藤井国光

 
藤井国光
時代 戦国時代江戸時代
生誕 天文5年(1536年
死没 慶長16年(1611年
官位 中務少亟
主君 後柏原天皇後奈良天皇正親町天皇後陽成天皇
氏族 玉手氏藤井氏
父母 父:玉手国氏
国遠
テンプレートを表示

藤井 国光(ふじい くにみつ、天文5年(1536年) - 慶長16年(1611年))は、戦国時代から江戸時代前期にかけて地下官人

南都の寺侍を務めたという[1]

概要

国光は葛城襲津彦の末裔である玉手氏の出身。天文19年(1550年)10月15日に15歳で中務少亟に任じられ、慶長16年(1611年)に75歳で死去した[2]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 国文学研究資料館「地下家伝・芳賀人名辞典データーベース[1]
  2. ^ 国文学研究資料館「地下家伝・芳賀人名辞典データーベース[2]

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia