銭穆

銭穆
生誕 (1895-07-30) 1895年7月30日
清の旗 江蘇省常州府金匱県[1]
死没 1990年8月30日(1990-08-30)(95歳没)
中華民国の旗 中華民国 台北市中正区杭州南路[1]
テンプレートを表示
銭穆
繁体字 錢穆
簡体字 钱穆
発音記号
標準中国語
漢語拼音Qián Mù
ウェード式Ch'ien Mu

銭 穆(せん ぼく、旧字体: 錢穆、拼音: Qián Mù1895年7月30日 - 1990年8月30日[1])は、中国歴史学者思想史家賓四、筆名は未学斎主[2]

諸子百家から経学宋明理学、中国通史まで幅広く論じた。新儒家に含められる場合もある。著書に『先秦諸子繋年中国語版』『中国近三百年学術史中国語版』『国史大綱中国語版』『中国歴代政治得失中国語版』『朱子新学案』[3]など。

大学を出ておらず、元々は小中学校の教員だったが、1930年疑古派顧頡剛に見出され、北京大学清華大学で講義した。1949年からは香港に住み、香港中文大学の前身の一つ新亜書院中国語版の初代校長を務めた。1967年から晩年は台湾に住み、中国文化大学教授や中央研究院院士を務めた。教え子に余英時厳耕望中国語版がいる[4]

生涯

清末

銭穆・銭偉長故居 懐海義荘(江蘇省無錫市新呉区鴻山街道中国語版[5]

1895年7月30日(光緒21年6月9日[6])、江蘇省常州府金匱県[1](現在の無錫市新呉区)の七房橋村に生まれる。出生時の名は「恩鑅」[6]

7歳のとき私塾に入る[7]。10歳のとき、無錫の名士が開設した新式小学校に入る[7][8]。13歳のとき、常州府中学堂中国語版に入る[7]。同校の教員に呂思勉中国語版[9]、後輩に劉天華がいた[10]。16歳のとき、譚嗣同の『仁学』に感化されて辮髪を切る[7]。1911年初頭、中学4年生のとき、修身科を廃止してギリシア語科を開設する嘆願を主導するが失敗し、南京鐘英中学に転校する[10]。同年末、辛亥革命により休校になったため退学する。

民国初期

1912年(民国元年)、名を「恩鑅」から「穆」に改める[6]。以後、無錫の小学校教員などを務めつつ、『論語文解』を始めとする初期著作を刊行する[7]

1927年、江蘇省立蘇州中学に赴任する[7]。当時の同校には、疑古派顧頡剛胡適が講演に訪れていた[11]。また生徒の中には、のちに好敵手となる楊寛[11]、甥の銭偉長中国語版がいた[6]

1929年、蘇州に帰郷中の顧頡剛を訪問する[12]。その際渡した『先秦諸子繋年中国語版』の手稿が評価され、1930年から燕京大学の講師となる[13]。同年発表した『劉向歆父子年譜中国語版』は、顧頡剛と見解を異にしたが評価され、1931年から北京大学副教授となる[13]。以降、清華大学北平師範大学でも講義しつつ[7]、『古史辨』に論文を寄稿する[14]

1933年、抗日戦争前夜の国民意識発揚政策により、北京大学で中国通史の講義を受けもつ[7]。1937年5月、同大学での講義録『中国近三百年学術史中国語版』を刊行する。これは梁啓超の同題の著作『中国近三百年学術史中国語版』を批判するものでもあった[15]。1937年7月に盧溝橋事件が起こると、疎開して西南聯合大学武漢大学などで講義する。武漢大学での教え子に厳耕望中国語版がいる。以降終戦までの間、『国史大綱中国語版』の刊行などを通じて国民意識発揚に努める。

1949年4月、友人の張其昀中国語版唐君毅とともに、広州にあった私立華僑大学に赴任する[16][17]。当時の広州は国民政府の臨時首都だったが、銭穆は国民党員というわけではなかった[18]。同年8月、毛沢東によるアメリカの『中国白書』への批判文の中で、胡適傅斯年とともに米帝主義者として名指しで非難される[19][20]

香港期

新亜書院の跡地(九龍深水埗区桂林街中国語版
1955年の銭穆

1949年10月、中華人民共和国が成立すると、張其昀に招かれて、広州から英領香港に渡り、新亜書院中国語版(初期の名称は「亜洲文商学院」)の初代校長を1964年まで務める[21]

新亜書院は、九龍の雑居ビルにある小さな大学だったが、当時の香港において貴重な中国文化の教育の場となり、1963年には香港中文大学の一部となった[22]。また、派生組織の新亜研究所中国語版新亜中学中国語版も作られた。新亜書院での教え子(第一回卒業生・1952年卒)に余英時がいる[23]

当時の香港は、唐君毅牟宗三徐復観中国語版もおり、新儒家の拠点になっていた。1958年、彼らが「現代新儒家宣言」を発表した際は、銭穆も署名を求められたが、自身は思想史家に過ぎないとして断った[24]

銭穆は香港政府からも一目置かれ、1955年に香港大学名誉博士を授与される。1956年には、後半生の伴侶となる教育学者の胡美琦と結婚する。1960年にはアメリカのイェール大学で講義し、同大学の名誉博士を授与される。1964年、新亜書院の校長を辞し、マレーシアマラヤ大学で講義する[4]

台湾期

銭穆故居 素書楼(台北市士林区

1967年10月、香港から台湾に移住する[25]。その背景として、文革が香港まで波及していたこと[4]、台湾で文革に対抗する「中華文化復興運動中国語版」が提唱されたこと[26]、台湾で1962年に亡くなった胡適に代わる人材が求められていたこと[25]、などがあった。(先立って1952年にも台湾を訪れており、そのときの講演録が『中国歴代政治得失中国語版』のもとになっている[27]。)

台湾では、蔣介石の支援で台北市士林区郊外に建てられた「素書楼」(2001年から「銭穆故居」と称される)に住んだ[4]

1968年、中央研究院院士に選出される(1948年の時点で候補に挙がっていたが、李済中国語版ら古参の院士が反対していた[28])。1969年、張其昀に再び招かれて、中国文化大学(当時の名称は「中国文化学院」)の教授となり[29]、1986年まで務める[4]。同時に蔣復璁中国語版に招かれて、故宮博物院の研究員を兼任する[4]

1989年、当時立法委員だった陳水扁らが、素書楼の土地が公有地であることを問題視し、銭穆に退去を迫った(素書楼事件)[30]。1990年6月、素書楼を去って台北市中正区の市街地(杭州南路)に移住する。同年8月30日、逝去。享年95[4]

1992年、妻の胡美琦により、太湖湖畔の洞庭西山中国語版に葬られた。2000年前後、馬英九は素書楼の保護を推進し、2010年に政府を代表して事件について謝罪した[31]

親族

人物・評価

同世代の顧頡剛胡適傅斯年らに対して「和して同ぜず」の態度を固持していた[29]。とくに、疑古新文化運動による伝統中国への蔑視を批判していた。また、抗日戦争期に著した『国史大綱』では、孫文の言葉を援用して中国の「西洋化」を批判した[35]

教え子の余英時厳耕望中国語版を含む中国大陸外の学者によって、盛んに評価・言及されている。中国大陸内では、上記の1949年の毛沢東による批判以来、胡適・傅斯年とともにタブー視された存在だったが[20]、2000年頃から「国学ブーム」により、銭鍾書陳寅恪とともに再評価されるようになった[20][36]

日本との関わり

民国初期から日本の漢学中国学にも目配りしており、武内義雄の諸子学[14]林泰輔の『周公と其時代』[14]蟹江義丸の『孔子研究』[37]伊藤仁斎安井息軒論語注釈[14]などを受容していた。

1955年、台湾の「教育文化訪問団」の団長として来日し、東京大学京都大学で講演した[33]。1966年ごろには唐君毅と来日している[38]

香港で銭穆に会った清水茂によれば、銭穆の話す中国語は無錫訛りが強く、中国人でも聞き取るのが困難だったという[39]

華夷観

中国の歴史において「華夷」概念は古代からあり、西周から春秋時代に原型ができた[40]。この概念は五胡十六国時代以降の異民族による漢民族支配が続いたことで加熱した。中華文明の魂を呼び覚ますことに生涯をかけた銭穆もまた、このような視角をもっており、銭穆の著書で「華夷」概念をみいだすことは難しいことではなく、を建国した契丹西夏を建国したタングートを建国した女真を建国した蒙古も、すべて「外寇」「北寇」「異族」「胡塵」とみなしており、銭穆のいう中国には、こうした少数民族を含まず、漢人政権のみを指し、強烈な「華夷」の区別を表出している。この「華夷」概念のもと、銭穆は中国の歴史における少数民族を「異族」とみなして、とくに蒙古が建国したを、中国の歴史における「暗黒時期」と位置づけて批判した[40]。銭穆のもつ「華夷」概念の背景には、幼少期に受けた教育と関係がある。加えて、時代状況も関係しており、日本軍が中国を侵略していた時期であり、このような背景のもと、銭穆は著書を通じて中国の悠久、かつ高名な文化的伝統を宣伝し、中国人愛国心を鼓吹しようとした[40]。そこで、明末遺民の抗清活動を取り上げ、人々を抗日闘争に駆り立てた。しかし、伝統的な「華夷」概念と、中国と日本帝国主義との区別は異なる概念であり、中国の歴史における伝統的な「華夷」概念を用いて、中国と日本の二国関を扱うことに問題がある。その弊害は少数民族を「中国人」の範疇から排除することで、少数民族を抗日から排斥してしまい、中国人による日本に対する抵抗が単なる漢人による抗日となった。中国領が侵犯されたならば、国を失うことになる危機感のもと、「邊疆輿地之學」が勃興し、韓儒林中国語版翁独健中国語版邵循正中国語版などの優れた歴史家が登場したが、韓儒林中国語版翁独健中国語版邵循正中国語版らは、従来の歴史学の慣習から脱却し、新しいアプローチからを研究した。韓儒林中国語版翁独健中国語版邵循正中国語版らの研究によって、多民族統一国家としての元の歴史に対する理解が進んだ[40]。同じ歴史的背景と、愛国心を鼓吹する目的をもちながら、韓儒林中国語版翁独健中国語版邵循正中国語版らは、多民族統一国家としての視角から元史を研究することで、を肯定的に評価し、すべての少数民族に抗日運動に参加するよう訴えた。韓儒林中国語版翁独健中国語版邵循正中国語版と比較して、銭穆は依然として伝統的な「華夷」概念をもっているが、このような伝統的な「華夷」概念は、すでに時代遅れになっており、時代にそぐわず、視野が狭い。伝統的な「華夷」概念は中華人民共和国建国後の歴史家にも、依然として多少なりとも、あるいは顕示されなくとも隠れて存在し、中国の歴史における少数民族史に言及する際にみられる。歴史家はいつのまにか漢人本位の立場に陥り、「漢化」「化胡」という視角から研究しており、このような伝統的な解釈では、漢人と少数民族とをそれぞれ異なる陣営として扱い、漢人を主、少数民族を従とし、漢人と少数民族とを対等としてみることができない[40]馬娟蘭州大学)は、「近年、日本の著名な学者である杉山正明氏が中国の歴史における少数民族に関する著書『疾馳的草原征服者』や『忽必烈的挑戰』などが中国で人気を博している。これらの著書は、漢人とは異なる視角から少数民族の物語を再現しており、とても新鮮である。しかし、それはまた、中国の歴史における少数民族を過度に美化しており、漢人の役割を過小評価しているという問題点を反映している」と指摘しており、銭穆と杉山正明は「華夷」の区別を過度に強調していることは似た性質であり、どちらも警戒すべき傾向であり、どちらか一方に過度に偏るのは好ましくなく、中国の歴史における少数民族によって樹立された政権、とくにをどう捉え、正確に評価すべきかは、極めて重要な問題である、と指摘している[40]

著作

全集

主な著作

主な日本語訳

  • 池田篤紀 訳『孔子伝』アジア問題研究会、1975年(訳序: 安岡正篤国立国会図書館書誌ID:000001244085
  • 大澤一雄・王子天徳 訳『中国政治制度史論』南窓社、1986年(原著: 《中国歴代政治得失》[41]
  • 塘耕次 訳「銭穆著『師友雑憶』訳(3)」『愛知教育大学研究報告. 人文・社会科学編』62号、2013年。NAID 120005261432

関連文献

日本語

日本語以外

外部リンク

脚注

  1. ^ a b c d 李木妙 1995, p. 153-176.
  2. ^ 銭穆』 - コトバンク
  3. ^ a b 荒木見悟<批評・紹介>錢穆著 朱子新學案」『東洋史研究』41巻4号、東洋史研究會、1983年。
  4. ^ a b c d e f g 文・黄淑姿、翻訳・久保惠子 (2017年). “銭穆先生の最後の講義 ――文人の雅な庭園”. 台湾光華雑誌. 2021年8月22日閲覧。
  5. ^ “钱穆—钱伟长故居”在江苏无锡开馆-中新网”. www.chinanews.com. 2021年8月28日閲覧。
  6. ^ a b c d 錢穆先生傳略年表 – 錢穆故居” (中国語). 2021年8月17日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h 錢穆教授 - 中國文化大學 史學系”. craahs.pccu.edu.tw. 2021年8月17日閲覧。
  8. ^ 新保敦子「公教育成立期における私塾への国家統制 -江蘇省無錫県をめぐって-」『学術研究 教育・生涯教育学編』56号、早稲田大学教育会、2008年。5頁。
  9. ^ 丁潔. “常州史學家呂思勉的生平和著作” (中国語). 2021年9月4日閲覧。
  10. ^ a b 久米井敦子「常州府中学堂の創立と教育 ─中学時代の劉天華を知るために─」『拓殖大学語学研究』143巻、拓殖大学言語文化研究所、2020年。51f頁。
  11. ^ a b 楊寛著、西嶋定生監訳、高木智見訳『歴史激流 楊寛自伝 ある歴史学者の軌跡』東京大学出版会、1995年。ISBN 978-4-13-023044-5 19-40頁
  12. ^ 劉書惠;楊棟 (2017). “顧頡剛與錢穆學術交遊考”. 中國文哲研究通訊 (27卷2期): 84. https://www.litphil.sinica.edu.tw/public/publications/newsletter/106/106-83-97.pdf. 
  13. ^ a b 顧頡剛著、平岡武夫訳『ある歴史家の生い立ち 古史辨自序』岩波書店〈岩波文庫〉、1987年。ISBN 978-4003344217 227f頁
  14. ^ a b c d 小川茂樹「<批評・紹介> 羅根澤編著「古史辨」第六冊 (諸子續考)」『東洋史研究』4(3)、京都大学、1939年、91頁。 
  15. ^ 石井剛「科学精神と「理」の変容――中華民国初期における清代学術評価論争」川原秀城編 『西学東漸と東アジア』 岩波書店、2015年。ISBN 9784000610186。261頁。
  16. ^ 陳曉平:錢穆、王淑陶與廣州私立華僑大學”. 新浪新聞中心 (2019年11月27日). 2021年8月22日閲覧。
  17. ^ 于蕙清;潘江東;紙矢健治 2013, p. 9.
  18. ^ 于蕙清;潘江東;紙矢健治 2013, p. 7.
  19. ^ 丢掉幻想,准备斗争(一九四九年八月十四日)”. www.marxists.org. 2021年8月22日閲覧。
  20. ^ a b c 于蕙清;潘江東;紙矢健治 2013, p. 4.
  21. ^ 于蕙清;潘江東;紙矢健治 2013, p. 5;9.
  22. ^ 于蕙清;潘江東;紙矢健治 2013, p. 1;9.
  23. ^ 余英時著、吾妻重二訳「私と中国思想史研究」『東アジア文化交渉研究 別冊』1号、関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)、2008年。103頁。
  24. ^ 小島毅『儒教の歴史』山川出版社〈宗教の世界史〉、2017年。ISBN 978-4-634-43135-5 248頁。
  25. ^ a b 于蕙清;潘江東;紙矢健治 2013, p. 9;11.
  26. ^ 張中復『從反共的道統論到國族主義的轉型 : 中華文化復興運動在台灣』Shizuoka University. Center for Research on Asia Faculty of Humanities & Social Sciences、2017年。doi:10.14945/00010097https://doi.org/10.14945/00010097 71頁。
  27. ^ 東アジア出版人会議 2011.
  28. ^ 于蕙清;潘江東;紙矢健治 2013, p. 7f.
  29. ^ a b 于蕙清;潘江東;紙矢健治 2013, p. 11.
  30. ^ 聯合新聞網 (2021年4月16日). “【今文觀止】張作錦/錢穆:對本國歷史應懷有溫情與敬意——從《國史大綱》想到「素書樓」和「歷史課綱」 | 聯合新聞網:最懂你的新聞網站” (中国語). 聯合新聞網. 2021年8月23日閲覧。
  31. ^ 馬總統出席國學大師錢穆先生逝世20週年紀念追思會 表達無限敬意與懷念” (中国語). www.scu.edu.tw. 2021年8月23日閲覧。
  32. ^ 钱易院士:一生做好两件事-清华大学”. www.tsinghua.edu.cn. 2021年8月28日閲覧。
  33. ^ a b 「1955年銭穆先生的訪日之行」 (1955年銭穆先生の日本訪問について)”. 関西大学東西学術研究所. 2024年10月11日閲覧。
  34. ^ 中国の「力学の父」  銭偉長氏死去 | SciencePortal China”. spc.jst.go.jp. 2021年8月28日閲覧。
  35. ^ 潘光哲(著)、箱田恵子(訳)「孫文の「次殖民地」イメージ」『孫文研究』45号、孫文研究会、2009年。40頁。
  36. ^ 井ノ口哲也 『入門 中国思想史』勁草書房、2012年。ISBN 978-4326102150。203f頁。
  37. ^ 末岡宏「蟹江義丸について」『富山大学人文学部紀要』第70号、2019年https://doi.org/10.15099/00020132 75頁。
  38. ^ 池田篤紀 訳『孔子伝』177頁(訳者あとがき)
  39. ^ 小松謙・蔡毅・高津孝・平田昌司・矢淵孝良・黄耀堃「座談会「先学を語る」――清水茂先生」『東方学』138輯、東方学会、2019年。122頁。
  40. ^ a b c d e f 馬娟 著、李帆黃兆強區志堅 編『試論錢穆的「華夷觀」秀威資訊〈重訪錢穆(上冊)〉、2021年6月24日、424-426頁。ISBN 9789863269052https://www.google.co.jp/books/edition/重訪錢穆_上冊/JUIyEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&pg=PA424&printsec=frontcover 
  41. ^ 藤原利一郎「銭穆著・大沢一雄・王子天徳共訳, 『中国政治制度史論』」『史学』49(2/3)、三田史学会、1979年。NAID 110007410322