426-427頁、doi:10.11501/3319125 
  • 阿部四郎「随想 『防衛食“つぼ詰”の話』後日譚:驚いた“つぼ詰”の生命力」『食品と容器』第35巻第4号、缶詰技術研究会、1994年4月、182-183頁、doi:10.11501/3319169 
  • 有田町史編纂委員会 編『有田町史 政治・社会編 2』有田町、1986年6月。doi:10.11501/9775539 
  • 石丸恵利子「霞地区出土の防衛食容器とその特徴」『広島大学埋蔵文化財調査研究紀要』第13号、広島大学総合博物館埋蔵文化財調査部門、2022年3月31日、1-38頁、doi:10.15027/52384 
  • 神谷基博「防衞食糧としての罐詰」『罐詰時報』第20巻第5号、日本罐詰協會、1941年5月、26-30頁、doi:10.11501/2365350 
  • 久保田厚子「日本の洋食器史(3) ノリタケと競った製陶所のモダンデザイン(瀬栄陶器編)」『岡山県立大学デザイン学部紀要』第15巻第1号、岡山県立大学デザイン学部、2008年、3-14頁、doi:10.15009/00002259 
  • 小出種彦『茶わんや水保:陶業人水野保一の生涯』水野保一伝記編纂委員会、1964年。doi:10.11501/2985512 
  • 小谷道夫「眞空置換法に就て」『発明』第45巻第4号、発明協会、1948年7月、24-25頁、doi:10.11501/3206638 
  • 小松旭「防衛食容器に関する一考察」『西海考古』第1号、西海考古同人会、1999年4月30日、67-80頁、doi:10.24484/sitereports.123709-77246 
  • 斎藤伊知郎『いわき商業風土記:ペンとカメラのふるさと100年の辞典』坂本紙店、1973年。doi:10.11501/96400572 
  • 早乙女勝元『うばわれた平和なくらし:1941~1942』日本図書センター〈目でみる戦争とくらし百科 3〉、2001年3月25日。ISBN 4-8205-6562-1 
  • 衆議院事務局 編『衆議院要覧(乙):昭和22年12月』衆議院事務局、1948年4月20日。doi:10.11501/1459148 
  • 瀬戸市歴史民俗資料館 編『戦争とやきもの:特別展』瀬戸市歴史民俗資料館、1994年8月。doi:10.11501/13203685 
  • 田中申一『日本戦争経済秘史:十五年戦争下における物資動員計画の概要』コンピュータ・エージ社、1974年12月20日。doi:10.11501/12002879 
  • 帝国秘密探偵社 編『大衆人事録 第19版 東日本篇』帝国秘密探偵社、1957年。doi:10.11501/3010651 
  • 中澤辨治郎「空襲下の防衛食 空襲と無煙無火食」『文化日本』第8巻第4号、日本文化中央聯盟、1944年4月、8-17頁、doi:10.11501/1553977 
  • 日本罐詰協會研究部「防衞食罐詰の榮養價値」『罐詰時報』第20巻第5号、日本罐詰協會、1941年5月、31-43頁、doi:10.11501/2365350 
  • 日本罐詰協會「谷川良太郞氏の發明特許權に關して」『罐詰時報』第22巻第4号、日本罐詰協會、1943年4月、40頁、doi:10.11501/2365371 
  • 日本缶詰協会「約50年前のつぼ詰、健在:つほ詰の開封試験結果報告」『缶詰時報』第73巻第2号、日本缶詰協会、1994年2月、71-76頁、doi:10.11501/3319748国立国会図書館書誌ID:3866964 
  • 丹羽邦男、伊藤克司『岐阜県の百年』山川出版社、1989年8月29日。doi:10.11501/13270952ISBN 4-634-27210-5 
  • 萩谷茂行『戦時下の陶磁器産業における製造、流通への考察:戦時統制と製品』(博士(学術)論文)京都造形芸術大学、2018年3月18日。学位授与番号: 乙第7号https://kyoto-art.repo.nii.ac.jp/records/265 
  • 橋川文三『日本浪曼派批判序説』(新装版 増補)未來社、1995年8月25日。doi:10.11501/13439556ISBN 4-624-60093-2 
  • 真杉高之「あの頃の時報と業界3 南金作氏:一蹶一智の缶詰人」『缶詰時報』第60巻第6号、日本缶詰協会、1981年6月、64-69頁、doi:10.11501/3319596国立国会図書館書誌ID:2316590 
  • 三井弘三『概説近代陶業史』日本陶業連盟、1979年4月。doi:10.11501/12049038 

外部リンク