西尾氏教西尾 氏教(にしお うじのり、文禄元年(1592年) - 寛永10年6月17日(1633年7月22日)[1])は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将、江戸幕府旗本。父は木下吉隆、母は西尾光教の娘。兄に西尾教次、西尾嘉教。西尾光教の養子となる。正室は織田信秀の娘。子に西尾盛教、西尾氏之、娘に保々貞高妻[1]。官位は主水正、通称は小兵衛。 経歴父の死後、母方の祖父である西尾光教の養子となる。慶長11年(1606年)、証人として江戸に赴き、徳川家康に謁見した[1]。 次兄嘉教が揖斐藩主となった際、美濃国大野郡・加茂郡のうち5000石を分与され、書院番士となる[1]。大野郡中之元村を本所としたため、中之元西尾家を称した。大坂冬の陣では青山忠俊軍に属した[1]。旗本寄合席となった。幕府より所領として羽生村(富加町)を加増される。子孫は寄合席として明治時代まで続き、現在に至る。 寛永10年(1633年)、42歳で死去した[1]。 脚注参考文献
関連項目外部リンク |