連綿

連綿(れんめん)とは、切れ目なく延々と続く様をいう[1]。続け字をする書法を指すこともある[2]。この書体を「連綿体」といい、[2]特に長いものは「連綿草」という[3]

歴史

最初に「連綿」の文字が見られるのは、袁昂(461 - 540)が著した『古今書評』であり、蕭思話が著した書の評価として「走墨連綿」[注 1]という語が使われていた[5][4]。同じような資料に、張懐璀が著した『書断』があり、張芝が著した書について「谷川がそのまま際限なく流れる」という旨の評価がされている[注 2]。漢文の表現にもみられ、謝霊運の『過始寧墅』という詩に、連なる渚の風景について表されている[7]。さらに、李白の「白毫子歌」には小山が連なる景象について表していた[7]。書写としては草書から見られ、「連綿書」、「一筆書」と言われていた[8]。日本では平安時代(9世紀頃)からこの書体が見られた[9][10]空海の書物にも確認されている[11]。さらに、その漢詩文集である性霊集にもその語が確認される[12]。また、天皇皇帝血統が途絶えず続く様を「皇統連綿」という[13][14]

脚注

注釈

  1. ^ 墨の字が連なりながら書きおろされる様を表した表現[4]
  2. ^ ただし、張懐璀の書で直接「連綿」という表現は見られない[6]

出典

  1. ^ 連綿/聯綿とは コトバンク”. 2017年5月14日閲覧。
  2. ^ a b 連綿体とは 日本大百科全書 コトバンク”. 2017年5月14日閲覧。
  3. ^ 連綿草とは コトバンク”. 2017年5月15日閲覧。
  4. ^ a b 承春先、81頁
  5. ^ 中田勇次郎編『中国書論大系』第14巻 (清 4) 二玄社 (1986年、75頁)。
  6. ^ 承春先、81‐83頁
  7. ^ a b 承春先、81‐82頁
  8. ^ 承春先、80頁
  9. ^ 桝矢、34頁
  10. ^ 小倉、176,182頁
  11. ^ 小倉、176頁
  12. ^ 『日本国語大辞典 第二版 第13巻』(小学館、1972年)1113頁
  13. ^ 日本漢字教育振興会 1997, p. 196.
  14. ^ 武藤、8頁

参考文献

  • 日本漢字教育振興会『漢検四字熟語辞典』日本漢字能力検定協会、1997年3月24日。ISBN 978-4-931237-99-5 
  • 武藤直嘉『世界動乱の導火線伊エ戦争の其の後?』 東亜書房、1936年
  • 承春先「漢字草書における「連綿」現象再考」 『学苑』 829号、2009年
  • 桝矢桂一「仮名書き文における連綿の意味」 『大阪薬科大学紀要』1号、2007年
  • 小倉慈司「9~10世紀の仮名の書体―ひらがなを中心として―」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第194集,pp.171-185所収,2015年)

関連書籍

関連項目


 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia