野津龍三郎

野津 龍三郎(のづ りゅうざぶろう、1892年明治25年)2月5日 - 1957年昭和32年)10月27日は、日本大正から昭和期の化学者京都帝国大学教授甲南大学理学部長。滋賀県出身者として2人目の理学博士(博士登録番号234番)。

生涯

1892年(明治25年)2月5日、滋賀県彦根市近郊の士族野津家に生まれる[1]彦根第一中学校1913年大正2年)7月第三高等学校第二部乙類を卒業し[2]1916年(大正5年)京都帝国大学理科大学を卒業する[3]。卒業後神戸の鈴木商店(現双日のルーツの一つ)に入社し化学研究所に勤務、1921年(大正10年)1月大日本木管(紡績用木管類を生産)に転職した後、同年12月京都帝国大学理学部小松茂教授の下で講師になる[1]。大学では久原躬弦教授に指導を受け「アミノメチルフェニカルビノールのベンゾイルエスチルの合成」卒業研究を行った[1]

1923年(大正12年)助教授に昇任、有機化学研究のため1925年(大正14年)アメリカイギリスドイツフランスへ留学し、翌年4月17日理学博士の学位を授ける[4]と共に教授に就任し、化学第三講座(有機化学)を担当した[1]。英国ではオックスフォード大学ロビンソン教授(1947年ノーベル化学賞授賞)に、ドイツではフライブルク大学シュタウディンガー教授(1953年ノーベル化学賞授賞)に指導を受けた。1946年(昭和21年)京都大学化学研究所第5代所長に就任(1948年(昭和23年)退任)し[5]、退官後1955年(昭和30年)3月9日京都大学名誉教授となった。その間、理学部長[6]日本学術会議会員、日本化学会長等の要職を歴任し、退官後も甲南大学教授に招かれて文理学部長(後に理学部長)となり、日本放射線高分子研究会大阪研究所長を兼務したが、1957年(昭和32年)10月27日65歳で胃癌により急逝した[1]

エピソード

「有機化学から合成を除けば、それは有機化学ではない。有機化学の生命は合成にある」

業績

論文
  • リン酸エステルの合成(学位論文)
六単糖類の各種リン酸エステルを合成され、これら糖リン酸エステルの酵素に対する挙動を検討したもの。
(京都帝国大学講師時代)
  • アニリンとクロル酢酸との反応
  • α-ナフトールとα-アフテルアミンとの接触還元
  • 山桃の果実の生化学的研究
(留学以降)
  • 明確な炭化水素及び長鎖状化合物の粘度の測定(1930年)
  • アセトン-ホルマリン樹脂の接着剤への應用-木材類の接着に関する研究(1950年)
  • 有機化学に於ける硫酸(1950年)
  • o-Aminophenol の高級 Alkylether の合成並びに結核菌に対する抗菌作用(結核の化学療法の研究)(1951年-1952年)
  • o-Aminophenol-n-dodecylether の毒性並びに動物体内分布(結核の化学療法の研究)(1951年)
  • Brenzcatechin monoalkylether の合成並びに結核菌に対する抗菌作用(結核の化学療法の研究)(1952年)
  • p-Aminophenol alkyletherの合成並に結核菌に対する抗菌作用(1952年)
  • Resorcin monoalkyletherの合成並に結核菌に対する抗菌作用(結核の化学療法の研究)(1952年)
  • 木材類の接着に關する研究 : 第1報 アセトン-ホルマリン樹脂の接着劑への應用(1950年-1952年)
  • いわゆる龜の甲の話(1951年)
  • 高分子化学とStaudinger(1951年)
  • 高分子物質のコロイド性に関する構造化学的研究(予報)(1951年)
  • 高分子物質のコロイド性に関する構造化学的研究-水溶性醋酸繊維素(1952年)
  • 有機化学と電子説-物理化学との関連(1952年)
  • 椰子油脂肪酸の分離及びその還元年(1952年)
  • 糊麻粘質液の研究(1953年)
  • 結核化学療法の研究(1954年)
  • アセチレンとその誘導体に関する研究(1954年)
  • Swarts反応に関する研究(1955年)
  • 芳香族フッ素化合物に関する研究(1955年)
著作
  • 「化学 6(3)」P32〜43「21世紀への化学 野津龍三郎」(化学同人 1951年4月)
  • 「改編化学実験学 有機化学篇 第5巻 (重合と縮合)」 「重合と解重合 野津龍三郎」の項(河出書房 1952年)
  • 「化学と工業 = Chemistry & chemical industry 6(5)」P212「研究の独創性 野津龍三郎」(日本化学会 1953年5月)
  • 「生物化学最近の進歩 第1集」 「複合多糖類 野津竜三郎」の項(生物化学最近の進歩編集委員会編 技報堂 1955年)

脚注

  1. ^ a b c d e f 「化学 19 (10)」p.68「日本の化学を築いた人たち 野津龍三郎先生」(化学同人編 1964年10月)
  2. ^ 「第三高等学校一覧 大正2年9月至大正3年8月」P241(第三高等学校編)
  3. ^ 「京都帝国大学一覧 大正5年至大正6年 P410」(京都帝国大学)
  4. ^ 「学位大系博士録 理学博士 博士登録番号234番 昭和14年版」(発展社出版部 1939年)
  5. ^ 京都大学化学研究所. “歴代所長”. 2013年1月15日閲覧。
  6. ^ 月刊『化学』の紹介、(2018年1月号)予定目次 (PDF)

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia