藤原千乗

藤原 千乗(ふじわら の ちのり、生没年不詳)は、平安時代前期の貴族藤原南家左少弁藤原岳雄の子。官位従四位下・左中弁。

経歴

右兵衛大尉を経て、貞観6年(864年従五位下に叙爵し、貞観7年(865年侍従に任ぜられる。左少弁を務めた父・岳雄をかつて善愷訴訟事件で弾劾した大納言伴善男が貞観8年(866年)に発生した応天門の変で失脚すると、翌貞観9年(867年)千乗は右少弁に任ぜられ、父・岳雄に続いて弁官を務めることになる。貞観11年(869年)従五位上。

その後、弁官として左中弁まで昇る一方、貞観19年(877年正五位下元慶3年(879年従四位下陽成朝に入ってから順調に昇叙されている。

官歴

注記のないものは『日本三代実録』による。

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ 『東南院文書』123号

参考文献

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia