支川

ラオスルアンパバーン郡で、メコン川に注ぐナムカン川英語版

支川(しせん、英語: tributary[1] / affluent[2])は、河川のうち、より大きな河川ないし幹川英語版、あるいは湖沼に流れ込むもの[3]。支川は、直接そのまま海洋に流入することはない[4]

支川も幹川も、周辺の流域から表流水 (surface water) や地下水を集めて排出し、水は海洋まで運ばれる。エルティシ川は、オビ川の主要な支川であり、世界で最も長い支川である。マデイラ川は、世界最大の流量をもつ支川である。

ふたつ以上の水域が接する地点を合流点と呼び、通常は、支川が流れ込む地点を指す。

下流の方向に向かって、手前右側から流れてくるシェナンドー川が、手前左側から奥右側へ流れていくポトマック川に注いでおり、シェナンドー川はポトマック川の右支川である。

用語法

右支川左支川は、幹川となる河川の流れに対して支川の相対的な位置関係を説明する用語である。これらの用語は、下流の方向、すなわち水が流れていく方向を向いたときの左右の向きによって決まる[5][6]

支川とは反対に、派川は本流から分岐して離れていく河川を指す[7]。こうした派川は、三角州において最も一般的に見出される。

日本語では、幹川を本流[8]、本川[9]ともいい、支川も支流と呼ばれることがある[8]。同様に、派川は派流、分流ともいう[8]

列挙法

支川は、水源に近いものから順に列挙され、最後は河口に最も近いものへと至ることがよくある。

日本では、幹川にあたる主たる流れを本川と呼び、これに直接流れ込む支川を一次支川、一次支川に注ぐものを二次支川などとして分類する[9]

これとは別に、ストラー河川次数は、支川を1次流、2次流、3次流、さらに高い次流などに分類して階層構造を検討するが、1次流は小規模の流れになるのが典型的である。例えば、2次流である支川には、ふたつ以上の1次流が流れ込んでおり、合流して2次流となっているわけである[5]

ギャラリー

脚注

  1. ^ "tributary". PhysicalGeography.net, Michael Pidwirny & Scott Jones, 2009. Viewed 17 September 2012.
  2. ^ "affluent". The American Heritage Dictionary of the English Language, Fourth Edition. Houghton Mifflin Company, 2004. Viewed 30 September 2008.
  3. ^ "Definition of TRIBUTARY". Merriam-Webster.
  4. ^ Krebs, Robert E. (2003). The Basics of Earth Science. Greenwood Publishing Group. ISBN 978-0-313-31930-3. https://books.google.com/books?id=-4ndyH7u6T0C&pg=PA179 
  5. ^ a b Bisson, Peter and Wondzell, Steven. "Olympic Experimental State Forest Synthesis of Riparian Research and Monitoring", United States Forest Service, p. 15 (1 December 2009).
  6. ^ 国土交通省. “国土交通省”. 2022年12月12日閲覧。→政策・法令・予算→(2)政策情報・分野別一覧→水管理・国土保全→基本情報→パンフレット・事例集→河川→用語集→1. 河川一般
  7. ^ "opposite to a tributary". PhysicalGeography.net, Michael Pidwirny & Scott Jones, 2009. Viewed 17 September 2012.
  8. ^ a b c 支川」『世界大百科事典』https://kotobank.jp/word/%E6%94%AF%E5%B7%9Dコトバンクより2021年3月27日閲覧 
  9. ^ a b 1.河川一般”. 国土交通省. 2021年3月27日閲覧。

関連項目