鄭樵

鄭 樵(てい しょう、崇寧3年(1104年)- 紹興32年3月7日1162年4月26日))は、中国南宋初期の歴史家で、『通志』の撰者である。は漁仲、号は夾漈先生。興化軍興化県広業里(現在の福建省莆田市涵江区)の出身。

生涯

若い間に諸国を歴遊して蔵書家のもとを経巡り、知識を吸収した。

紹興19年(1149年)、高宗に『通志』の中でも名高い二十略に通ずる内容の著を提出した。それを機縁として、高宗に謁見を許され、断代史を否定する史論を上奏した。礼部に任官を果たすも、宰相秦檜による強権政治の被害者の一人として、地方官に出されてしまう。しかしその間も『通志』に繋がる著述活動を中断することなく、枢密院編修官として中央への復帰を果たす。

南宋にとって外患であったの官制調査を思い、秘書省に蔵された書物の閲読を願い出たこともあった。これは、当時における現代史への強い興味を意味している。

紹興31年(1161年)、開封に遷都を果たしていた金と南宋との対立は激化し、高宗自らが出陣するほどの情勢となった。鄭樵は行宮留守幹弁公事として都の臨安の留守となり、勅命によって完成していた『通志』200巻の献上を命じられたが、まもなく病没した。

他に著作として『爾雅注』3巻や『夾漈遺稿』などがある。

鄭樵の歴史家としての評価を与えたのは、章学誠である。

伝記資料

関連項目

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia