蔵預かり切手

蔵預かり切手(くらあずかりきって)とは、大坂などの蔵屋敷から発行された在庫の保管証明書のこと。代表的なものに蔵米切手が挙げられるが、他にも豊後国岡藩の「大豆切手」や備前国岡山藩の「繰綿切手」、他にも砂糖干鰯藍玉生蝋小麦などの切手が存在した。

当初は、保管証明書でしかなかったが、後に転売が可能となり為替の代用品として流通するようになった。

明治4年(1871年)に明治政府によって廃止されるまで、商人間の代金支払などに広く用いられた。

関連項目

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia