鈴木公明鈴木 公明(すずき きみあき、1966年 - )は、日本の弁理士・学者。専門は、知的財産価値評価・意匠法。東京理科大学専門職大学院教授。一般社団法人日本知財学会事務局長。 略歴1990年に東京大学農学部を卒業した後、キヤノン知的財産法務本部勤務を経て、特許庁に入庁。特許庁では、特許・実用新案・意匠の審査や意匠制度企画室を歴任。また、制度改正審議室で1998年(平成10年)の意匠法改正を担当した。 2005年東京理科大学専門職大学院助教授、2007年より准教授。また、この年、一般財団法人高度技術社会推進協会(TEPIA)による「TEPIA知的財産学術研究助成」の助成対象者に選ばれる[1]。2009年3月より東和知的財産研究所所長。2010年度に弁理士試験に係る委員を務めた。また、知的財産管理技能検定委員にも就任している。 国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)e-learning course、政策研究大学院大学、独立行政法人工業所有権情報・研修館、桑沢デザイン研究所で講師を務めた。 研究領域知的資産の価値評価、デザインマネジメント、知的財産経営、無形資産関連のイベントスタディー。 特許庁在職中から知財ファイナンス分野の執筆、翻訳、講演等の活動を行い、2003年には弁護士の鮫島正洋から「知財ファイナンスの第一人者」と評された[2]。また、「知的財産の価値評価がよ〜くわかる本」は、2005年に朝日新聞土曜版「be on Saturday」の「ランキンブック」で企業・発明分野の1位の書籍として紹介されている[3][4]。2003年にはオックスフォード大学のロバート・H・ピットケスリー、カリフォルニア大学のエドワード・S・シュワルツの知的財産価値評価関連の学術論文も翻訳、紹介している[5],[6]。 提言の概要
著書
メディア掲載
脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia