量水標量水標(りょうすいひょう)とは、河川の岸にあり水位を測る設備。垂直に立てた支柱に目盛りが振られており、これを目視で読み取る。洪水や増水の際に報告される水位は、この量水標の読取値である。 ゼロ点の基準には、通常東京湾中等潮位(Tokyo Peil:「T.P.」と略称される。)が用いられる。しかし、特別に特殊基準面(Local Datum)が用いられることがある。なお、「Peil」は、水位または基準面を表すオランダ語である。これは明治初期の河川・港湾などの基準面の観測と設置を行ったのが、いわゆる「お雇い外国人」であったオランダ人技術者だったことに由来する[1]。 特殊基準面特殊基準面とは、河川あるいは水系ごとに定められたゼロ点である[2]。 近代測量が始められた明治初期に河川ごとに定められたものの名残である。明治後期以降は、ほとんどの河川では"T.P."を基準とした測量が行われるようになった[1]が、いくつかの河川ではなお、特殊基準面が使われている。混乱を防ぐために特殊基準面を使用する場合は、測定値に添え字を行う。 主な特殊基準面を以下に示す。末尾数値はT.P.との差である(マイナスの数値は、特殊基準面がT.P.より低いことを示す)。
参考文献
関連項目 |