郡修彦郡 修彦(こおり はるひこ、1962年(昭和37年)7月 - )は、日本の音楽史研究家、SPレコード(SP盤、78s)の復刻技術者。復刻だけでなく、徹底した文献調査を行い、詳細な解説書の執筆も常としている。専門分野はクラシックレコードと日本の流行歌・軍歌・愛国歌。郡音楽事務所代表。妻は日本モダンガール協會代表として知られる淺井カヨ[1]。 人物メンゲルベルクの有名な、チャイコフスキーの「悲愴」の復刻音源が、長年にわたって1937年版と1941年版のミックスであったことを、世界で最初に発見・指摘し、「レコード芸術」誌に発表したところ、誌上にて編集部に絶賛され話題となった。また、山田耕筰の作品および演奏録音を集成したCD14枚組の大作も、世界の音楽史における最大の功績の1つとしてあげられる。 1990年ごろから、SPレコード誌に藤原義江唯一の私家盤『景雲荘の歌』をめぐってなど複数の記事及び作品紹介が掲載される。古賀政男、山田耕筰などの人物から、一曲一曲、レコードの時代背景まで幅広いジャンルを扱っている。また、2000年代に「昭和館だより」を連載(現在は終了)。 SPレコードの発売時期により、戦前のラジオ体操には一つの型に複数の伴奏音楽が存在した事実を、1998年5月22日にキングレコードから発売された「NHKラジオ体操第1/第2」(KICG-180)の解説にて明らかにした。これは、従来のラジオ体操の文献には登場しない新事実であった。また、このCDでは終戦直後に制定された二代目のラジオ体操3作を復刻し、本放送以降初めて耳にできる貴重な機会を供した。 古賀政男の楽曲の復刻にも力を入れ、1998年7月に日本コロムビアから発売された16枚組では、従来から劣悪な音質で不評であったテイチク時代の代表作品を、すべて復刻し直した。さらに2004年には、1977年にテイチクからLP8枚で発売された作品集の全曲に、追加楽曲を加えた6枚組のCDの復刻を担当。使用音源の詳細なデータは、古賀政男の足跡を知るうえで重要とされている。 キングレコードが1998年から不定期発売している「…のすべて」シリーズでは、SPレコード音源の復刻と録音データの調査を担当。新復刻音源はもとより既復刻音源の見直しにも力を入れ、2008年3月発売の「さくらさくらのすべて」では、三浦環・宮城道雄・貴志康一の諸作品を再復刻している。 2001年11月26日発売の「音楽家人名事典-新訂第3版」(日外アソシエーツ株式会社)の「音楽教育・研究・評論」の項目に掲載あり。 2005年6月には同志と共に「復刻盤 海行かば集」(UYCD-1001)を自主制作した。これはSP盤に録音された様々な同曲を集大成したもので、客観的な曲目解説・復刻・意匠を担当している。 2008年11月に発売された6枚組CD「SP音源復刻盤 信時潔作品集成」(VZCC-85 - 90)は、SP盤時代の信時潔の作品を集大成しており、第63回文化庁芸術祭レコード部門の大賞を受賞した。
著書単著
企画
監修
論文
テレビ・ラジオ出演
講演活動
脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia