作家、ジョン・デュフレーヌ(英語版)は、『真実を語る嘘:フィクションの書き方』(原題"The Lie That Tells a Truth: A Guide to Writing Fiction"、未訳)のなかで、"The Columbia Guide to Standard American English"を引用し、作家は視覚方言を避けるように勧めている。デュフレーヌは、ウォルポール同様、文章上で方言は「散文のリズム、構文、語法、イディオム、比喩表現、そしてその土地に固有の語彙」によって表現されるべきだと示唆している[15]。さらに、他の作家も、視覚方言は、特に標準的な表記とそうではない表記の違いを強調することで、特定の民族や地方を揶揄するために使われることがあると指摘している[16][17][18]。
...there wos other genlmen come down Tom-all-Alone's a-prayin, but they all mostly sed as the t'other wuns prayed wrong, and all mostly sounded as to be a-talking to theirselves, or a-passing blame on the t'others, and not a-talkin to us.
ジョン・ベッチャマン(英語版)は1937年の詩、『カドガン・ホテルでのオスカー・ワイルドの逮捕』(原題:The Arrest of Oscar Wilde at the Cadogan Hotel")で、風刺的な効果を狙いとして視覚方言を少しばかり使っている。この詩では、ワイルドの逮捕に赴いた警察たちの愚挙と、彼ら自体を戯画化して見せるために用いている。この詩を標準的な表記に直すと、以下のようになる。なお、オスカー・ワイルドはカドガンホテルに宿泊中に猥褻罪で逮捕されている。
アメリカのコミックアーティスト(英語版)、アル・キャップ(英語版)はコミック・ストリップの『リル・アブナー(英語版)』で、題名を始めとして、lissen, aristocratick, mountin [mountain], correkt, feends, hed, introduckshun, leppard, and perhaps the most common, enuffといった、視覚方言を多用している。アル・キャップは田舎っぽいキャラクターにだけ視覚方言を使わせている。例えば、「過度に洗練されている」キャラクターのBounder J. Roundhellsのセリフではgourmets表記である一方、主人公のリル・アブナーのセリフではgoormays表記となっている[26]。
「東京さ、えっだら、ぐずらもずらでは、んまぐね。ちゃっちゃど、なんでも、わらわら、すんだべ。いづばん、んまぐねのは、えづまでもえずまでも、なまりっこ、とれねごどだばー。いづにいづもはやぐ、東京弁ばおぼえでぇ、なまりっこ、つかわねで、はなせっよーにならねっどー。わがだがー。」 ‘Look, in Tokyo,right, youse can’t be at yer leisure. You gotta do everything quick,lickety,split. An’ the first tin youse gotta do is lose that bumpkin way of talkin’. Youse gotta learn to speak Tokyo right off. Gottit?’
[注釈 3]
^上述のセリフを標準的な表記に直した場合、一例として以下のようになる。
"...there was other gentlemen came down Tom-all-Alone's praying, but they all mostly said as the one prayed wrong, and all mostly sounded as to be talking to their selves, or passing blame on the others, and not talking to us."
^このセリフを標準語に直した場合、一例として以下の通りとなる。 「東京に行ったら、ゆっくりなんてしていられないよ。なんでもちゃっちゃとてきぱきやるんだよ。一番よくないのは、いつまでも訛りが取れないことだよ。一日も早く東京語を覚えて、話し言葉にも訛りが出ないようにしなきゃいけないんだよ。わかった?」 ‘Look, in Tokyo, right, you can’t be at your leisure. You have to do everything quick,lickety-split. And the first thing you have to do is lose that country bumpkin way of talking. You have to learn to speak Tokyo right off. Did you get it?’
^ abKrapp, G.P. (1925). The English language in America. The Century Co., for the Modern Language Association of America quoted in Mcarthur, Tom (1998). "Eye dialect". The Concise Oxford Companion to the English Language. Oxford University Press.
^Preston, Denis R. (1985). “The Li'l Abner Syndrome: Written Representations of Speech”. American Speech60 (4): 328–336. doi:10.2307/454910. JSTOR454910.
Bowdre, Paul H., Jr. (1971). Eye dialect as a literary device. In J. V. Williamson & V. M. Burke (Eds.), A various language (pp. 178–179). New York: Holt, Rinehart & Winston.
Fine, Elizabeth. (1983). In defense of literary dialect: A response to Dennis R. Preston. The Journal of American Folklore, 96 (381), 323–330.
Ives, Sumner. (1950). A theory of literary dialect. Tulane Studies in English, 2, 137–182.
Ives, Sumner. (1971). A theory of literary dialect. In J. V. Williamson & V. M. Burke (Eds.), A various language (pp. 145–177). New York: Holt, Rinehart & Winston.
Krapp, George P. (1926). The psychology of dialect writing. The Bookman, 63, 522–527.
Macaulay, Ronald K. S. (1991). Coz It Izny Spelt When Then Say It: Displaying Dialect in Writing. American Speech, 66 (3), 280–291.
Preston, Dennis R. (1982). Ritin' fowklower daun 'rong: Folklorists' failures in phonology. The Journal of American Folklore, 95 (377), 304–326.
Preston, Dennis R. (1983). Mowr bayud spellin': A reply to Fine. The Journal of American Folklore, 96 (381), 330–339.
Preston, Dennis R. (1985). The Li'l Abner syndrome: Written representations of speech. American Speech, 60 (4), 328–336.