野網和三郎
野網 和三郎(のあみ わさぶろう、1908年〈明治41年〉3月11日 - 1969年〈昭和44年〉10月2日)は、日本の水産家[1]。香川県引田町(現在の東かがわ市)出身[1]。愛称は、「ワーサン」[2]。日本で初めてブリ(ハマチ)の養殖(畜養)に成功したことで知られる[3][4]。 経歴野網和三郎は1908年3月11日に香川県大川郡引田の「まるさ」と呼ばれる網元の三男として生まれる[5][6][* 1]。小学校に入学すると、祖父を亡くし、翌年には叔父をコレラで亡くしている[7]。そのため、叔父の息子を野網家で預かることになり、和三郎は母の実家に二年間ほど預けられた[8]。 その後、親に頼み込み[9]島根県の水産学校に進み、後に三重県の志摩水産学校に転校して卒業した[10]。1927年(昭和2年)、郷里の香川県引田町の安戸池にてハマチの養殖に携わり[1]、同池で海水を用いた養魚の実験をおこなった[2]。当時の養魚はウナギやコイ等の淡水魚に制限されていたが[2]、野網は初めてハマチを養殖したことで一躍名を馳せた[2][* 2]。ハマチ以外にも、真珠や牡蠣、サバ、アジ等の多くの魚介類の養殖にも携わった[2]。 太平洋戦争の影響もあり、養殖を一時中断した。1943年には、海軍に召集され、翌年の7月に父が亡くなる[11]。終戦後に、香川県水産資材協会の理事となる[11]。安戸池を再開させるため、アメリカの日本進駐軍の水産関係者や、当時の大臣である広川弘禅や鈴木善幸のもとにも訪れ、補助交付金を頼んでいる[12]。1961年(昭和36年)に日本かん水養魚協会会長に就任し[1]、以後、香川県かん水養魚協会会長や引田漁業会長等を歴任し[2]、日本における養魚の普及に貢献した[2]。香川県水産試験場には没後の2010年3月に「野網和三郎記念室」が開設され、遺品などが展示されている[3]。 人物・評価
著書
賞・顕彰歴脚注注釈
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia