長崎市立稲佐小学校

長崎市立稲佐小学校
地図北緯32度45分22.8秒 東経129度51分38.9秒 / 北緯32.756333度 東経129.860806度 / 32.756333; 129.860806座標: 北緯32度45分22.8秒 東経129度51分38.9秒 / 北緯32.756333度 東経129.860806度 / 32.756333; 129.860806
過去の名称 1. 第五大学区長崎連管内第一中学校区彼杵郡長崎淵小学校
2. 稲佐尋常小学校
3. 稲佐尋常高等小学校
4. 稲佐尋常小学校
5. 長崎市稲佐国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 長崎市
設立年月日 1882年(明治15年)12月7日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B142210000162 ウィキデータを編集
所在地 852-8011
長崎県長崎市稲佐町11番地1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長崎市立稲佐小学校(ながさきしりつ いなさしょうがっこう、Nagasaki City Inasa Elementary School)は、長崎県長崎市稲佐町にある公立小学校

沿革

  • 1882年明治15年)12月7日 - 第五大学区長崎連管内第一中学校区彼杵郡長崎淵小学校(下等小学校)が創立。飽浦小学校を統合。
    • 校舎 - 稲佐郷、稲佐山のふもとにある淵神社[1]社務所を利用。  
  • 1895年(明治28年) - 淵小学校が廃止され、稲佐尋常小学校と飽浦尋常小学校に分離される。
  • 1896年(明治29年)5月 - 現在地に新築校舎が完成。
  • 1898年(明治31年) - 長崎市に編入される。 
  • 1901年(明治34年) - 就学児童数の増加に伴い、淵高等小学校が新設。
  • 1908年(明治41年)4月6日 - 淵高等小学校が稲佐尋常小学校と統合され、稲佐尋常高等小学校に改称。
  • 1907年(明治40年) - 就学児童の増加に校舎施設が追い付かず、全市の各小学校尋常科第1学年に2部授業を実施。
  • 1918年(大正7年)10月31日 - スペインかぜの大流行で、長崎市内の小学校が臨時休校となる。
  • 1922年(大正11年)12月7日 - 校歌が制定。
  • 1923年(大正12年) - 長崎市、尋常小学校の授業料を全廃。
  • 1930年昭和5年)6月28日 - 北部校庭が完成。 
  • 1940年(昭和15年)4月1日 - 高等科を新設の淵高等小学校[2]へ移管。再び稲佐尋常小学校となる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、長崎市稲佐国民学校と改称。
  • 1945年(昭和20年)8月9日 - 長崎市に投下された原子爆弾により、全木造校舎が倒壊するなど大きな被害を受ける。
  • 1947年(昭和22年) - 学制改革に伴い、長崎市立稲佐小学校(現校名)に改称。  
  • 1953年(昭和28年)3月20日 - 校旗が復元される。
  • 1962年(昭和37年)12月7日 - 創立80周年記念式典を挙行。
  • 1980年(昭和55年)4月 - 体育館が完成。 
  • 1981年(昭和56年)1月 - プールが完成。
  • 1982年(昭和57年)12月7日 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1983年(昭和58年)2月12日 - 「平和の碑」を建立。
  • 1991年平成3年)9月1日 - 校舎新築・特別教室改修のため、プレハブ仮校舎での授業を開始。
  • 1992年(平成4年)
  • 1993年(平成5年)5月29日 - 新築校舎記念式典を挙行。  
  • 1994年(平成6年) - 新校舎が完成。オープンスペース、和室、屋上プールを備える。  
  • 2002年(平成14年)11月17日 - 創立120周年記念式典を挙行。
  • 2022年(令和4年)11月13日 - 創立140周年記念式典を挙行[4]

教育目標

  • 豊かな心とすこやかな身体をもち,自ら学び確かな学力を身につけた児童の育成を図る

校章

  • 校名にちなみ穂が、中央の「稲」(旧字体)の文字を囲んだ図柄となっている。

校歌

  • 作詞 - 長田信男
  • 作曲 - エエムアシュポー(長崎市立小・中学校で唯一外国人が作曲した校歌)
    • 2番まであり、1番に校名の「稲佐」が登場する。

著名な卒業生

原子爆弾の被害

  • 爆心地から南へ約2kmの稲佐国民学校では木造の建物が倒壊、鉄筋コンクリート3階建ての校舎の窓ガラス、木枠、鉄製の窓枠が吹き飛び、数多くの児童や職員が死亡した。1学期始めには、36学級1,000名を越す児童数であったが、縁故疎開者・爆死者・負傷者・他の地区への転居者などで児童数は激減し、9月になり学校が再開された際に登校した児童は約120人であった。
  • 稲佐国民学校より北部にあり爆心地に近く、より大きな被害を受けた城山国民学校(現 長崎市立城山小学校)・淵国民学校(長崎市立淵中学校)・銭座国民学校(長崎市立銭座小学校)は、校舎が使用不能となったため、稲佐国民学校の校舎を利用して授業が開始された。

アクセス

  • 最寄りのバス停
    • 長崎バス光町バス停(2022年10月1日「稲佐公園前」から停留所名称変更[5])で下車後、徒歩5分。
      • 長崎駅方面から5番のバスに乗車する。
      • 浦上駅方面からは、10番・20番系統のバスに乗車し、「宝町」バス停で上記のバスに乗り換え。
  • 最寄りの国道・県道

周辺

脚注

  1. ^ 現在淵神社のそばには長崎ロープウェイの駅が設置されている。
  2. ^ 1908年(明治41年)統合から32年後の1940年(昭和15年)4月に再び設置され、翌年「淵国民学校」となったのち、戦後長崎市立淵中学校となった。
  3. ^ 長崎市の都市景観 -長崎市ウェブサイト
  4. ^ 最高の創立140周年記念式典&どんぐりフェスティバル!
  5. ^ 令和4年10月ダイヤ改正について - 長崎バスグループ(2022年10月9日閲覧)

参考文献

関連事項

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia