長宗我部右近大夫

 
長宗我部 右近大夫
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 不明
死没 慶長20年/元和元年(1615年
主君 長宗我部元親盛親加藤清正
肥後熊本藩
氏族 長宗我部氏
父母 父:長宗我部元親、母:小少将
兄弟 信親香川親和津野親忠、盛親、右近大夫民部?
主水?、宗我部重良?
テンプレートを表示

長宗我部 右近大夫(ちょうそかべ うこんたいふ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武士土佐国戦国大名長宗我部元親の五男。は不詳。右近太夫とも書かれ[1][2]、単に右近ともいう[3]

生涯

土佐国の戦国大名・長宗我部元親の五男として生まれる[1][4]。母は側室の小少将[1][5]

右近大夫の事績は一次史料ではほぼ分からないが[6]吾川郡下八川(現在の高知県吾川郡いの町)にある春宮神社の社歴には、同社の宮守として右近大夫の名が記される[2]。『吾北村史』では、近隣の上八川を領した片岡直季を監視するために、右近大夫が置かれたと推測されている[2][注釈 1]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後に兄・盛親が改易されると、肥後国加藤清正を頼った[1]

慶長20年(元和元年、1615年)、大坂の陣で兄・盛親が豊臣氏に与したため、肥後から伏見に送られ切腹を命じられた[1]。『土佐物語』巻第十九「大坂陣附盛親兄弟最後の事」によると、伏見に供をした譜代の郎党・小宮崎久兵衛[注釈 2]も切腹を希望したが、検使の藤堂高虎により止められたという[3]。しかし久兵衛は、切腹の様を見たことがない右近大夫に手本を見せると言うや否や、腹を十字に掻き切って「かく切らせ給へ」と言い、右近大夫は笑って「心得たり」と言うと潔く腹を切ったとされる[3]

子孫

大坂夏の陣には盛親の甥とされる長宗我部主水が盛親に従って参戦し、八尾の戦いで藤堂氏勝を討ち取っているが(八尾・若江の戦い)、この主水が右近大夫の子の可能性がある[9][注釈 3]。主水はこの戦いで氏勝の子の氏紹に討たれ、父と同じ主水を称した子が後に藤堂高虎に仕えたとも[11]、あるいは氏紹が討ったのは別の人物で、存命だった主水本人が高虎に仕官したともいわれている[10]藤堂家における主水(または子の主水)の知行は200石で、藤堂高次の代に絶家となった[10]

また、前述の土佐下八川には右近大夫の子孫とされる宗我部氏がいた[2]。右近大夫の子・重良が慶長11年(1606年)に帰農して、下八川・十田・両津賀才村の庄屋に任じられたといい、重良以降、宗我部姓を名乗ったという[2]明治20年(1887年)、当時の下八川村長・宗我部茂は長宗我部氏の本姓である秦氏へと改姓している[2]

この他、右近大夫の子孫という人物(名字の表記は長曽我部)が、戦国武将の末裔を集めたイベントなどに出席している[12][13]

脚注

注釈

  1. ^ 社歴によると、永禄2年(1559年)、四国に蔓延した疫病退散を目的として、長宗我部元親が春宮神社を建立したという[2]。その際置かれた宮守は元親の弟の右近大夫重親と記され、この右近大夫は曽我大隈守と号したとされる[2]。しかし、元親の弟にこのような人物は確認できず、元親の子の右近大夫も当時は生まれていない[2]。この年に長宗我部国親の妹の子とされる片岡直季(片岡光綱の異母弟[7])が上八川を攻略しており、『吾北村史』ではその監視のため、当初は長宗我部氏の一族または家臣が下八川に置かれ、その後元親の子の右近大夫にその役目が引き継がれたとみられている[2]
  2. ^ 「小宮崎」でなく「宮崎」ともされる[8]
  3. ^ 長宗我部元親の家老分だった南岡四郎兵衛尉の子ともいわれる[10]

出典

  1. ^ a b c d e 近藤瓶城 編「長元物語」『続史籍集覧第七冊』近藤出版部、1930年、330頁。全国書誌番号:49007664https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920291/169 
  2. ^ a b c d e f g h i j 吾北村 1977, pp. 328–331.
  3. ^ a b c 黒川真道 編「土佐物語 二」『土佐物語 二 四国軍記 全』国史研究会〈国史叢書〉、1913年、129–130頁。全国書誌番号:66007300https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3441713/74 
  4. ^ 平井上総 著「長宗我部信親・盛親―元親の後継者を襲った悲劇」、平井上総 編『戦国武将列伝10 四国編』戎光祥出版、2023年、41頁。ISBN 978-4-86403-449-4 
  5. ^ 山本大『長宗我部元親』(新装版)吉川弘文館人物叢書〉、1988年(原著1960年)、249–250頁。ISBN 4-642-05103-1 
  6. ^ 平井 2016, p. 116.
  7. ^ 吾北村 1977, p. 172.
  8. ^ 吉田次郎左衛門孝世『土佐物語 下巻』川野喜代恵、1978年、217頁。全国書誌番号:78026419 
  9. ^ 平井 2016, pp. xviii, 252–253, 259–260.
  10. ^ a b c 柏木輝久『大坂の陣豊臣方人物事典』北川央 監修(2版)、宮帯出版社、2018年、446448頁。ISBN 978-4-8016-0007-2 
  11. ^ 平井 2016, pp. 253, 260.
  12. ^ 『末裔たちが、京都で語る本能寺の変』 イベントレポート”. 一般社団法人明智継承会 (2020年3月7日). 2023年10月18日閲覧。
  13. ^ 名鹿祥史 (2021年10月29日). “日本酒好きの紗倉まな「ファンの人から100本はいただいた」上原亜衣、小島みなみと日本酒文化大使としてPR”. リアルライブ. 株式会社アンカード. 2023年10月18日閲覧。

参考文献

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia