詩のボクシング詩のボクシング(しのボクシング)は、ボクシングのリングに見立てた舞台の上で2人の朗読者が自作の詩などを朗読し、どちらの表現がより観客の心に届いたかを競うイベント。1997年10月に音声詩人・映像作家の楠かつのりが声の言葉による新たな表現を見出すために日本朗読ボクシング協会 (JAPAN READING BOXING ASSOCIATION = JRBA) を設立、以後その実践の場として開催している。キャッチコピーを「声と言葉のスポーツ」、「声と言葉の格闘技」としている。 一般参加によるトーナメント制の地方大会は、1999以降これまでに43都道府県で開催されている。また、2001年から2013年まで各年に地方大会でチャンピオンになった朗読ボクサーが集い自作朗読による日本チャンピオンを決める全国大会を年に1度開催。2014年以降は不定期に選抜式全国大会を開催する形式に移行する。 一方、「詩のボクシング」に出場経験のある者の中から表現力ある朗読ボクサーを選抜して選抜式「詩のボクシング」全国大会が沖縄県、福岡県、高知県、北海道、岐阜県などで不定期に開催されてもいる。 さらには、全国大会としてこれまでに高校生による「詩のボクシング」全国大会、障害者による「詩のボクシング」全国大会、吃音者による「詩のボクシング」全国大会などを開催している。
概要「詩のボクシング」は当初、一部の詩人や作家、ミュージシャンなどの対戦として行われていた。1997年10月26日の第1回「世界ライト級王座決定戦」では、詩人で作家のねじめ正一と女性詩人の阿賀猥による対戦が組まれ、判定の結果ねじめが初代チャンピオンとなった。第2回大会ではそのねじめに谷川俊太郎が挑戦。結果は谷川が勝利し、2代目チャンピオンとなる。続いて3代目チャンピオンには詩人の平田俊子が、4代目には作家の島田雅彦が就いた。2001年に5代目を決めるタイトルマッチでは、チャンピオンの島田にミュージシャンのサンプラザ中野が挑戦し、島田が王座を防衛した。 2015年10月24日に2001年以降中断していたタイトルマッチが15年振りにミュージシャンの松永天馬とマラソンランナーのささりん(佐々木秀行)との間で行われる。 1999年からは、楠かつのりが考案したルールとジャッジ判定法によって一般参加の予選通過した16人の朗読ボクサーがトーナメント方式で朗読力を競う「詩のボクシング」トーナメント戦が始まった。このトーナメント戦が全国に広がり、これまでに32都道府県で大会が開催されている。また、年に一度、各地でチャンピオンになった朗読ボクサーが日本一を決める全国大会が開催されている。 この一般参加による「予選を通過した朗読者がトーナメント方式で対決する」イベントは楠かつのりの「詩のボクシング」を広める積極的な活動をメディアが取り上げられるなどして全国に広まった。多数の都道府県(2013年時点で43都道府県)で地方大会が行われ、2001年からは年に一度、各地方大会のチャンピオンから日本一を決める全国大会も開催されている。 現在「詩のボクシング」として一般的に知られているものは、1999年以降の一般参加によるトーナメントである。2003年の福井県、2005年の山口県下関市巌流島、2007年の国民文化祭で公式行事となるなど、社会的な認知度は高い。 ルール予選地方大会開催の数日から数週間前に、大会出場者16名を選抜する予選会が行われる。予選はトーナメント制の対戦ではなく、一種のオーディションあるいはワークショップのような形式で進行される。予選参加者各自がひとり1回の朗読を行い、予選審査員が全員の結果を判断して本選出場者を決定する。 本選一般参加型の詩のボクシング地方大会における主なルールを解説する。なお、各大会によって細部は異なる場合がある。
なお、初期の『活字のプロ』による対戦時のルールは、対戦者の朗読時間各3分を1ラウンドとした10ラウンド制(第10ラウンドはお題による即興詩の朗読)であった。ラウンド途中でどちらか一方が何らかの事由で朗読を続行出来なかった時点でその者はノックアウトとされ、10ラウンドで決着がつかなかった場合はジャッジ3名の採点による判定で勝敗を決するという、実際のボクシングさながらのルールであった。 その他の開催1998年には、小学生の5人1チームによる団体戦も行われるようになった。一部小学校、中学校、高校の授業や総合的学習の時間に取り入れられ、行われた例もある[1]。 2000年9月17日には2人でタッグを組んで闘う詩のボクシングタッグマッチが開催された。「福島泰樹・立松和平」対「巻上公一・楠かつのり」という顔合わせで、初代タッグチャンピオンの座には巻上と楠のタッグチームが就いた。 全国の高校生が参加する高校生詩のボクシング全国大会も行われている。
外部への影響
各界の評価
備考
マスメディアの紹介
関連書籍
脚注
外部リンク
|